八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

【横浜ギター教室】講師八幡謙介が横浜でのギターレッスンや音楽について綴るブログ。ジャズ多め。

八幡謙介ギター教室in横浜
生徒募集中!

ギター、その他楽器、ヴォーカルレッスン可
フォーム、アドリブ、速弾き、耳コピ、作詞作曲、楽曲制作、その他ご希望があればなんでもご相談ください

八幡謙介ギター教室in横浜のHPを見る





2019-01-01から1年間の記事一覧

「好きなことなら続けられる」は嘘 「好き」で続けられるのは5年程度が限界

最近、「好きなことをやるのが一番」「好きならなんでもできる、困難に耐えられる」といった文句をよく目にします。 確かにそれは一理あります。 しかし、「好き」の力が継続するのは長い目で見るとほんのわずかな時間でしかありません。 だいたい何でも5年…

自分だけの視点を持ちたければ自分の宿題となる作品(小説、漫画、アニメ)について考え続けよう

僕はよく視点が独特だと言われます。 そこに興味を持ってもらえたり、あるいは反発されたりといろんなリアクションがあります。 さて、僕がそうした独自の視点をどうやって獲得したのかというと、これははっきりしています。 文学を読むことです。 ではなぜ…

内田真礼の歌が聴きやすくていい感じ

最近姉さ……、内田真礼のCDをずっと聴いています。 声優さんです。 声優は好きなんですが声優の歌でいいと思ったものは今までありませんでしたが、まれたそ(内田真礼のこと)をはじめて聴いて「お!」と思いました。 ピッチが安定しているのと、リズムの取り…

夢芝居/梅沢富美男 歌詞解説

「夢芝居」 キングレコード 1982年 作詞作曲 小椋佳 「夢芝居」は何を歌った歌なのか? 歌詞を解説する前に、ひとつ確認しておきましょう。 「夢芝居」の歌詞をざっと読んだとき、恋の歌なのか芝居や舞台の格言を歌っているのかとちょっと迷ってしまいま…

DUMBLOIDクローンMODが完成した!

先日DUMBLOIDのクローンを入手したと書きました。k-yahata.hatenablog.com 使ってみるといくつか不具合が出たので直してもらい、ついでにMODもしてもらいました。 歪みをかなり抑えてもらい、トーンの利きを強く、その他なんかいろいろいじってもらいました…

「あ」で始まる名前には力があるので、これから何かする人はそういう名前をつければ成功するかもしれない

「あ」ではじまる名前 最近思い出したことがあるので書いておきます。 ややスピリチュアルな内容ですが、なんとなく腑には落ちるはずです。 昔、「あ」という言葉(音)には強い力があるという話をどこかで聞きました。 だから「あ」で始まる人物や会社など…

ビコマナ(Biko's Mana)の「クリスマスイブ」

僕が今世界で一番好きなアーティストビコマナ(Biko's Mana)の新着動画です。 www.youtube.com 冬の定番曲ですが、やはりこの二人になるとイメージが全然違いますね。 今回はサバンナの夕焼けって感じがします。 南アフリカは雪降らないんだっけ……。 ただ、…

Tube Screamer(チューブスクリーマー:TS-9)ヴィンテージと現行を弾いた感想

名機IbanezのTS-9(チューブスクリーマー)のヴィンテージと現行を弾いてみました。 実際にはちょっと違うんですが、説明が面倒なのでそういうことにしておきます。 あの音がぱっと出るかと思いきや意外とスイートスポットを探すのに苦労しました。 あれこれ…

DUMBLOIDのクローンを入手した

先日、DUMBLOID欲しいなーとブログに書いたら、さるところから「クローン作りましょうか?」とオファーがあり、二つ返事でお願いしました。 お値段もかなり安くしてもらいました。 これです 本物は「ROCK」と「JAZZ」というスイッチがあるんですが、僕のオー…

ギターコード研究は時間の無駄 

ギターのコード研究は時間の無駄 ギタリストが行うコード研究はたいてい時間の無駄です。 なぜかというと、コード研究は得てして足し算になるからです。 どんな分厚いコードを作れるか、どれだけテンションを乗せられるか、どんな奇抜な響きに出来るか、ピア…

言語と人口と音楽の不思議な関係 J-POPはなぜガラパゴスなのか、K-POPはなぜ世界的なのか

J-POPはガラパゴスだと昔から言われています。 その理由もいろいろあったと思いますが、決定的なのは次の二つだと僕は思います。 人口わりと多い 言語に国際性がない まず人口について。 実は日本って世界の国の中で人口多い方だって知ってました? こちらの…

ジャズ中級者を抜け出すには演奏中の視野を広げるしかない

脱ジャズ中級者 最近、脱ジャズ中級者というテーマでレッスンが進むことが多くなってきました。 ジャズ中級者とは、ジャズは一応弾けるけどなんか違う、でもどこが違うか分からないという人のことです。

椎名林檎 嫌いってほどでもないけど、なんか不気味で冷たいから聴きたくない

椎名林檎はデビューした頃好きで、ファーストはかなり聴いていましたが、その後は全くといっていいほど聴かなくなりました。 じゃあ嫌いかというと別にそんなことはなく、でも好きではなく、尊敬も軽蔑もなく、楽曲は耳に入れば普通にいいなとは思います。 …

木下優樹菜さんの活動自粛を見て、今まで耐えてきてよかったなと思った

タレントの木下優樹菜さんがDMで一般人を恫喝したり、口止め行為をしていたことが発覚し、活動自粛に追いやられました。

ギターのフィンガリング(運指)が疲れる人は、加算式フィンガリングを行っている!

