八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

横浜のギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

八幡謙介ギター教室in横浜
「一般コース」「プロ養成コース」
初心者/プロ志望対応
リンクをクリックしてHPをチェック!


最新刊「エレキギターの新常識」発売中
*Amazonカテゴリランキング(kindleストア - kindle本 - J-POP)1位!


KINDLEにてDLはこちらから


カテゴリ一覧

【連載中】
プロミュージシャンを目指す

【ジャズ】
はじめてのジャズ
ジャズギターがつまらない理由
ジャズに人が集まらない理由
ジャズのアドリブをやってみよう
ジャズ、ブルース、アドリブ

【ギター、機材関連】
ギター
ヴィンスト2経年変化報告
ギターの管理
ピックアップ
エフェクター
アンプシミュレーター
ギターの改造、リペア
機材

【奏法、フォーム、練習】
ピッキング
運指、フィンガリング
ギターの奏法、練習

【解説等】
コード進行、ヴォイシング
ギター初心者がこれからギターをはじめるために
譜面の書き方
ROOM335解説

【歌、歌詞】
歌詞解説
歌、ヴォーカル

【オーディオ】
オーディオ
はじめてのオーディオ

【音楽】
表現、創作、プロ
オススメの音楽、音楽ドキュメンタリー
音楽全般
音楽関連ニュース
サウンド、ミックス、リスニング
アイドル
バンドクラッシャーの見分け方
日本人と西洋音楽

【その他】
人間、社会
雑談
八幡謙介ギター教室


ギターの改造、リペア

定価30万円ぐらいのギターならもうノーマルの方がいいのかもしれない

ランキング参加中音楽 4月20日にヴィンスト2が日本再入荷し、僕のところにも届く予定です。 k-yahata.hatenablog.com どんな音がするのか、どんな風に育っていくのか楽しみでワクワクしていますが、このギターについてはある方針を適用するつもりです。 それ…

ギター初心者がこれからギターを始めるために 65 いいギターって何? 使う意味は?

モノの価値はだいたい値段に比例します。 ギターもまあそう考えて問題ないでしょう。 では価格帯によってどう質が変わるのか?

ギター初心者がこれからギターを始めるために 64 エントリーギターを改造してもしゃーない

前の記事 k-yahata.hatenablog.com ギター機材をAmazonでチェックする! エントリーギターを改造? 念願のギターを手に入れ、練習も頑張って継続しているとしましょう。 ギターにもどんどん詳しくなっていきます。 そうするとエントリーギターでは満足できな…

フェンダージャパンのストラトがリペアから帰ってきたが、改めてぼんやりしたギターだなと思った

フェンダージャパンのPUセレクターが壊れていたのでリペアに出していました。

速弾き卒業したのでイングヴェイ用に改造したフェンダーUSAを普通使用に戻す

先日、ピッキング及びフォーム研究の集大成としてイングヴェイの「Far Beyond The Sun」を動画に撮りました。 youtu.be 本当は他にもイングヴェイやハードロック系の曲を弾くつもりだったんですが、正直なんかめんどくさくなってきたので、これっきりでもう…

フェンダージャパンのストラト(ST-62 TX)を7年使って2回メンテしてるが、妥当なのか?

Fender JapanのストラトST-62 TXを2015年に購入し、これまでに2回メンテしています。 トータルではリペアショップに4回出してますが、内訳は以下の通り。 1回目 PU換装、ヴォリュームノブ変更 2回目 ネック調整、フレット摺り合わせ 3回目 フレット破損修正…

ジャンボフレットのデメリット

ギターのフレットをジャンボフレットにすると弦がビビリやすくなるという仮説についてお話します。 あくまで個人の感想、仮説の域を出ないので鵜呑みにしないでください。 2020年12月にストラトをジャンボフレット(ジムダンロップ#6100)にしました。 当時…

