2018-01-01から1年間の記事一覧
2018年を振り返ってみると、ジャズらしい活動を一切していないのになぜかジャズミュージシャン(ジャズインストラクター)として認知された年となりました。 これまでにもジャズを習いに来た生徒さんはいるのはいたんですが、その総数を2018年で一気…
現在5Gの規格化に向けて各国の企業が動いているそうですが、日本では2020年に実現する予定だそうです。 5Gになると一気に大容量のデータが転送できるようになるとのことですが、個人的に注目しているのは低遅延化です。 言い方を変えると低レイテンシー…
様々なカヴァーで知られる「なごり雪」の歌詞は、最近の世代にはちょっとわかり辛いとされています。 そこで今回はこの歌詞をじっくり解説してみたいと思います。
最近、楽器の世界での専門用語や隠語のようなものを解説してきましたが、ついでにオーディオ用語についてもミュージシャンの見地から解説してみたいと思います。 定位 音源の中のどこにどの音が配置されているか。 低位がはっきりすると音源全体の輪郭がはっ…
前回「音が太い」について書きましたが、ついでに今回はよく言われる「枯れた音」について。 k-yahata.hatenablog.com よく、経年が進んできたギターを「枯れた音」と言ったりしますが、僕にとってはこれも意味がわかりません。 今まで25、6年ギターを弾…
ギターの世界では太い音がいいとされ、ほぼ例外なくそれを目指して音作りをします。 ではこの太さについてさらに深く考察している人がいるかというと、僕はあまり出会ったことがありません。 もちろん、ある程度経験があれば音を聴いて太いかどうかは判断で…
ピアニストの方にジャズを教えていて、フレーズがなかなかジャズにならないのでどうしたもんかと悩んでいました。 そこでふと思いつきで「全部スタッカートで弾いてみてください」と言ってやってもらうと、なんといきなりジャズの音になりました。 しかも、…
以前にも書きましたが、僕はPC音源をFoobar2000というソフトで管理しています。 howto-it.com k-yahata.hatenablog.com オーディオ好きの人はけっこうiTUNESよりもこっちって人が多いようです。 さて、これの自己流超楽ちんな使い方をご説明します。 まずは…
安全な場所のことではなく、玉置浩二がやってた(今もあるはず)バンドです。 若い人はもう知らないでしょうが。 僕の教則本「ギタリストのためのハーモニー」では安全地帯の「ワインレッドの心」を題材として取り上げているので、それで知っている人もいる…
ある身体操作の専門家が、ミュージシャンを集めた講習で「腱鞘炎になる人はプロ失格」と言っていました。 その先生はミュージシャンでもなく、おそらく楽器もできない人です。 その人には元々興味はあったんですが、この言葉を聞いて心底がっかりしました(…
アメリカのロックやポップスというと、常に斬新で新しいように思えますが、 実は結構保守的だったりします。 先日革新的なギターはアメリカ人ギタリストよりもヨーロッパから生まれると書きましたが、 k-yahata.hatenablog.com 音楽自体そういう傾向があるの…
ふと気がついたことですが、エレキギターに革新をもたらすのって、だいたいヨーロッパのギタリストなんですよね。 ざっと挙げると、クラプトン、ジミーペイジ、ジェフベック、リッチー、イングヴェイ、ヴァンヘイレンなどなど。 単純に考えると、クラシック…
先日、芸能関係で裏方をしている生徒さんとある話題で盛り上がりました。 それは、バンドに見えない問題です。 例えば、あるソロ歌手とバックバンドがライブをしているとします。 ステージセットやパフォーマンスなど、一生懸命バンド感を出しているのはわか…
音楽って一見どの楽器奏者がつくったかわからないようでいて、じつはけっこう特徴が出ていたりします。 今回はベーシストが作曲、アレンジしたときにありがちなことを書いてみます。 グリスのためのアレンジしてる ベーシストが作曲、アレンジすると、キメキ…
おすすめギタリストを紹介 僕は職業柄いろんな音楽やギタリストをチェックしてますが、現時点で自信をもって「これは聴いておくべき!」と言えるギタリストをご紹介します。 タチアナ・リツコヴァ(Tatyana Ryzhkova) 僕のブログでも度々紹介しています。 k…
