八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

横浜のギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

2024-01-01から1年間の記事一覧

「Enter Sandman」METALLICA 歌詞解説(英文/和訳)

Enter Sandman www.youtube.com 1991年発売「METALLICA」(通称ブラックアルバム)収録曲。 楽曲の詳細はこちら エンター・サンドマン - Wikipedia METALLICAをAmazonでチェックする 韻 アンダーラインが韻。 エミネムばりに韻を踏んでいるところにも注目。 …

レコード盤が高いからレコードプレイヤー買うのやめた

最近また音に対する熱が高まってき、CD時代の音源はCDプレイヤー、レコード時代の音源はレコードで聴こうと考え、あれこれ検索していました。 レコードプレイヤーは持っていたことがなく、相場が全く分からなかったのですが、調べてみると1万5千円ぐらいでま…

浅草のジャズ喫茶の思い出

まだ20代の頃、東京に行くことがあり、浅草に宿をとった僕は観光がてらぶらぶらしていると、ジャズ喫茶を発見しました。 ジャズ喫茶全盛の時代はまだ生まれておらず、京都にもどこにあるか分からなかったので行ったことがありませんでした。 ワクワクしなが…

新たに発見した音がいいアルバム

CDプレイヤー購入に先立って、音がいい音源をサブスクであれこれ探しています。 新たに「これは!」と思うのを2枚発見したのでシェアしておきます。 サブスクで聴いても音がいいのでCD興味ない方はそっちで聴いてみてください。 SANTANA「Super Natural」 SU…

同じ音源を同じPC上でWAVEデータとCDで聴き比べたらCDの方が音が良かった

最近スピーカーをチューニングし直したら驚くほど音がよくなり、あれこれ深く聴けるようになりました。 そして、Apple Musicその他の圧縮音源の音質劣化や、再生アプリごとの音質の違いも聞き分けられるようになってきました。 やっぱCD音源は物理的なCDで聴…

アメリカで大量のギブソンフェイクギターを押収、既にマーケットにも出回っているらしい

クリスマス商戦を前に、アメリカ当局が3000本以上のギブソンフェイクギターを押収したというニュースを見ました。 amass.jp nme-jp.com 11月末のニュースです。 記事によると、カリフォルニア港にて発見されたとか。 フェイクギターの中にはアーティストシグ…

Rage Against The MachineとNirvana 90年代を代表する2大バンドのサウンドと現在の評価を比較してみた

最近いろんな時代の名盤を聴き直しています。 そこでふとRage Against The MachineとNervanaを聴き比べてみたとき、なんか納得するものがあったので書いておきます。 Rage Against The Machine https://www.ratm.com/ レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン - …

何のあてもないデモを全力で作れるようになった結果

前回の続き。 k-yahata.hatenablog.com 自分がデモや仮制作等にどう向き合ってきたか、そしてその結果どうなったのかを思い出して書いてみます。 1、そもそものスタンス 僕はそもそも、何かを作るのが好きなので、10代の頃やっていたバンドでデモを作ったり…

デモ、習作、仮制作は全力で作らないと意味がない

楽曲のデモ音源、小説の習作、漫画のネーム、仮デザイン等々、誰かに見せて(聴かせて)意見やアドバイスなど反応をもらうという機会があったとき、絶対に守らないといけないルールが存在します。 それは、全力で取り組み、そのときの自分の実力を100%注ぎ…

「まあみのご挨拶」に見る令和J-POPの新基準 もはやサビすらいらんのか?

今バズってるこちらの楽曲。 www.youtube.com Aメロ頭がもうパンチラインすぎて、タイトルの「UCHIDA1」すら忘れられて「まあみのご挨拶」で浸透しているのが面白いです。 で、よくよく聴いてみるとこの曲、サビがないんですよね。 まああると言えばあること…

いい音が聴けるアルバム

スピーカーを再チューニングしたら音が見違えるほどよくなり、それでいろんな音源を聴くと、かなりシビアに音の良し悪しが判断できるようになりました。 k-yahata.hatenablog.com k-yahata.hatenablog.com Apple MusicとFOOBAR2000の音の違いもしっかり確認…

スマホで音楽を聴くことがどれだけ馬鹿げているか説明する

以下は様々な立場で音楽と真剣に向き合いたい人に向けた内容です。 ただ楽しみで聴いているだけの人はスルーしてください。 ミュージシャンやエンジニアなど、音楽関係の仕事を目指しているのにスマホでしか音楽を聴いたことがないという人は、自分はまだ音…

「プロは何があっても舞台に立つべき」というプロ論について

「悲しいことがあっても、親が死んでもプロなら舞台に立つべき」というプロ論があります。 これについて僕の考えは、 別に、その人次第じゃね? です。 まあ、アーティストや芸人、役者などは基本換えが効かないし、ファンもその人を観にきているので、基本…

80年代J-POPのいい音が聴きたかったら永井真理子の「Pocket」を聴くべし

Cambridge Audio SX-50(スピーカー)を新たにチューニングし、あれこれ音源を聴いています。 その中で、以前からいい音だなーとは思っていたんですが、改めて聴くととても良かった作品をご紹介します。 それは、永井真理子「Pocket」です。 Pocket アーティ…

スピーカーの「センター」って何なのか、個人的な見解

音楽を聴く際、「センター」という単語がよく出てきます。 特にエンジニア系の人はこれを重視しているようです(オーディオファンは意外とそうでもないっぽい)。 僕もこれまでいろんなスピーカーを使ってきて、新調するたびにセンターについては注意深く聴…

