八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

【横浜ギター教室】講師八幡謙介が横浜でのギターレッスンや音楽について綴るブログ。ジャズ多め。

表現、創作、プロ

パーソナリティ障害とアーティスト

最近パーソナリティ障害について調べています。 これについては本よりもYoutubeの方がいい気がして、精神科医とか臨床心理士などのYoutubeを観ています。

アリアナ・グランデの生歌聴いて震えた

今までアリアナ・グランデはあんまり興味なかったんですが、たまたまこの動画を観て震えました。

tiktokの模倣文化はクリエイターに「安心」を与えたのか?

ランキング参加中音楽 以前tiktokについて、「人間とはどこまでも怠惰な生き物であるという中国独特の人間観に基づいている」と書いたことがあります。 k-yahata.hatenablog.com その後1年ほど経過し、さらにtiktokの存在感が増し、Youtubeのオワコン化が進…

プロギタリストやりたいならディレクターの言うこと全部聞け

ランキング参加中音楽 プロのギタリストになるために何をすればいいかみたいなことをちょくちょく書いてきましたが、ひとつ言ってなかったことがあります(過去記事は下記参照)。 それは「ディレクターの言うことを聞く」ということです。 極論すれば、ディ…

「未来撃剣浪漫譚 Last Paradies」の感想がぼちぼち届きはじめました

3月14日にリリースした最新小説「未来撃剣浪漫譚 Last Paradise」の感想がぼちぼち届きはじめました。

哀愁のヨーロッパ(EUROPA Earth's Cry Heavens Smile / SANTANA)を弾いてみました

往年のギターインストバラードの名曲「哀愁のヨーロッパ」を弾いてみました。

アスリートとミュージシャン(プレイヤー)の類似性 スポーツが苦手な人はパフォーマンスに向いてない

音楽やダンスなどのパフォーマンスとスポーツはかなり似ています。 というか、もう同じなんじゃないかすら思えます。 そう考えると、ライブ(出る方)に向いているかどうかはスポーツに向いているかどうかで判断できそうな気がします。

アーティスト志望者が知っておくべき「向いてる仕事」の見つけ方 2

前回はミュージシャンならミュージシャンでいろんな現場を体験し、なんかこれなら何時間でもやってられるという職種を探そうと言いました。 もう一つ向いているかどうかを判断する要素があります。

アーティスト志望者が知っておくべき「向いてる仕事」の見つけ方 1

アーティスト志望者に対してよく「好きな仕事より向いてる仕事を見つけよう」といったことが言われます。 これは僕も賛成です。 「好き」だけではどうしても長続きしないことが多く、場合によっては心身を壊してしまうこともあります。

何気なくYoutubeを観ていたら動画のオープニングをイライラしながら飛ばしている自分がいた

若者のイントロ飛ばしが話題となり、「ったく最近の若者はイントロすら待てねーのかよ…」とため息をついていた昨今、ついに自分にも同じような現象が起こってしまいました。

これから仕事をはじめるミュージシャン・クリエイターはひとつの仕事の先にあるものを想像できるようになろう

ある程度技術や知識が整い、習作時期も終わり、さあ仕事を取っていくぞと意気込んでいるミュージシャンやクリエイターの人は、ひとつの仕事の先に何があるかを知っておく必要があります。 それを知らずに仕事をして早々と行き詰まり、廃業してしまう人が多い…

これからアーティスト・クリエイター目指す人は技術はいいから先に仕事の作法を学んでおこう

歳のせいか、若いアーティストのちょっとしたトラブルについて話を聞くことが多くなってきました。 毎回『あー、あるある』『いるいる、そういうやつ』と思いつつ、相談者さんに対応や捉え方などをアドバイスしているのですが、同時にトラブルを起こした方に…

ギターソロやインストで、バンドがブレイクした時のフレーズは普通に弾いた方がキマる

レッスンでEAGLESの「Hotel California」やサンタナの「EUROPA」を教えていて気が付いたことがあります。 「Hotel California」のソロ、「EUROPA」の頭はどちらもブレイクしてフレーズが始まります。 ブレイクとは他の楽器が一旦演奏を止めることです。 EURO…

ボンジョビの「It's My Life」を徹底的に分析すればロックの基礎が8割ぐらい学べる

昨年末、作業のBGMに久々にボンジョビを聴いていたらハマってしまい、改めてボンジョビの凄さを認識しました。 何が凄いかって、2023年でも全然聴けることです。 特にびっくりしたのが「It's My Life」で、リリースは2000年ですが今年出した楽曲と言っても全…

「機動戦士ガンダム 水星の魔女」で硬派な表現を堪能しよう

ランキング参加中音楽 2022年冬シーズンからスタートしたガンダムシリーズ最新作「機動戦士ガンダム 水星の魔女」が面白いです。 内容はもちろんですが、表現がとても硬派で時代に逆らっているところにサンライズの気迫を感じます。 昨今、アニメや映像表現…

