2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧
「ギターを弾くと手首や指が痛くなってくる」 これは横浜ギター教室では定番のご相談です。 といっても教室では治療のようなことは一切いたしません。 ギターのフォームを矯正するだけです。 僕が考案したピッキング、フィンガリング(運指)のフォームに矯…
音楽用語で「コードチェンジ」とは本来コード進行のことを指しますが、ここで言うコードチェンジとはコードからコードにパっと切り替えるという意味です。 一個一個のコードはちゃんと押さえられても、コードチェンジができないと曲が弾けません。 そこで今…
「最近の若者は怒られ慣れていない」とよく聞きます。 だから怒ったら/怒られたらそこでコミュニケイションが終了してしまうとかなんとか。 これについて、どちらかというと若い子が弱くなってしまったことが悪いけどそれに合わさなければ仕事や学業が回ら…
歌のレッスン 僕の教室では歌のレッスンも行っています。 といってもヴォイトレのようなものではなく、歌がいいかどうか、聴けるかどうかをリスナー視点で僕が聴き、改善点を模索するというものです。 ですから上手くなるというよりは、聴ける歌になるかどう…
外出自粛要請で暇な方へ、今ではあんまり読まれなくなったけどおすすめなクラシック漫画(80年代~90年代)をご紹介します。 漫画アプリなどで探してみてください。 3×3EYES(サザン・アイズ) 作者:高田裕三 1987年~2002年 3×3EYES(1) (ヤ…
弾いたことのある方はご存じでしょうが、Fenderのアンプの音はまーキツイです。 ハイはギャンギャン出るし、ローもズゴーンと響いたり、モデルによってもちろんキャラクターはありますが、総じてやりすぎな感は否めません。
4月7日、政府が緊急事態宣言を行い、全国7都府県で5月6日まで外出自粛要請が出されました。 インドア派の人はどこ吹く風でしょうが、外が好きな人には地獄でしょう。 とはいえしょうがないので、こんなときだからこそ普段読まない文学作品にチャレンジ…
司会者「本日から新型コロナウイルス感染防止の観点により、コメンテーターの間をアクリル板で仕切ってお送りいたします」 TVコメンテーター「いやあ、アクリル板で仕切られていると窮屈に感じますねえ…」 司会者「はやくこのアクリル板を外せる日が来るとい…
関西と横浜で長年ギターレッスンを行ってきて、人間とはつくずく不条理な存在であるということが身にしみて分かります。 といってもそんなに深刻な話ではなく、「分かっちゃいるけどできない」というレベルの話ですが。 例えば何かを習得したいとします。 練…
ThermoproとHAKUBAがあまりにも違う 僕はギター管理のために常に湿度を気にしているのですが、手持ちのふたつがあまりにも数値が違っています。Thermoproが57%のとき、HAKUBAが40%を切っていたりします。 どっちが正しいかわからないので(体感的にど…
オケに合わせて演奏するとタイムが合わず、突っ込んだりモタったりガタガタしてしまうという人は多いと思います。 また、そうした癖を直そうと一人黙々とメトロノームに合わせる練習をする人も多いようです。 僕も昔はそんなことをしていましたが、はっきり…