ギター
ランキング参加中音楽 今年、最低でも2回フルメンテしたフェンジャが壊れたので廃棄しました。 k-yahata.hatenablog.com その結果エレキギターはFENDERのヴィンスト、GIBSON 330、プロトの3本となりました。 あとMARTINのアコギが一本。 エレキギター3本…
そんなフェンジャですが、それでも欲しいという人がもしいたら3万円+着払いでお譲りします。 ちなみに、2022年7月にフレット摺り合わせとPUセレクターを交換しています。 不具合はセレクターとヴォリュームの接触不良です。
時々「ヴィンテージギターを完全再現」と謳った製品がありますが、基本的にこれは全部ウソだと思っていいでしょう。 宣伝文句として口がすべっちゃったか、その道に没頭しすぎて視野が狭くなっているか、ヴィンテージの音がわかってないかのいずれかです。
2017年にフェンダーUSAを購入し、 k-yahata.hatenablog.com 2018年にYJM Furyを搭載、 k-yahata.hatenablog.com 2020年にジャンボフレットに換装しました。 k-yahata.hatenablog.com たぶんYJM Furyを搭載したあたりからイングヴェイ練習用として使いはじめ…
先日ふと気づくとこちらのFender USAのストラト(以下ヴィンスト)の弦がビビっていました。 調べてみるとネックはほぼストレート。 1~3弦の1F~4Fあたり中心にビビってます。 特に3弦がひどくて、1F~9Fぐらいまでビビってました。 まあ、写真で見…
横浜ギター教室の生徒さんが購入されたGibson Les Paul Traditionalを弾いてみました。 何年製造のモデルかは聞き忘れましたが、59年のレプリカだそうです。 以前ヴィンテージの特徴として、入力(ピッキング)に対する耐性があることを挙げましたが、 k-y…
以前購入したGIBSON ES-330、 k-yahata.hatenablog.com 購入したときに張ってあった弦が古くなってきたので交換しました。 新しく張ったのはいつも使っているアーニーボールの08弦です。 ERNIE BALL ( アーニー・ボール ) / Extra Slinky #2225 フルアコに…
8月にFender USAをフレット交換に出し、3ヶ月近くJapanの方をよく使っています。 すると、なぜか見る見る劣化していき悲しくなります。 スイッチの接触がどんどん悪くなったり、弾いていていきなりヴォリュームが下がったり(ヴォリュームノブには触れてな…
楽器をリペアに出しに行くと「弦が完全に死んでる」「よくこんなの使ってるね」と言われたりします。 というのも、僕は弦を半年ぐらい普通に使うからです。 だから交換する頃にはサビだらけになっていますし、リペア前とかならその状態で出すので。 中にはこ…
先日、購入してからはじめてGIBSON ES-335 Vintageの弦交換をしました。 購入したのは3月なのでちょうど半年くらいです。 ちなみに、僕はだいたい半年に1回程度しか弦を交換しません。 手汗をかかない体質なので、わりと弦が持つ方なんです。 使っているの…
SLIP!! GUITAR 少し前ですが、ギター鑑定で弾いたストラトが珍しかったのでレビューします。 SLIP!! GUITARという大阪のギターショップのオーダーメイドギターです。 ヴィンテージのいいところと、現代のニーズをブレンドしたハイブリッドギターというコンセ…
Yairiギター 生徒さんが購入された国産アコギメーカーのYairiを弾きました。 以前から名前は知っていたのですが、弾くのははじめてです。 モデル名は忘れましたが、どっちかというと高級ラインのものです。 装飾がとても綺麗でした。
YAMAHA PACIFICA YAMAHAのギターPACIFICA(パシフィカ)をご存じでしょうか? 最近再評価されているギターで、以前ブログでも取り上げました。
ギター好きには有名な話ですが、奥田民生氏は1959年製ヴィンテージレスポールを愛用されています。 1959年のレスポールはヴィンテージギターの中でも別格で、今では2千万ぐらいが相場のようです。 たまたま奥田氏のYoutubeを観ていたら現行と比較し…
まず前提として、一般的なアンプ(分からなかったらRoandのJCシリーズ)につなぎ、ハイ・ミッド・ローをそれぞれ真ん中ぐらいにセッティングします。 サウンドはクリーンにしましょう。 単純に、アンプでサウンドに特徴を付けないということです。