先日横浜ギター教室にて、生徒さんの70年代のテレキャスを弾かせてもらいました。 テレキャスは久々だったので、あれこれとピッキングを試していると、ひたすらソフトに弾く方がいい音がするとわかりました。 ストラトのように芯のある音を出そうとすると…
昔から、「型にはめたら個性がなくなる」ということをよく言われてきました。 僕自身は半信半疑だったのでそこまで型にはまることを拒んだ記憶はありません。 何にせよ上達するんならなんでもいいと思っていたので。 そうして教える立場になって関西、横浜で…
最近オーディオ周りでノイズが気になるようになりました。 PCから音を出したりしているのでまあそんなもんかなと思いつつ、いっこだけケーブルが明らかに劣化していたので、試しに新調してみました。 するとなんと、ノイズが完璧に消えました! しかも音質も…
宮崎駿アニメの「魔女の宅急便」の主題歌で、松任谷由実が歌う「ルージュの伝言」という曲があります。 以前から思っていたのですが、この歌詞の主人公があまりにも姑息かつ卑怯極まりないので、ここでその思いを書いておきます。
誰かの創造物、例えば楽曲や書籍、アートなどなどをコピーしたり評論したりとその恩恵にあずかっているのに、対象を馬鹿にする人がいます。 音楽なら、あるバンドのコピーをして楽しんでいるのに、そのバンドを馬鹿にしたり否定したりする人。 こういう人は…
先日、横浜ギター教室のレッスンで歌を歌う生徒さんに「歌いやすい伴奏」「歌いにくい伴奏」というのをやってみたら、それぞれドンピシャでびっくりされていました。 歌いにくい伴奏は、自分の殻にこもって自分の演奏を一生懸命やる。 歌いやすい伴奏は、相…
ギターの運指がうまくいかない、あるポイントでどうしても詰まってしまうという場合、ほとんどの人はその箇所をどうにかしようとします。 それで解決するケースもありますが、多くの場合はどうにもなりません。 なぜかというと、問題はその前にあることが多…
実は僕、ジョン・メイヤーを今までちゃんと聴いたことがありませんでした。 なんでかはわかりませんが、メディア(特に日本のギターメディア)の持ち上げ方がなんか嫌で。 昔、生徒さんのご希望でコピーした記憶がうっすらありますが。 先日DALIのスピーカー…
インシュレーターを買ってみたらスピーカーが激変し、元々持っていたやつに厭きていたのもあって、久々にスピーカーを新調してみることにしました。 JBLは高いしでかいし、前のやつが国産メーカー(中華製)なのでヨーロッパ製にしてみようかなと色々調べて…
先日ずっと使ってきたマットレスを交換するためにマンションの表に出してから業者を待っている間、ギターを弾いていました。 一発音を出してびっくりしました。 いつもと全然違います。 いつもよりハイがクリアになり、リバーブの感じも豊かに聞こえます。 …
僕は、スピーカーは絶対に中古で買った方がいいと思います。 なぜかというと、まず安い。 これは言うまでもないでしょう。 それ以外の理由としては、エージングの手間が省けること。 ご存じのように、スピーカーはエージングする必要があります。 エージング…
昔から疑問に思っていたのですが、なぜ日本人ギタリストはことごとく模倣者になるのでしょう? ウエスそっくりに弾く人、ケニー・バレルそっくりに弾く人、グラント・グリーンそっくりに弾く人、ジョンスコそっくりに弾く人……数えればきりがありません。
小学生の頃からラジオ体操が大嫌いでした。 理由をちゃんと考えたことは今までなかったのですが、とにかく虫酸が走るほどずっと大嫌いで、今でもそれは変わりません。 40になっても小学生の頃と同じテンションで嫌いなので本当に嫌いなのでしょう。 最近に…
実は僕、インシュレーターというものを使ったことが今までありませんでした。 ケーブルとか電源はわりと凝ってきたんですが、なぜかインシュレーターだけは『そんなもん使っても変わらんだろ』と思い込んでいました。 そんな中、ちょっと今のオーディオシス…
最近横浜ギター教室の生徒さんからギターの鑑定というか、今自分のギターがどういう状態なのか、音はいいのか悪いのか、直すところはあるのかなど教えてくださいという依頼が増えてきました。 で、弾いてみてあーだこーだと説明し、その場でいじれるところは…