2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧
時々思い出すことがあります。 それは、何かをやろうとすると必ず抵抗勢力に遭い邪魔をされたことです。 先日小学校のときの記憶がフラッシュバックしました。 僕は絵を描くことが好きだったのですが、授業で自画像かなんかを描く際、普通ではそうはならない…
以前からずっと謎に思っていたことがあります。 それは、そこそこ楽器が弾ける人ほどなぜか音大的なものに憧れる傾向があることです。 まだ20代なら分かります。 30代以上で音大生みたいな演奏をありがたがったり、バー○リーメソッドのようなものを練習した…
2022年11月末に教室の公式LINEアカウントを作成し約1ヶ月が経ちましたが、現時点ではっきりと効果が現れています。 登録者は爆発的に増えはしないものの、それなりにポツポツと上がっていってます。 ちなみに登録するだけではこちらは誰だか一切わかりません…
このブログでわりとスピリチュアル方面について書いているので信じてもらえないかもしれませんが、僕はわりとそっち方面には気を付けて距離を置くようにしています。 目に見えない不思議な何かというのは確実にあるとは思いますが、世の中そればっかりで成り…
Youtubeにはあらゆるジャンルのレッスン動画が大量に存在します。 いっときは「もうお金を払って習いに行くなんて時代遅れ」、「今はYoutubeで何で講師を選び放題だし全て無料」、「これからはYoutubeで全員独学の時代!」と言われていましたが、早々とほこ…
最近タイパについてあれこれ考えていますが、そもそもタイパという概念は次の文脈で使われています。 1、サブスクで膨大なコンテンツがいつでも手元にあるのが当たり前。 2、友だちと話を合わせるために沢山のコンテンツを消化しないといけない。 3、そのた…
2年前からずっと中公文庫の「日本の歴史」全26巻を読んできて、ようやくゴールが見えてきました。 今は25巻目です。 前にも書きましたが、太平洋戦争(大東亜戦争)を理解するなら「日本の歴史」24、25巻がベストです。 日本の歴史〈24〉ファシズムへの道 (…
ランキング参加中音楽 2022年10月に導入したHELIXですが、約2ヶ月使ってみて厭きるどころかどんどん愛着が湧いてき、感心が深まっています。 特に秀逸なのがフェンダー系のモデリングアンプ。 中でもTwin Reverbは感動ものです。 サウンドはもちろん、ピッキ…
ランキング参加中音楽 以前Youtubeについて書いた記事、 k-yahata.hatenablog.com k-yahata.hatenablog.com わりと当たってましたね。 Youtubeは持てる者のメディアとなり、第2のTVのような位置付けとなってきました。 ひとつ読めなかったのはtiktokの台頭で…
ランキング参加中音楽 LINE6 HELIX Rackを導入し、その後アンプを売ってモニタースピーカーから出力するようにしたと以前ご報告しました。 k-yahata.hatenablog.com k-yahata.hatenablog.com k-yahata.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || …
ランキング参加中音楽 2022年冬シーズンからスタートしたガンダムシリーズ最新作「機動戦士ガンダム 水星の魔女」が面白いです。 内容はもちろんですが、表現がとても硬派で時代に逆らっているところにサンライズの気迫を感じます。 昨今、アニメや映像表現…
ランキング参加中音楽 ローソンでVR店員が採用されたり、メタバースがじわじわ広がってきたり、今後AR・VRがどんどん社会に浸透していきそうな兆しがあります。 僕も何度か小説で取り上げているので、自分の想像や妄想が現実化してきていることにワクワクし…
ランキング参加中音楽 アーティスト・クリエイターとタイパの関係性についてご説明しました。 k-yahata.hatenablog.com k-yahata.hatenablog.com では具体的にジャズで何が起こるのかについて書いてみます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(…
ランキング参加中音楽 講師業をやっている人、これからやりたい人が絶対にやってはいけないことを書いておきます。 レッスンはもちろん、SNSや動画にも適用できます。 音楽講師関連商品をAmazonでチェックする! プリント渡して「はい、これ次回までに」 音…
ランキング参加中音楽 アーティスト、クリエイターとタイパの関係性については前回の記事に書きました。 k-yahata.hatenablog.com タイパを上げれば膨大な作品が消化できるが中身が薄れる、一方中身を深掘りすると消化できる作品数が減ってしまう……。 古今東…
タイパとはタイムパフォーマンスの略で、有効な時短を「タイパがいい」、無駄に時間を使うのを「タイパが悪い」と言うそうな。 詳しくはこちらの本に書いてあります(タイパが主題ではありませんが)。
1985年に、アフリカの貧困問題を解消するべくアメリカのトップアーティストが集まって制作されたチャリティソングです。
サンタナの「哀愁のヨーロッパ」という曲があります。 若い子は知らないかもしれませんが、ギターを続けていると必ずどこかで耳にするはずです。
前の記事 ランキング参加中音楽 k-yahata.hatenablog.com 腱鞘炎 ギターという楽器は、意外なほど怪我をしやすかったりします。 僕は「ギタリスト身体論」で13年ほど前(2009年刊行)それについて言及し、具体的な対策案についても書きました。 ギタリスト身…
長年ずっと取れなかった疲労感は自律神経によるものだと判明し、できるだけ副交感神経優位で過ごせるように工夫しています。 どうすればいいかというと、動画やTV、音楽、ラジオなどを全て消し、何も考えずにじーっとするだけです。
同級生で僕より先にギターをはじめたやつがいました。 仮にAとしましょう。 Aは地元の音楽仲間からはそれなりに一目置かれており、常々「俺にはギターしかない」といったようなことを公言していました。
ランキング参加中音楽 先日作成した八幡謙介ギター教室公式LINEに、少しずつですが友達登録者が増えてきました。 こちらから配信するメッセージに関してはまだ手探りで、とりあえずLINEなので短く、ギター教室なのでギターに関係したことを2~3日に一回ぐら…
校庭の端で反射してた 誰かが閉め忘れた蛇口 大事なものがずっと流れ落ちてるようで 風に耳を塞いでた
少し前にLINE6 HELIX Rackを購入し、その後ギターアンプで使っていたものの、不必要な増幅や音の干渉を避けるため、一か八かアンプも売ってモニタースピーカーに換えました。
ランキング参加中音楽 既にお気づきの方もいらっしゃると思いますが、この度教室の公式LINEアカウントを開設しました。 ずっと開設の仕方が分からなかったんですが、どうやら普通のLINEとは別のアプリでやるらしいとはじめて知り、そこからは簡単でした。 ま…