ランキング参加中音楽 ギターのレビューで必ずといっていいほど出てくる言葉に「レンジ」があります。 一般的にこの「レンジ」が広い方がいいギターだという文脈で使われています。 また、これは「鳴り」のような日本独特の謎の言葉ではなく、海外のレビュー…
先日、横浜ギター教室の生徒さんがSGを持ってこられました。 僕が言うヴィンテージの特徴が出てるような気がするので一度弾いてほしいと。 実際、弾いてみるとかなり多くの点でヴィンテージの特徴が出ていました。 ではヴィンテージギターの特徴をおさらいし…
ギターをやっていると、必ず耳にするのがヴィンテージという言葉です。 また、ギターや楽器以外でも耳にすることもあるでしょう。 ただ、ひとくちにヴィンテージといってもイマイチ定義が分かりにくいところがあります。 まずは本来の語義を紐解いてみましょ…
前回の記事の続きです。 k-yahata.hatenablog.com 全体像 渋いサンバーストです。 個人的にサンバーストはあまし好きじゃないんですが、まあ色はそこまで気にしないのでOKです。 ヘッド いい感じに経年劣化しています。 ペグは交換されているようです。 指板…
ずっと前から欲しい欲しいと言っていたヴィンテージのGIBSON ES-330を、この度ついに購入しました! その経緯とギターのレビューをします。 ヴィンテージに興味のある人は必読です。 遡ること1、2年前。 SNSで(当時まだやっていた)「330欲しい」「ヴ…
ストラトが買いたい、だったらやっぱフェンダーがいい、でもJapanかUSAのどっちにしたらいいのかわからないという人のために、それぞれの違いを項目別にまとめてみました。 価格→Fender Japan まずは価格。 これは圧倒的にJapanが有利でしょう。 中古で探せ…
先日、横浜ギター教室の生徒さんのご要望でバッカスという国産メーカーの一番安いテレキャスを弾きました。 1万6千円ぐらいと仰っていたので、たぶんこれです。 bacchusdo.com バッカスといえば超廉価楽器メーカーとして有名です。 さて、弾いてみた感想は…
横浜ギター教室にて、生徒さんのYAMAHA Pacificaを弾いてみた感想です。 jp.yamaha.com ちなみに僕が弾いたモデルは3万円ぐらいのもの。 一発音を出してびっくりしました。 めちゃくちゃクリアで、何もしなくてもそのままバツグンに抜けそうな音です。 シン…
横浜ギター教室にて、生徒さんがお持ちのTokai81年製レスポールタイプを弾いてみました。 一発音を出した印象は「お、太い!」。 ミッドからローあたりがズゴーンと前に出る感じで気持ちいいです。 サウンドはレスポール特有のゴリっとした感じとちょっとヒ…
Martinのアコギを持っているんですが、これがかなりのだだっ子で、ちょっとした気候の変化ですぐに音が悪くなります。 今年の長い梅雨ではずっと湿ったような音がしていて、特にローが全然出なくなっていました。 それが、梅雨が明けてから弾いてみるとなん…
僕はどちらかというと弦高はぎりぎりまで下げて弾く派でした。 その方がフレットと弦の距離が短くなるので絶対に弾きやすいからです。 しかし、最近はちょっと高めでもいいかなと思うようになりました。 なぜかというと、弦高が低いとちょっとでもネックが反…
前回「音が太い」について書きましたが、ついでに今回はよく言われる「枯れた音」について。 k-yahata.hatenablog.com よく、経年が進んできたギターを「枯れた音」と言ったりしますが、僕にとってはこれも意味がわかりません。 今まで25、6年ギターを弾…
先日横浜ギター教室にて、生徒さんの70年代のテレキャスを弾かせてもらいました。 テレキャスは久々だったので、あれこれとピッキングを試していると、ひたすらソフトに弾く方がいい音がするとわかりました。 ストラトのように芯のある音を出そうとすると…
最近横浜ギター教室の生徒さんからギターの鑑定というか、今自分のギターがどういう状態なのか、音はいいのか悪いのか、直すところはあるのかなど教えてくださいという依頼が増えてきました。 で、弾いてみてあーだこーだと説明し、その場でいじれるところは…
先日、横浜ギター教室の生徒さんが持ってきたSeventy Seven GuitarsのALBATROSS-DX(アルバトロス)を弾いてみました。 こちらのギターです。 ALBATROSS-DX | 株式会社ディバイザー 一度ボディ全体をくり抜き、その後センターブロックを配置させたギターだそ…