八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

横浜のギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

八幡謙介ギター教室in横浜
「一般コース」「プロ養成コース」
初心者/プロ志望対応
リンクをクリックしてHPをチェック!


最新刊「エレキギターの新常識」発売中
*Amazonカテゴリランキング(kindleストア - kindle本 - J-POP)1位!


KINDLEにてDLはこちらから


カテゴリ一覧

【連載中】
プロミュージシャンを目指す

【ジャズ】
はじめてのジャズ
ジャズギターがつまらない理由
ジャズに人が集まらない理由
ジャズのアドリブをやってみよう
ジャズ、ブルース、アドリブ

【ギター、機材関連】
ギター
ヴィンスト2経年変化報告
ギターの管理
ピックアップ
エフェクター
アンプシミュレーター
ギターの改造、リペア
機材

【奏法、フォーム、練習】
ピッキング
運指、フィンガリング
ギターの奏法、練習

【解説等】
コード進行、ヴォイシング
ギター初心者がこれからギターをはじめるために
譜面の書き方
ROOM335解説

【歌、歌詞】
歌詞解説
歌、ヴォーカル

【オーディオ】
オーディオ
はじめてのオーディオ

【音楽】
表現、創作、プロ
オススメの音楽、音楽ドキュメンタリー
音楽全般
音楽関連ニュース
サウンド、ミックス、リスニング
アイドル
バンドクラッシャーの見分け方
日本人と西洋音楽

【その他】
人間、社会
雑談
八幡謙介ギター教室


2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

「俺はロックだ!」←イエーイ! 「私アイドルよ!」←は? …なぜなのか?

以前から不思議に思っていたことですが、例えばある人が「俺はロックだ!」と言っても即座に否定する人はほとんどいません。 もちろん嫌悪感を示す人はいるでしょうが、それもその人がロックだと言うことを認めた上での嫌悪感です。

アルバムを聴く意義 令和だからこそあえてアルバムを聴く習慣をつけよう

近年、音楽を聴くフォーマットがどんどん変化し、いまやダウンロードもやや時代遅れとなり、サブスクリプションがスタンダードとなっています。 そのおかげか、意外なところで意外なアーティストがクローズアップされ、再評価されるという現象が起きているそ…

ジャズにおいて根本的なレベルアップを図るためには、必ず一度は自分を捨てて生まれ変わらないといけない

僕にジャズを習いに来る人は、だいたい二種類に分かれます。 まったく分からないから教えて欲しいという人と、自分を変えたいという人。 前者は初心者、後者は中級者~上級者です。 いずれにしても僕は同じことを教えます。 ひとつのフレーズを使い続けると…

ギターでアルペジオを耳コピする方法

アルペジオの耳コピ方法を書いておきます。 「ギタリストのためのハーモニー」には書いていなかったので。 1、ルートをコピーする アルペジオで一番音の低い部分の動きをまずコピーします。 それが概ね各コードのルートとなります。 コードとして知りたい人…

楽器の練習には必ず「究明」「定着」という二つの段階がある

楽器の練習には必ず二つの段階があります。 ひとつは究明、もうひとつは定着です。 何かを練習しはじめたとき、最初はだいたい上手くできません。 そこでまず、できない原因を究明する作業が必要となります。 なぜできないのか、何が原因か……そのトピックに…

風男塾「Dash&Daaash」がJ-POPの教科書みたいなので作曲家志望者は聴いといた方がいい

今期アニメ「群青のマグメル」を観ていたらOPが良くて、誰だろうと思ったら風男塾という男装アイドルグループでした。 元々は中野腐女シスターズから派生した腐男塾というグループが風男塾と改名したようですが、詳しくは知りません。 曲はこちら。 www.yout…

楽器を練習する際、思い込みはどこまでいってもついてくる。だから理論が必要

楽器を練習する際、思い込みは必ずつきまといます。 初心者だけでなく、プロも同様です。 僕自身フォームを専門に研究しているのに、気がついたら思い込みでフォームが崩れていたということが多々あります。 つい先日も軽い不調になり、色々調べた結果酷い思…

久々にゲイリー・ムーアを聴いてやっとこの人を好きになれない理由がわかった

ゲイリー・ムーアをはじめて聴いたのはたぶん中学生の頃で、そのときからどこがいいのか全然分かりませんでした。 最近になって改めて「Still Got the Blues」を聴いてみたところ、なぜ自分が彼のギターを好きになれないのかがはっきりとわかりました。 結論…

不具合が起こるフォームは全て間違っている

各楽器にはひとまず正しいとされているフォームがあります。 この「ひとまず」はウン100年かけてのひとまずもあれば、ウン10年でのひとまずもあります。 いずれにせよ、現時点で比較的多くの人、あるいは指導的立場の人が正しいと言うフォームです。 こ…

ベースの方に身体操作を教えたが、フォームに関してはギターと全く同じだった

横浜ギター教室にて、久々にベースの方にフォームをお教えしました。 以前にもベーシストに教えたことはあるのですが、 そのときはグルーヴなどの話が中心だったので、がっつり身体操作を教えたのははじめてかもしれません。 ギターとベースはシステムとして…

ブルースはアルバート・キング一択

前にも書いたかも知れませんが、僕はブルースというとアルバート・キング一択です。 彼以外のブルースは全くといっていいほど聴きません。

渋谷系ってどういう音楽? 私的渋谷系論

渋谷系という音楽ジャンルを知っていますか? 最近何故かちょこちょこ耳にする機会が増えて、懐かしいなーと改めていくつか渋谷系に属するアーティストを聴いていました。 ちなみに、渋谷系とは90年代に流行したJ-POPのスタイルです。 主なアーティストは…

楽器の演奏と痛み 痛みを疑問視する人と許容する人

横浜ギター教室にてギターを教えている中で、痛みについての相談を何度も受けてきました。 そういった相談者はたいてい二種類に別れます。 痛みをきちんと疑問視できている人と、痛みを「そういうもんだ」と納得してしまう人。 痛みを疑問視できている人は、…

ジャズミュージシャンがライブで収益を上げる方法を書く

ジャズミュージシャンがライブで収益を上げる方法を書きます。 チェキ アイドル好きの方はご存じでしょうが、ポラロイド写真のことです。 アイドルはもちろん、いまやバンドでも当たり前になっているようです。 なぜかというと、原価率が低いので収益になり…

「ハレ」の日に何かをはじめても大抵続かない

令和元年となり、このきっかけに何かをはじめる人は多いと思います。 元旦、誕生日、入学、なども同じです。 しかし、こういった「ハレ」の日に何かをはじめても、大抵続きません。 私見ですが、このハレと継続は水と油のように相反する概念です。 例えば僕…