タイパという概念を無効にする方法

ランキング参加中音楽 アーティスト、クリエイターとタイパの関係性については前回の記事に書きました。 k-yahata.hatenablog.com タイパを上げれば膨大な作品が消化できるが中身が薄れる、一方中身を深掘りすると消化できる作品数が減ってしまう……。 古今東…

アーティスト、クリエイターを目指す人はタイパの持つ性質を知って賢く使い分けよう

タイパとはタイムパフォーマンスの略で、有効な時短を「タイパがいい」、無駄に時間を使うのを「タイパが悪い」と言うそうな。 詳しくはこちらの本に書いてあります(タイパが主題ではありませんが)。

ミュージシャン志望者が消えていく順番

ランキング参加中音楽 ラジオを聞いていると、声優さんが「声優志望者が消えていく順番」について述べられており、面白かったので引用しつつ僕なりの解釈を交えて述べてみたいと思います。 声優さんが誰だったかは忘れました。 1、諦めた人 まず諦めた人が最…

クリエイター志望の人はローソンの「だけ弁当」に学ぼう 2

作品が世間に認められるためには100点ではダメ、そこからあえて0点を目指していったどこかに100点を超えるワープホールがあるという話でした。

クリエイター志望の人はローソンの「だけ弁当」に学ぼう 1

僕の教室で作曲やアレンジなどを学びに来ている人にいつも言うことがあります。 それは「0点を目指して100点を超えろ」です。 これはなかなか理解してもらうのが難しいのですが、最近ようやくいい例が出てきました。

アーティストがAIに仕事を奪われないためには、作者に付加価値を付けるしかない

キーワードを組み合わせたらAIがイラストを描いてくれるということで、イラストレーターは今後トップを除いて食えなくなるだろうと言われています。 当然イラストだけでなく、他のジャンルにもどんどん同じ現象が起こっていくでしょう。

プロミュージシャンになるための音楽的素養を作る方法

教室に来ているプロを目指す若い子にほぼ必ず言っていることを改めてまとめてみました。

AIに仕事を奪われたくなければ、作者の価値を上げる必要がある

昨今AIの進化はめざましく、とうとうイラスト精製AIまで登場しました。 ニュースにもなっていて僕も観たんですが、びっくりするぐらい綺麗で、しかも無料。 イラストレーターたちは「仕事がなくなる」と恐怖におののいているとかなんとか…… 今後、あらゆる分…

久々に歌番組見たらある歌手が持ち歌に完全に厭きてて、売れるって大変なんだなと改めて思った

先日、久々に音楽番組の特番を観ました。 その中にある中堅アーティストが出ていて、20年近く前のヒット曲を歌っていたのですが、歌が始まった瞬間「え?」と絶句しました。 J-POPにありがちな元気を与える系の曲なのですが、全然元気がなく、誰がどう見ても…

今からプロのギタリストを目指す人は大チャンスが転がっている

私見ですが、今からプロギタリストを目指す人には何十年に一度の大チャンスが目の前に転がっていると考えられます。 先に結論をまとめると、

ものごとにはっきりした答えを求める人はスポーツやった方がいい

横浜のギター教室でフレーズのコピーを教えていると、ある段階で表現が課題となります。 例えばクラプトンのCross Roadsを弾いているとしましょう。 最初は指が追いつかなかったりピッキングが詰まったり空振りしたりしますが、フォームを整えていけばだんだ…

フリーの仕事をしたい人は相手に楽させることを心がけるとたぶん上手くいく

仕事というものはだいたい分担作業になっています。 自分がやることをやって後は別の担当に渡す。 その作業をどういうマインドで行うかでその先の広がりや自分への評価が変わってきます。 特にフリーの人は。 例えばギターのレコーディングがあるとします。 …

コードヴォイシングをしっかり学んでおくとプロの現場に即応できるようになる

横浜のギター教室でプロになりたての生徒さんがいますが、実践的なコードヴォイシングを教えていたところ、バッキングがめきめき上達し、今では周りのギタリストがついて来られないほどギターのコードワークに精通するほどになりました。 何を教えたのかとい…

プロになる人は才能という言葉を使わない

最近減りましたが、以前は関西や横浜のギター教室で定期的に「自分には才能がありますか?」と訊いてくる人がいました。 なんと答えていたかは忘れましたが、そもそもそういった質問をする人は努力してない人が多かったので、その前にやることあんだろ?と思…

音羽(48:フォーエイト)脱退劇に見る「作品とメッセージ」

昨日tiktokを見ていると、「音羽」という文字と悲しげな動画が大量に流れてきて、わけもわからず情報をたどっていくと、以下の出来事があったことが分かりました。 ・48(フォーエイト)というグループがある ・彼らの出した楽曲「TikTik Winter 2021」が炎…