音楽全般
5月16日のすっきりを観ていると、興味深い特集が組まれていました。 それは、若者のイントロ・ギターソロ飛ばし問題。 高野寛さんというミュージシャン/大学教授のツイートから広がった話題だとか。 番組によると、若者の2割はイントロやギターソロを飛ばし…
先日ホテルカリフォルニアのソロを動画に撮ってみて、この勢いで解説動画でも撮ろうかと考えてみたんですが、結局断念しました。 なぜかというと、まずこのソロを解説する前提として、この曲の世界観を理解する必要があります。 そのために歌詞をレクチャー…
生徒さんから聞いた話ですが、どうやらボカロってもうソフトとしては古いらしいです。 初音ミクなどのキャラはキャラとして生きているそうなんですが、歌唱プラグイン(というのか?)としては、今はSynthesizer Vというのが主流なんだとか。 こちら。 AHS (…
以前からこのブログで、エレキギターはどんどん普通の楽器になっていくということを書いてきました。 「普通の楽器」とは、 ヒーローになるために弾くものじゃない 基本はアンサンブルの中で求められることをこなす 習得の難しさが周知されている 怪我のリス…
2021年も一応紅白を見ましたが、今回は過去一で内容がよくてびっくりしました。 音も良かった気がします。 紅白というと余計な演出や、とって付けたようなコラボが多くてめんどくさい印象が抜けなかったのですが、2021年は演出がスマートで、ちゃんとコラボ…
日本、アメリカ、イギリス、韓国、それぞれのサウンドの特徴を個人的にまとめてみました。 100%偏見です。 自分はそう感じるというだけです。 スピーカーはCambridge Audio、プリメインアンプはYAMAHAです。 日本 ヴォーカルがでかい。 質感を殺しても前に…
遅ればせながらApplemusicでサブスクをはじめて数週間経ち、音楽サブスクのいいところが見えてきました。 余計なものが出てこない YOUTUBEで検索してうざいのが、弾いてみたや歌ってみた、その他観たい(聴きたい)もの以外もうじゃうじゃ出てくることです。…
「歌が歌えません」 歌手「歌が歌えない人なんていないよ」 「ギターが弾けません」 ギタリスト「簡単だよ、今度教えてあげようか?」 「ドラムが叩けません」 ドラマー「ノリ一発でOK!」 「ピアノが弾けません」 ピアニスト「まずちゃんとした先生を見つけ…
先日、ちょっと遠いところにあるスーパーに久々に行ったとき、ふとその先にあるTSUTAYAが気になったので足を伸ばしてみたら、潰れてました。 家からはちょっと遠いのですが(といっても歩いて10分ちょっと)、昔はよく利用していました。 特に横浜に引っ越し…
生徒さんが教室を辞める際、だいたい次の二種類に分かれます。 それは、辞めますが言える人と言えない人。 辞めますが言える人は、ちゃんと規定に則って事前に伝えてくださいます。 すると、こちらも気持ちよく最後までレッスンができますし、とてもいい関係…
最近ずっとApple Musicにはまってます。 買うほどでもないけど一応チェックしておきたい音源を瞬時に、しかもほぼCD音質で聴けるのが便利すぎます。 先日もずっと敬遠していたRadioheadをいくつか聴いて、『はー、こんな音楽だったのか』と確認できてよかっ…
Apple Musicでいろんな音楽を聞いていると、改めてJ-POPの音が気になってきました。 k-yahata.hatenablog.com 今回はJ-POP独特の分離感の悪さについて考えてみたいと思います。 といってもかなり適当な想像なので真面目に受け取らないでください。 全ての音…
先日ついにApple Musicを使いはじめ、気の向くままいろんな音楽を聞いて楽しんでます。 そこで改めて思ったんですが…… J-POP音悪くね? 個人的に気になるのは、ヴォーカルの質感、ベースの広がり、そして全体の分離感です。 まずヴォーカルが変にでかくてゴ…
僕はちゃんと聞きたい音楽があればCDを買うことにしています。 とはいえ、全部が全部そうしているとお金もスペースも足りなくなるので、一応チェックしておこうかな程度の音源はYOUTUBE、ファンではないけど音をしっかり聴きたいものはTSUTAYAでレンタルとい…
エレキギターは楽器や機材が多すぎて、なかなか弾き手の音そのものが見えにくい楽器です。 弾き手の音だと思っているものが、意外と同じ機材を揃えると同じ音が出るケースもあります。 また、ロックにしろジャズにしろ、同じ曲を同じアレンジで弾くというこ…
