八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

【横浜ギター教室】講師八幡謙介が横浜でのギターレッスンや音楽について綴るブログ。ジャズ多め。

2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧

譜面の書き方7 拍子記号

音楽には拍子があります。 曲に手拍子して、「1234・1234」で進んで行く感じがしたら4拍子、「123・123」で進んでいく感じなら3拍子です。 中には「12345」で進んでいく曲もあります。

それぞれのジャンルに向いてる/向いてないはやっぱりあるらしい

ランキング参加中音楽 個人的に、才能というものにはあまり関心がありません。 だいたいどんなジャンルでも努力でぎりぎりプロレベルまでは到達できるし、プロというのは得てして技能と同じくらい人間力が物を言うので、めっちゃ努力して人付き合いも頑張っ…

サンタナの「Smooth」はフュージョンの到達点なのか?

最近レッスンで「Europa」をやっているせいか、改めてサンタナをちょくちょく聴くようになり、中でも「Smooth」がお気に入りです。

譜面の書き方6 音部記号、調号について

ランキング参加中音楽 前回の記事 k-yahata.hatenablog.com 譜面関連グッズをAmazonでチェックする 音部記号について 譜面の一番左にこのような記号が書いてあるのを見たことがある人も多いと思います。 ト音記号(G Clef) 五線上のG音(ソ)の場所を示すた…

ホコリ取りはホコリが舞ってまた同じところに溜まるだけなのでもう使わない

最近流行りのふわふわした毛でホコリをなぞって取るやつ。 ここではホコリ取りとします。 僕が使っているのはクイックルハンディです。

譜面の書き方5 基本情報を書こう

譜面の基本情報 譜面を書くにあたって必要な基本情報があります。 早速ですがこれもローカルルールや、ジャンルによって必要/不要の違いがあるので、それぞれ説明していきます。

譜面の書き方4 譜面を学ぶにあたって

実践編に入る前に、譜面の目的について再度確認しておきましょう。 譜面は人に読ませるもの 譜面は自分のためのメモ書きではありません。 人に読ませる、読んでもらうために書くものです。

譜面の書き方3 紙の譜面のサイズや使い勝手を比較

前回、とりあえず譜面を書く練習をするなら紙の五線譜から練習するといいよと言いました。 ちょうど五線譜を切らしていたので、タイプの異なる五線譜を注文し、届いたので比較してみます。

歌手になりたい人は早めにカラオケやめとけ

このブログでも何度か書いていますが、僕は歌には3段階の階層があると思っています。

譜面の書き方2 紙、アプリ、手書きなど、どれを採用すればいいの?

僕が譜面の勉強をしていた頃は、9割が手書きでした。 もちろん譜面作成ソフトもあるにはありましたが、使っている人の方が少数派でした。 というのも、iphoneはおろかipod(ipadじゃなくて音楽を聴くだけのやつ)すらなく、学生が携帯電話を持っていることも…

「等価交換の実践」脱稿

ランキング参加中音楽 執筆していた「等価交換の実践」が脱稿しました。 ちなみに僕は一度脱稿するとEPUBで出力してスマホでチェックします。 スマホで読むと全然違った印象になるので不思議です。 「等価交換の法則」の出版が2018年、あれから5年経っていろ…

譜面の書き方1 譜面って何?

ランキング参加中音楽 近年、どうやら譜面を書けない人が増えているようです。 やや正確に言うと、譜面とは呼べない情報不足のものを「譜面」として提示することが半ば当たり前のようになっているように感じます。 同時に、ちゃんとした譜面が書きたい、書き…

長谷川良品氏の動画を観てアイドルについて分かったこと

ランキング参加中音楽 最近、元放送作家の長谷川良品氏の動画をよく観ています。 豊富な経験と冷静かつ公平な視点をベースに、見事な論理構成でメディア関連の出来事や裏側を解説しており、メディア論・メディア暴露系としてはほぼ唯一観るに値するチャンネ…

AKG LYRA レビュー

前からリモートレッスン用のマイクをグレードアップしようと思っていて、機材が売れたお金でAKGのUSBマイクを買いました。

松尾潔氏契約終了の件での山下達郎氏発言で見えたファンのエゴ

ランキング参加中音楽 先日プロデューサーの松尾潔氏が所属事務所「スマイルカンパニー」との突然の契約解除を公にし、波紋が広がっています。 松尾氏はMISIA、SPEED、宇多田ヒカル、CHEMISTORYなどをプロデュースした超大物。 松尾潔 - Wikipedia ざっくり…

「等価交換の実践」執筆快調

現在等価交換シリーズ第2弾として「等価交換の実践」を鋭意執筆中です。 前回は等価交換の紹介に終始しましたが、今回は細かい分類や等級、日常生活での実践法などを書いています。

歌詞の上にコードだけ書いてあるやつは譜面ではないし、読みにくい

ランキング参加中音楽 レッスンの課題で生徒さんにコードを取ってきてもらう際、高確率でもってこられるのが、小節がなく、歌詞の上にコードだけ書いてあるやつ。 あれ、そもそも譜面じゃないし、すっごく読みにくいのでやめてほしいです。 特にミュージシャ…

「猫が行方不明」レビュー

本ブログでは何度もレビューしているセドリック・クラピッシュ監督の出世作。 ヒロインのクロエはバカンスのため愛猫を老女にあずけるが、失踪してしまう。

冷えについて改めて分かったこと

本格的に夏らしくなってきました。 この時期いつも悩むのが温度設定と服装です。 これが毎年色々試すんですが、なかなか答えが出ません。 そこで今年もあれこれやってみました。

非ギタリストのためのギタリスト取り扱い説明書

ランキング参加中音楽 以前から時々、「ギタリストが何考えてるのか分からない」「ギタリストの扱い方が難しい」「ギタリストってなんでこれができないの?」といった苦情を聞くことがありました。 その都度「ギタリストってこうなんだよ」と説明してきたん…

ラン・ローラ・ラン レビュー

90年代のドイツ映画で、タイムリープもの。 後に「シュタインズ・ゲート」で定番となる手法だが、シュタゲは2011年の作品。

HELIX RackをJC-22「リターン挿し」で使った感想

先日、壊れたギターが売れたのでその差額でRoland JC-22を買いました。

「ハドリアヌス帝の回想」マルグリット・ユルスナール 感想

ランキング参加中音楽 以前から読んでみようと思っていたユルスナールの代表作「ハドリアヌス帝の回想」を途中まで読みました。 個人的に途中でやめた作品はレビューしたりはしないんですが、今回は特別。 本作はローマ皇帝ハドリアヌスが死の直前に人生を回…

水平線/back number 歌詞解説

本楽曲は、新型コロナウイルスで中止になった2020年のインターハイを目指していた学生達に向けて書き下ろされたそうです。 これをそのまま受け取り、「コロナ」「インターハイ中止」「夢を断たれた学生」に対するメタファーを安易に詞の中に探すと、この曲の…

7月の無料電子書籍「ラプソディ・イン・アムステルダム」

今月はこちらを無料配布します。 期間は7月1日夕方~5日夕方まで。

川沿いに住みたがるのは関東人の習性か?

たまに書いている関西・関東シリーズ。 夏っぽくなってきて前々から考えていたことをふと思い出したので書いておきます。 関東ってどこか川沿いに住むことがステータスみたいなところありますよね? これ、関西では真逆なんです。