ギターを教えていて最近気づいたことがあります。 それは、フィンガリング(運指)を加算式で行っている人がいるということです。 加算式フィンガリングとは僕が作った言葉ですが、押弦する度に弦への圧力が加算されていくフィンガリングのことです。 例えば…

ダンブロイド レビュー

DUMBLOIDを弾いてみた 生徒さんがDUMBLOIDを購入され、教室に持ってきてくださったので、弾いてみました。 モデルはこちら。

SNSは文章と感情を強制的に近づける装置

SNSを辞めてしばらく経ちますが、最近ようやくSNSが何なのかが見えてきました。 結論から言うと、SNSとは文章と感情を強制的に近づける装置です。

ギターアンプ用の棚(北島株式会社 スチールラック)を購入

以前からギターアンプ用にラックが欲しいなと探していたのですが、色々と制約がありなかなか見つかりませんでした。 まず、部屋の都合で奥行きが最大でも35㎝まで、できれば30㎝が理想。 この時点でほとんどアウトです(だいたい40㎝代が多い)。

ジャズをやっている人はⅡ-Ⅴのどこの部分がジャズなのか考えたことありますか?

Ⅱ-Ⅴのどこがジャズなの? ジャズといえばⅡ-Ⅴといわれます。 これはまあ概ね異論はありません。 今回はじゃあそのⅡ-Ⅴのどこの部分がジャズっぽさを醸し出しているのかというお話。 めずらしく譜面を書いて解説します。

にわかに寛容になればどんなジャンルも簡単に新しいファンを作り、ブレイクすることができるとラグビーが教えてくれた

ラグビーワールドカップが大盛況のうちに幕を閉じました。 ここまで盛り上がるとは誰も思っていなかったでしょう。 スポーツ嫌いな僕ですらご多分に漏れずにわかラグビーファンになってしまいました。 ここまで盛り上がった要因は日本代表の快進撃もあるでし…

バップ入門盤に厭きた人が聴くバップアルバム

横浜ギター教室の生徒さんからジャズ名盤をもっと紹介してほしいと言われたので、今回は本ブログでご紹介したバップ入門盤にそろそろ厭きてきた、でも次に何聴いたらいいかわからないという人のためのバップ名盤をご紹介します。 既に紹介してたらごめんなさ…

歌の奥にあるもの 歌は人間を通り越してルーツを明るみに出すから怖い

歌というものは非常に怖いです。 なんでかというと、歌っている人間そのものを暴き、さらにはその奥にあるルーツまで明るみに出すからです。 説明はいいので、実際に聞いてみましょう。 ビコマナ「ロビンソン」 まずはおなじみ、スピッツの「ロビンソン」。 …

ギターの運指フィンガリングを「配置」すると左手は緊張する

ギターをある程度やっていると、運指(フィンガリング)を配置する癖がついてきます。 どういうことかというと、例えば1弦4F、5F、7Fを連続して弾くようなフレーズのとき、左手人差し指を最初から4Fに、中指を5Fに、小指を7Fにそれぞれ配置し、いつで…

はじめてのジャズ48 日本人がジャズを学ぶ際、ジャズとの距離感を常に把握しておくべき

僕がジャズミュージシャンとしてアメリカ留学やオランダでのセッション修行で得たことは、ジャズとの正しい距離感です。 僕は今でもジャズが自分のものになったとか、自分はジャズメンだとは全く思っていません。

業界、コンテンツに金を落とさないやつはプロになれないというのはガチ

よく「ミュージシャンになりたいならちゃんと金払ってCD買え!」と言われます。 自分が目指す業界やコンテンツにちゃんと金を落とさないやつはプロにはなれない、ということらしいです。 はっきり言いますがこれはガチです。 自分や回りでプロになった人を見…

5G時代の音楽文化を予測する

5Gが普及すると、恐らく音楽はこうなっていくだろうというのを予測してみます。 実はこういうのが大好きで、小説「未来撃剣浪漫譚」シリーズでも近未来の世界を描き、わりと好評を博しています。 興味ある方はこちらから。 peraichi.com まず基本的なところ…

ビコマナ(Biko's Manna)が歌うスピッツの「ロビンソン」がめっちゃいい

ビコマナ YOUTUBEで見つけた動画。 Biko's Mannaという南アフリカ人の姉弟だそうです。 www.youtube.com スピッツよりいいですw 変にテクニック擦れしていない自然な歌とギターで癒やされます。 するーっと自然に入っていくAメロから、Bメロ、サビと進むに…

DJとクラシックの意外な共通点

DJ、特にヨーロッパに多いEDM系とクラシックって真逆の音楽だと思いますよね? 個人的には、このふたつは直結していると考えています。 結論から言うと、DJって指揮者なんですよね。 一人の人間が音楽全てをコントロールしているという点で。 クラシックが根…

5G世代のミュージシャンを目指すなら絶対に英語をしゃべれるようになっておくべし!

5Gで音楽に必ず革命が起こると僕は予測しています。 k-yahata.hatenablog.com そのとき、絶対に必要なスキルがひとつあります。 それは、英語です! なぜかをご説明しましょう。 5Gでは低レイテンシーが実現されるので、ネットセッションができるようになり…

真夏のSounds Good!/AKB48の中国語版「盛夏好声音」を読み下してみたら維新志士みたいになった

実は僕こう見えて漢詩・漢文が趣味です。 二十歳ぐらいから李白をずっと読んでいたり、暇なときに有名な漢文を読んでみたりしています(出師の表とか)。

八幡謙介ギター教室in横浜
生徒募集中!

ギター、その他楽器、ヴォーカルレッスン可
フォーム、アドリブ、速弾き、耳コピ、作詞作曲、楽曲制作、その他ご希望があればなんでもご相談ください

八幡謙介ギター教室in横浜のHPを見る