クラシック系ミュージシャンの動画で、「留学するのに曖昧な動機しかないのなら成功しないから絶対にやめた方がいい」という意見がありました。 最初は『うん、確かにそうだ』と思っていたのですが、そこから改めて僕自身の留学の動機を思い出してみたところ…
クラシックミュージシャンが、3歳ぐらいから楽器の訓練を始めるというのは有名ですよね。 本気で子供をミュージシャンにしたい親は、遅くとも5歳までには音楽教育を始めると思います。 その是非はともかく、なんでそんな小さい頃から訓練を始めるのでしょ…
YOUTUBEでたまたまこちらの動画が出てきました。 面白そうなタイトルだったので見てみると、釘付けになってしまいました。 タイトルは「クラシック音楽界の残酷な真実」ですが、内容はミュージシャン目指す人あるあるです。 クラシックだけじゃなく、ロック…
随分前ですが、僕もYOUTUBEに沢山のレッスン動画を投稿していたことがありました。 その後、ある理由で全部消し、様子を見た末、どうもこれからYOUTUBEは厳しくなりそうだと感じてほぼ撤退しました。 それがたぶん3年前ぐらい。 それ以降、1年に数本レベルで…
僕は今までいろんな場所でいろんな人に音楽を習ってきたし、横浜ギター教室では自分でも練習法を研究・開発してきました。 そうして30年近く経って、改めて音楽の理解や上達に役立つことは何か?と考えたところ、ひとつしかありませんでした。 それは、 い…
8月17日、お笑いコンビ雨上がり決死隊の解散報道があり、同日、特別動画が公開されました。 雨上がりは世代的にずっと見てきたので、『解散かー…』となかなか感慨深いものがありました。 それはそうと、僕はこの動画を観て、驚いたことがひとつあります。…
僕は公称15歳でギターをはじめたことにしています。 正確にはもう少し早かったと思いますが、数えやすいのでそうしてます。 今年で43歳なので、だいたい30年ぐらい弾いていることになります。 音楽界の慣習でいうとはじめてギャラを貰ったときからプロスター…
このブログで何度か小山田圭吾氏の過去のいじめ騒動に関して書きました。 k-yahata.hatenablog.com k-yahata.hatenablog.com その後もいろんなブログやYOUTUBE動画などを観ていたのですが、どうやら小山田氏のいじめ内容について紹介したブログに改ざんがあ…
大炎上の小山田圭吾(CORNELIUS)のCDをTSUTAYAで借りて聴いてみました。 この二枚。 FANTASMA アーティスト:コーネリアス ポリスター Amazon Mellow Waves WM Japan Amazon 比較的新しいのと古いのを聴いたらこの人の音楽がわかるかなーと思って。 あと、あ…
追記:本記事が今週のはてなブログランキング(2021年7月第4週)25位にランクインしました! 今週のはてなブログランキング〔2021年7月第4週〕 - 週刊はてなブログ 小山田敬吾氏の過去のいじめ問題 オリンピック開会まで数日に迫った最中、開会式の…
このブログで何度もヴィンテージストラト買います宣言をしてきましたが、どうも無理だろうなという感じになってきました。 コロナでヴィンテージの在庫がダブついて値崩れすると踏んでいたんですが、1年半ぐらい市場を見ていても全然値段が下がってきません…
アドリブでも歌もののバッキングでも、およそどんな演奏にもイメージは絶対に必要です。 また、作曲やアレンジにもイメージは必要です。 イメージがない、あるいはあってもリスナーの心を刺激するほどでもないと、聞いていてつまらないものになってしまいま…
J-POPの十八番といえば、サプライズ転調です。 意味分からんところでいきなり転調するアレです。 ざっくり言うと小室哲哉が元祖でしょう。 小室さん作曲の乃木坂46「Route246」でもイントロで転調してますねw youtu.be まあ、サプライズ転調は遡るとジャ…
先日、エディ・ヴァン・ヘイレンが65歳で亡くなりました。 k-yahata.hatenablog.com 僕にとってこれは、単なるギターヒーローの死ではなく、終わりの始まりに思えてなりません。 というのは、今後10年から20年で間違いなくギターヒーローたちが亡くな…
2020年10月7日、かのエディ・ヴァン・ヘイレンが65歳で亡くなったそうです。 癌だったとか。 闘病のニュースも知らなかったので完全に寝耳に水でした。 いい歳だとは知っていたけど、まさかクラプトン(75)やジミー・ペイジ(76)よりも先に逝…