八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

【横浜ギター教室】講師八幡謙介が横浜でのギターレッスンや音楽について綴るブログ。ジャズ多め。

雑談

特定の記事を削除し、noteに移植しています

お気づきの方もおられるかもしれませんが、現在ブログをより音楽に特化した内容に改造中で、それ以外の記事を一旦削除し、noteに移植しています。 主に本や映画のレビュー、等価交換、スピリチュアル系、日常系、健康などがその対象です。 「あれ、あの記事…

今後のブログについて はてなとnoteで書き分けます

これまでこちらのブログに雑多にあれこれ書いてきましたが、どうも本来の目的である潜在的な生徒さんへの遡及があまりできていないような気がしてきました。

40代後半からまだまだインプットするために余計なことをやめてみる

ランキング参加中音楽 早いものでもう40代後半になってきました。 僕は10代からかなり長い間いろんなことをインプットしてきたので、振り返って「あれやっときゃよかった…」と後悔することは特にないのですが、だからといってまだまだ知らないことも多いし、…

アメリカ(カリフォルニア)では万引きしても捕まらない? その真相について

たまたま見た動画で、「今アメリカでは950ドルまでなら万引きしても捕まらない」とアメリカ人が説明していて驚き、ちょっと調べてみました。

関西でMVを撮ろうとした生徒さんが京都の洗礼を受けた話

僕の生徒さんが京都大阪でMVを撮影するのでどこかいいところありませんかと訊いてきたので、知ってることを教えておきました。 その際、「京都は許可取るのかなり大変やで。覚悟しといた方がいいよ」とも言っておきました。

何気なくYoutubeを観ていたら動画のオープニングをイライラしながら飛ばしている自分がいた

若者のイントロ飛ばしが話題となり、「ったく最近の若者はイントロすら待てねーのかよ…」とため息をついていた昨今、ついに自分にも同じような現象が起こってしまいました。

何かを習っていると、突然魔が差すことがある

何かを習っていると、人は突然魔が差すことがあります。 具体的に言うと、「自分はもう全部分かった」と勘違いすることです。 例えば、ある課題をいい感じに進めていて、このまま続けていけばしっかり実力がつくと確信して安心していたら、あるとき突然「も…

Youtubeの再生数が減ってるらしい。まじでやめといてよかった…

ランキング参加中音楽 以前Youtubeについて書いた記事、 k-yahata.hatenablog.com k-yahata.hatenablog.com わりと当たってましたね。 Youtubeは持てる者のメディアとなり、第2のTVのような位置付けとなってきました。 ひとつ読めなかったのはtiktokの台頭で…

パリピ孔明の公式ダンスがUPされたけど……なんか違う

以前ご紹介した2022年春の覇権アニメ「パリピ孔明」が世界的にバズっているようです。 k-yahata.hatenablog.com 特にOPの「チキチキバンバン」は早くも2022を代表するアニソンと言われています。 楽曲はTVヴァージョンしか配信されていなかったのですが、先…

EBiSUのポイントブラシを使ったらエフェクターとかキーボードの掃除がはかどる

以前からエフェクターやキーボード(PC用)の掃除がし辛くて何かいいものはないかと思っていたところ、普段使っているポイントブラシを試しに掃除に使ってみました。 ポイントブラシとはこちら。 めっちゃちっちゃい歯ブラシです。 僕は普通の歯ブラシとこれ…

福沢諭吉が江戸末期に渡米して11歳の少女と写真撮って自慢してた話

日本の歴史を通史として勉強するために、中公文庫「日本の歴史」をずっと読んでます。 現在19巻「開国と攘夷」までたどり着き、いよいよ幕末に入ってきました。 さて読み進めていくと万延元年(1860年)、遺米使節が派遣され、その護衛の名目で咸臨丸が渡航…

「好き」がこじれると、人は小さな独裁者になる

「好き」という感情は基本的にはいいものです。 一方「嫌い」という感情はあまりよしとされません。 しかし、これらの感情をよく観察してみると、「嫌い」の方がわりと平和的に収まることが多く、「好き」の方が他者に迷惑をかけたり攻撃的になるケースがあ…

関西人が横浜に10年住んで感じたこと2

前回の続き。 k-yahata.hatenablog.com 横浜にギター教室を構えて10年経って感じたことです。 関東には値切り文化がない 関西人は普通に値切ります。 まあお店にもよるし人にもよりますが、値切り文化というものがあって、ビジネスというよりはコミュニケ…

関西人が横浜に10年住んで感じたこと

関西から横浜に移住して10年が経ちました。 はやいものです。 僕も気分はすっかりハマの住人なんですが、いまだに違いを感じることもよくあります。 そういえばそんなことをあんまり書いたことがなかったので一度まとめてみます。 言うほど都会じゃねえ… …

交渉は気合いと一貫性でどうにかなると再確認した

久々にプライベートなことで交渉しないといけない場面になりました。 詳しくは言えませんが、相手がずっと言っていたことと違うことを急に進めだしたので一旦ストップし、元に戻してもらうよう要求。 交渉開始時点では完全に意見が対立していました。 こちら…

有名人という人種

有名人を長年お世話していたのに裏切られて暴露している方がいらっしゃいます。 ちゃんとは見ていませんが、たまに流れてくる切り抜きを見るとなんかいろんなことを考えてしまいます。 というのも、僕も一度有名な人に上手いことコキ使われて利用価値なくな…

