2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧
誰しもいいことが立て続けに起こると気分がよくなり、このままずっといいことばかり続くのではないかと錯覚してしまいます。 しかし、ある程度歳を重ねると、いいことが起こればその反動で悪いことが来るとなんとなく予測できます。 それが等価交換の法則で…
先輩が後輩に奢るという文化はどの分野にもあると思います。 これについて等価交換的にどういう作用があるのかを考えてみました。 等価交換については本ブログか下記書籍を参照してください。
10年ほど前からラノベで「チート」という設定が流行っています。 主人公が最初から世界最強だったり、気が付いたらそうなっていたみたいなお話。 その影響かどうか分かりませんが、現実でもこれを模索し、ワンチャン可能なんじゃね?と本気で思っている人が…
ランキング参加中音楽 ラジオを聞いていると、声優さんが「声優志望者が消えていく順番」について述べられており、面白かったので引用しつつ僕なりの解釈を交えて述べてみたいと思います。 声優さんが誰だったかは忘れました。 1、諦めた人 まず諦めた人が最…
ジャズスタンダードの「'Round Midnight」という曲があります。 ジャズミュージシャンなら必ず一度は演奏する曲です。 作曲者はセロニアス・モンクというピアニストですが、ジャズの特性上いろんな人がカヴァーしていて、その中でもマイルス・デイビスのレコ…
ギタリストに多いのが、機材沼にハマってしまう人。 とにかく異常なほど機材ばかり買ったり、機材いじりに異様に時間を使ってしまう人が多いです。
ギターを始めて、ある程度真剣に練習しているとします。 すると必ずどこかでモチベーションが切れる時が来ます。 練習はしたい、上達したい、でもやる気がしない、ギターを手にすることがどうしてもできない……
ギターは楽器です。 楽器は繊細なものなので、しっかりと管理しないとネックが反ったり故障や破損が起こります。 そこで今回は初心者向けに何に気を付けて管理したらいいかを書いておきます。
2年ほど前から読みはじめた「日本の歴史」全26巻ですが、ようやく第24巻、昭和まできました。 日中戦争や太平洋戦争あたりになるとイデオロギー剥き出しで書く人もいるので心配していたんですが、執筆者の大内力先生は(当たり前かもしれませんが)中立な立…
ギターを弾く際、右手で弦をはじくことを「ピッキング」、左手で弦を押さえることを「フィンガリング」といいます。 今回は初心者向けに一番大事なことだけを書いておきます。
ある程度機材が揃ってくると、音作りをするようになります。 このとき、とても重要なことがあります。 それは、音作りはギター単体でやってはいけないということです。 以下理由をご説明します。
僕が20数年前から推してるアメリカの女性シンガーソングライターです。 そもそも知ったきっかけは、音大で彼女のCDを拾ったことでした。 ある日音大のスタジオを借りたところ、床にCDが落ちており、拾ってみると「Mieka Pauley」という人の自主製作音源…
これは初心者だけでなく中級者ぐらいの人でもやってしまうことなんですが、基本的にエレキギターは生音で弾くべきではありません。 もちろん絶対ダメというわけではないのですが、割合にすると1割以下にとどめておくべきでしょう。
作品が世間に認められるためには100点ではダメ、そこからあえて0点を目指していったどこかに100点を超えるワープホールがあるという話でした。
僕の教室で作曲やアレンジなどを学びに来ている人にいつも言うことがあります。 それは「0点を目指して100点を超えろ」です。 これはなかなか理解してもらうのが難しいのですが、最近ようやくいい例が出てきました。
楽器を習得するためには練習が必要です。 実はこれがかなりのくせもので、実際どうしても練習ができなくて挫折する人がほとんどでしょう。 楽器の練習の特徴は、どこまでも孤独だということです。 ほとんどのスポーツはチームで練習します。
最近ふと気になるものを見つけました。 それがこちら、「おしゃべりジェネレーター」。 www.itmedia.co.jp 評論家・岡田斗司夫氏の声をサンプリングし、テキストを打ち込めば誰でも岡田氏に好きなことをしゃべらせられるというアプリだそうです。 一応本人公…
ぼくはここ10年ぐらい、どうも交感神経優位で過ごしてきたっぽいです。 それに気づいてから、日常でできるだけ副交感神経優位になるよう工夫しています。 しばらくやってみるとちょっとだけヒントが見えてきました。
等価交換とは、いいことがあれば必ず悪いことがあり、その収支がトータルでイコール(等価)になるという考え方です。
僕がギターキッズだった頃は、ギターを弾く=人と合わせるというのが当たり前でした。 90年代だったので弾き語りは全然流行ってなく、ソロギターも一部のジャズミュージシャンが行うマニアックなジャンルでした。
先日アンプを売ってモニタースピーカーを購入し、改めてHELIXのモデリングアンプを一通り試してみました。
ギターは習うべきか、それとも独学を貫くべきか? これは永遠のテーマです。 ギター講師の立場から言っても、正直どっちが正しいとは言えません。
先日衝撃的なニュースが流れて目を疑いました。 なんと乃木坂一期生の齋藤飛鳥ちゃんが卒業を発表しました……
ギターを持っていなくてもDTMが何なのか知っている人も多いと思いますが、簡単にご説明します。 DTMとはDesk Top Musicの略で、自宅のパソコン上でレコーディングしたりミックスしたりすることを言います。
しばらくギターアンプのインプットに挿入し音作りをしていたんですが(アンプはRoland Blues Cube)、どうしてもアンプのキャラクターが出てしまうので、思い切ってアンプを売り、差額で買えるモニターをアンプ代わりに購入しました。
モノの価値はだいたい値段に比例します。 ギターもまあそう考えて問題ないでしょう。 では価格帯によってどう質が変わるのか?
先日LINE6 HELIXを購入し、アンプに繋いで使っていました。アンプはセンドリターンがないので、普通にinputからです。 イコライザーを絞って使うとそれなりにアンプがフラットになり、HELIXの方のキャラクターで音が作れるのですが、やはりどうしてもアンプ…