八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

【横浜ギター教室】講師八幡謙介が横浜でのギターレッスンや音楽について綴るブログ。ジャズ多め。

プロギタリストやりたいならディレクターの言うこと全部聞け

サウンドハウス

プロのギタリストになるために何をすればいいかみたいなことをちょくちょく書いてきましたが、ひとつ言ってなかったことがあります(過去記事は下記参照)。

それは「ディレクターの言うことを聞く」ということです。

極論すれば、ディレクターの言うことちゃんと聞いてその通りに演奏できれば仕事できます。

なんでかというと、ディレクターの言うことを聞かないギタリストが多いからです。

ディレクションをする立場の人から直接そういったグチを聞くことも最近多くなってきたし、間接的にもよく耳に入ってきます。

皆が口を揃えて言うのは、「ギタリストの音の修正に時間取られてめんどくさい」です。

そんな中、ディレクターの指示に100%従えるギタリストがいたらどうでしょう?

「もっとこういうサウンドで」「はい」

「アタック出る弾き方して」「はい」

「ギターソロなしね」「はい」

「コードぶつかってるからヴォイシング変えて」「はい」

これができるだけで現場はかなり助かります。

じゃあなんでギタリストはそれができないのか?

 

まだギターが王様だと思っているからです!

 

ギターが音楽の中心、アンサンブルの要、もっと言えばギターが一番偉いと思っている人が圧倒的に多いからです。

だから自分が気持ちいいサウンドで(他の楽器に干渉しても気にしない)、自分が知ってるコードで(ぶつかってるとか分からないし、ヴォイシングも知らない)、自分が納得できるまで(OK出てるのにまだやりたがる)弾くのが当たり前だし、誰にも文句言われる筋合いはないと思っているのです。

 

 

ちょっと前まではそれでも良かったからもしれません。

しかし、現在すでにそれでは通用しません。

業界の中にいない僕のところまで頻繁にギタリストへの苦情が届くぐらいですから、業界はもう『ギタリストめんどくせーな…』という意識が蔓延していることでしょう。

しかしギター界はついこないだまでの王様時代が忘れられず、まだそこにしがみついています。

だから旧時代的なギターを弾いて本人だけはホクホクし、グチを言われていることに気づきません。

そんな中、ディレクターの言うことをちゃんと聞けるギタリストがいたらどうでしょう?

制作現場としては「使いやすい」と感じるのは当然であり、使いやすい人が使われるのもまた当然です。

 

ここでほとんどのギタリストはこう思うはずです。

『自分は誰かに言われた通りに演奏するためにギターを始めたのか?辛い練習や苦しい競争に勝ち抜いてやっと仕事ができるまでになったのに、上の言うことをはいはい聞くだけなら会社員と一緒じゃないか!そんな風になるためにギタリストになったんじゃない!音楽は自由だ!誰に何を言われても俺は俺のギターを弾くんだ!』

……と、本気でそう思っているのならミュージシャン失格です。

確かに、音楽は自由です。

それは僕もそう思います。

しかし、ミュージシャンは自由ではありません。

あらゆる制約の中で与えられた役割を果たすのがミュージシャンの使命です。

ギタリストにとってその「(ギターに)与えられた役割」がついこないだまでは”ヒーロー”だったんですが、今はもう違います。

今ギターに求められているのはアンサンブルの中のいち楽器であることです。

それを認めず、いつまでたってもギターが王様だと勘違いしていると、これからは必ず淘汰されていきます。

ということは、逆に今のギターのポジションをしっかりと認識し、アンサンブルや音源制作に貢献できれば必ず必要とされます。

 

とはいえ、9割のギタリストはこんな意見は無視するでしょう。

だからチャンスなんです!

今のうちに意識を変えて、ディレクター(作曲家、発注者、立場はなんでもいい)の指示に従って演奏できるようにしておくと、必ず今後生き残っていけます。

 

 

合わせて読みたい

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com