SNSをやめて分かったアンチの性質

今や有名人でなくてもアンチに悩まされることは当たり前となりました。 僕も以前はアンチがいたんですが、現在では自分からエゴサしなければ確認できない状態になっています。 というのは、SNSをやめたからです。 SNSをやめたこと自体はアンチが原因ではあり…

「身長170以下は人権ない」発言で改めて考える、高身長の悩み

2月17日、プロゲーマーの方が配信で「身長170以下の男には人権がない」といった発言をされ、大炎上し、所属事務所から契約を解除されるという出来事がありました。 僕は身長が182ぐらいなのでふーんとしか思っていなかったのですが、そういえば前々から高身…

SNSの発言に見る推しの病み度 ファンはサインを見逃すな

ネットの誹謗中傷に対する啓発は年々高まっていますが、それでもなくなるということはなく、有名無名問わずクリエイターやインフルエンサーが毎日のように病んでしまっています。 しかしながら、発信者側はえてして強がったり、病んだ心をぎりぎりまで隠して…

生徒さんの平均年齢が年々上がっているけど、よく考えたらいいことしかなかった

近年顕著なことは、横浜ギター教室の生徒さんの平均年齢が上がっていることです。 個人的には、大人の方がルールを守ってくれるし、続けてくれる人が多いので全然歓迎なのですが、若い子が減っていることには漠然とした危機感も持っていました。 やっぱ若い…

「バーテン」は失礼 正しくは「バーテンダー」と呼ぶべき

スコッチにハマりだしたので、動画を検索してみると色々出てきました。 こちらのチャンネルが分かりやすかったので観ていたら、面白いことを知りました。 youtu.be なんと、「バーテン」というのは蔑称で失礼らしいです。 さんを付けても同じです。 バーテン…

なんで動画じゃなくて本を書くのか

「ギタリスト身体論3」を出して、改めて考えてみると世の中は動画文化まっただ中で、一瞬なんで自分が本なんてめんどくさいものを書いていたのかを忘れそうになります。 恐らく僕に興味ある人も、「なんでこの人は動画じゃなくて本を書くんだろう?」と思っ…

小南数麿さんがブログで「ギタリスト身体論3」を記事にしてくれました

12月18日に新刊「ギタリスト身体論3」が刊行されました。 出版者の慣例で、著者には数冊献本が送られてきます。 僕は真っ先にある人に送ろうと心に決めていました。 それが小南数麿さんです。 数麿さんはいわゆるスタジオミュージシャンの方で、郷ひろみさん…

気が付いたら横浜に10年住んでた

いつも秋になると、外に出たとき『あっ』となって、懐かしく感じます。 なんというか、10月の横浜の匂いがするからです。 というのは、僕がギター教室を開くため横浜に引っ越してきたのが10月だからです。 その時の匂いというのがなぜかずっと残っていて…

声優さんがバラエティに出ると必ず芸を試されるのがすごく嫌だ

僕は昔から声優さんが好きで、中学生の頃から睡眠のお供に必ず声優ラジオを流して寝ていました。 今でもそうです。 最近は進撃の巨人や鬼滅などメガヒット作品のおかげか、声優さんの地位や知名度が上がり、地上波バラエティでもよくお見かけするようになり…

ギター教室の価値を上げるために僕がしていることをお教えします

ここ数年、僕がギター教室の価値を上げるためにしていることをお教えします。 やろうと思えば誰にでもできます。 その前提として、ネット社会やネットと人のこれからを予測する必要があります。 ネットの未来を予測する これまでは、ネットに”ある”ことが人…

「いつのまにか、ここにいる」Documentary of 乃木坂46感想

乃木坂のドキュメンタリーとしては二作目。 前作「悲しみの忘れ方」が暗くてちょっとしんどかったが、今回はもっとナチュラルでさらさらしていた。 サクセスストーリーや過剰な演出、わざと選んだようなシーンはほとんど見当たらず、ただ回しました的な仕上…

ゲーミングチェアはギターに向いているか? ギタリストがAK RACINGを実際に使ってみた。

少し前ですが、椅子を新調しました。 以前使っていたのは2万ぐらいのオフィスチェアで、寿命が1年~長くて2年。 3台目が壊れた時点でいい加減グレードアップしようと決めました。 1、2年ごとにでっかい椅子を組み立てて、前のを粗大ゴミに出してという…

悪口を言いふらす人の末路 美輪明宏さんの言っていることを自分の周りに当てはめてみた

悪口ばっか言ってる人は… たまたまYoutubeで美輪明宏さんのラジオか何かをUPしている動画があり、なんとなく再生していました。 悪口ばかり言う人はどうなっていくのかというテーマでお話されていました。 要約すると、 いい人が離れていく 悪い人が寄ってく…

自分だけの視点を持ちたければ自分の宿題となる作品(小説、漫画、アニメ)について考え続けよう

僕はよく視点が独特だと言われます。 そこに興味を持ってもらえたり、あるいは反発されたりといろんなリアクションがあります。 さて、僕がそうした独自の視点をどうやって獲得したのかというと、これははっきりしています。 文学を読むことです。 ではなぜ…