Cambridge AudioのスピーカーSX-50のポテンシャルを再確認した

先日の記事の続き。 k-yahata.hatenablog.com この本の中に、スピーカーのセッティングのやり方が書いてあります。 マスタリング・エンジニアが教える 音楽の聴き方と作り方 (CD-EXTRA付き) 作者:小泉 由香 リットーミュージック Amazon といっても書き方は…

Cambridge AudioのスピーカーSX-50をチューニングしていたら、もう一度CDを買おうと思えてきた

マスタリングエンジニア小泉由香さんの本が届いたので読んでいます。 マスタリング・エンジニアが教える 音楽の聴き方と作り方 (CD-EXTRA付き) 作者:小泉 由香 リットーミュージック Amazon そこに書かれてある「音場」の表現が秀逸で、つい自分のスピーカー…

超絶音がいいロックアルバム3選

最近ロックアルバムのミックスを聴くのにはまっていて、懐かしいのから新しいのまであれこれ聴いています。 そんな中で「音いいな~」と心底思ったロックアルバムをご紹介します。 ミュージシャンはもちろん、エンジニア志望の方もぜひこれらのアルバムをい…

改めて、やっぱりプレイヤーはミックスしない方がいい

DTMが普及し、現在では楽器のプレイヤーでもミックスをして当たり前の時代になっています。 今やミックスぐらいできないとミュージシャンじゃないという認識が普通なのかもしれません。 ただ僕はずっと前から、プレイヤーはミックスできなくてもいいし、DTM…

ヒット曲を聴く意義 ヒット曲は音楽の現在地を知るためのツールとなる

僕はレッスンで生徒さんに、ヒット曲を聴くことをよくおすすめしています。 なぜかというと、ヒット曲には今の空気が詰まっているからです。 音楽の”今”が何なのか? また、今の音楽リスナーはどういう感覚を持っているのか? それらはヒット曲に集約されて…

J-POPがK-POPを周回遅れで追いかけている音楽的な証拠

J-POPがもうどうあがいてもK-POPに勝てないというのはそれなりに音楽が好きな人なら肌感覚で分かると思います。 僕も完全にそう確信しています。 今回はその音楽的証拠として、リズムを例に取って解説してみたいと思います。 2021年頃、有名なミュージシャン…

DTM等のミックスにおける周波数の住み分けについて

DTMやレコーディングで「周波数の住み分け」という概念を聞いたことがある人も多いと思います。 これはかなり初歩的な技術でもあり、ミックスの基礎や根幹に関わる部分なので、初心者でも知っている、実践しているという人が多くいると思います。 僕はDTMは…

ハードロック・メタルの音源から聴こえてくるギターのローは、だいたいベースのロー

最近なぜか90年代頃のハードロックやメタルが聴きたくなって、サブスクで漁っています。 夜中にそうすることが多く、また管理会社から騒音の苦情が出ていたので(たぶん僕じゃないと思うけど)、ヘッドホンで聴くようにしています。 機種はこちら。 SONY ソ…

プロミュージシャンを目指す 19 ミュージシャンとして確実に行き詰まる人の特徴

前回の記事 k-yahata.hatenablog.com ミュージシャンとして必ず行き詰まる人たち これまでプロアマ問わず、数え切れないほど音楽をやっている人と接してきましたが、あるレベルまで来ると必ず行き詰まり、そこから先に行けなくなって消えていく人達がいます…

ドラマーのカウントはただタイムを出しているだけではない 

バンド経験者なら、ドラマーの「1234」のカウントで入るという経験は必ずしていると思います。 ただ、あれをただのカウント、クリックと同じだと思っている人はいませんか? もしそうなら、まだまだ音楽経験が足りません。 あと、そういう考えはドラマーに失…

某国民的バンドのディレクターから聞いたダフ・マッケイガンの話

以前、某国民的バンドのディレクターさんがギターを習いに来ていたのですが、その方から聞いたお話です。 音楽産業にまだ金があった頃、ディレクターさんはロスでレコーディングすることになり、ベースをなんとダフ・マッケイガンにオファーしたそうです。 …

韓国は儒教国なのにK-POPが先人をそこまで立てないのは「パリパリ文化」のせい?

最近K-POPをよくチェックしているんですが、そこで気になったことがあります。 韓国は儒教文化であり、先人を敬う風潮が日本よりも強いのに、K-POPは先人の創ったものなどまるでなかったかのように先に進んでいきます。 もちろん人としては先輩アーティスト…

ギターのピックアップは弦以外の音も拾います

以前どこかで、ギターのピックアップというものは弦の音しか拾わないようにできている、試しみやってみればわかるみたいなことを言っている人がいました。 僕はそうは考えておらず、実際にピックアップが弦以外の音を拾うという現象も何度もあったので一度弦…

本格的に90年代リバイバルの機運が高まってるのでクリエイターは今から準備しとけ

今や世界的グループとなったNEW JEANSですが、登場した際、僕が最も驚いたのはその90年代的サウンドでした。 www.youtube.com www.youtube.com そして、「あー、今後こんな流れになっていくのかな…」と想像してブログにも書きました。 k-yahata.hatenablog.c…

弦をたくさん巻いたら音が太くなる説を検証してみた

以前から僕の中で、弦をたくさん巻いたら音が太くなるという仮説があり、そろそろ今の弦も錆びてきたので交換がてら検証してみることにしました。 ルールとしては、弦を切らずに全部巻く。 とりあえず結論を先に言っておきます。 分からん! 以上。 仮説の内…