フェンジャをリペアに出した そして二度とフェンジャは買わねー

以前から使ってきたFender JapanのストラトST62-TX、スイッチやヴォリュームが恐らく接触不良で突然音が消えたり、小さくなったりしていました。 また、ネックもたぶんねじれており、ビビリも多々出ていたのでリペアに出しました。 だましだまし使いながらFe…

ギターがリペア・改造から帰ってきたのでレビューします

k-yahata.hatenablog.com こちらの記事に書いていたギターがリペア・改造から帰ってきました。 茶色のギター、通称「プロト」君です。 納期より1週間早く帰ってきました。 こちらがプロト改め、プロト改です。 最大の違いは、3シングルからネックとブリッ…

またまたギターを修理に出した

このブログで何度か紹介している茶色いギター、通称プロト君を修理、改造に出しました。 真ん中のやつ。 某ギターデザイナーさんが過去に一本だけつくったプロトタイプなので、世界にこの一本しかありません。 1978年製、ボディとネックはマホガニー、指板は…

ジャンボフレット(ジム・ダンロップ#6100)レビュー

前回の記事で、ストラトにジャンボフレットを搭載したと書きました。 今回はそのレビューです。 ジャンボフレットにしようかどうか迷ってる人は参考にしてください。 ちなみに、費用や納期、工房はこちらに詳しく書いています。 k-yahata.hatenablog.com ギ…

ストラトの修理・改造を依頼した

前からストラトをジャンボフレットにしようと思ってお金を貯めつつ機会をうかがっていたのですが、2020年8月、ついに思い立って実行に移しました。 さて、どこに依頼するか…… いつもの川崎FLAMESでもいいんですが、たまには別のところでもいいかなと考…

フレット交換が3~4ヶ月かかるらしい……

Fender USAをフレット交換にだしたら 先日関西の某工房にギターをフレット交換に出しました。 詳細はこちら。

ジムダンロップのフレット(JIMDUNLOP#6100)に交換する! ギターのフレット交換/換装

フレットとフィンガリングの関係 よく言われていることですが、フレットの形状とフィンガリング(運指)は密接に関係しています。 ざっくり言うとフレットの山が高いほど軽く押さえられ、チョーキングやビブラートが楽にできる、低いほど力が要る。

ギターの改造、パーツ交換、リペアをしたら即結論を出さず、とりあえず1週間は弾いてみよう

僕もここ数年よくギターの改造やパーツ交換、リペアをするようになったのですが、そうしたことをして即結論を出すのはよくないです。 なぜなら、新しいパーツやリペアがギターに馴染むまで少し時間がかかるからです。 その間によくなることもあれば悪くなる…

Fender USAストラト(ヴィンスト)にYJM FURYを載せてみた

第一印象は太くてクリア。 そしてノイズレス。 まんま「あの音」になるのかなと思いきや意外とそうでもなく、個性丸出しといったピックアップではないようです。 使ってみると、クランチ程度ではそれほど歪みが乗らず、別のストラトだったらもう少し歪んでい…

Fender Custom '69 レビュー

以前購入したフェンジャのST62にこちらのピックアップを付けてみました。 FENDER ( フェンダー ) / Custom Shop Custom '69 Strat Pickups Set ギターはこちら。 k-yahata.hatenablog.com さて、サウンドはというと、ファットな感じをイメージしていたのです…

ストラトのスプリングやらスプリングハンガーやらの調整について

Fender USAをいじっていて分かってきたことを書いておきます。 すべてのストラトに当てはまるかどうかはわかりませんが、参考まで。 ハンガー まず、裏側の蓋を開けたら付いているハンガーについて。

いつまでたっても上達しない人は一度楽器のメンテをしてみよう

弾けない原因 とある生徒さんにずっとあるソロを教えていたのですが、あれこれと奏法を教えてもなかなか目標のテンポまで上がらず、かなり責任を感じていました。 しかしある日、楽器のメンテをしたら急に弾きやすくなりましたとの報告が。