最近スピーカーをチューニングし直したら驚くほど音がよくなり、あれこれ深く聴けるようになりました。
そして、Apple Musicその他の圧縮音源の音質劣化や、再生アプリごとの音質の違いも聞き分けられるようになってきました。
やっぱCD音源は物理的なCDで聴かないと本来の音が感じられないと分かったので、CDプレイヤーを改めて買おうと決めました。
CDプレイヤーはそこそこお値段がするので今すぐというわけにはいかず、先に音がいいCD(圧縮データで聴いても音がいいのでCDならもっといいことが分かっている)をちょこちょこ買い集めています。
ものにもよるけど安いものだと300円程度、高くても1000円ぐらいなので助かります。
じわじわとCDが増えるのを眺めながら『早くCDプレイヤーほしいなー』と昭和の中学生のようなワクワク感に浸りながら、ふとPCでWAVEデータとCDで同じ音源を再生したとき、音質は違うのか?という疑問が湧いてきました。
WAVEデータは非圧縮音源なので、一般的にCDと同じ音質だと言われています。
一方で、マスタリングの本などを読むとデータの転送等で音質は変わるそうなので、CDからリッピングした時点で音が劣化している可能性も考えられます。
実際にどうなのか、早速実験してみることにしました。
以下、条件です。
再生装置:PC(Windows)
再生ソフト:Media Player
音源A:物理的CDを上記の条件で再生
音源B:AのCD音源をWAVE形式でリッピングしたデータを上記条件で再生
と、全く同じ条件下でWAVEデータとCDを聴き比べてみます。
音が同じであればWAVEデータと物理的CDは同じ音質ということになります。
データの方に音質の劣化があれば、物理的CDは劣化のない音質を保持している貴重な記録装置ということになり、改めて価値が発生します。
結論は……CDの方が間違いなくいい音でした。
CDで聴くと解像度、定位、質感等あらゆる面で音質が一段階よくなります。
いかにWAVEといえどもやはりリッピングの時点でなんらかの影響は受けているようですね。
ということで、CDの優位性がはっきりしました。
じゃあCDをPCで再生したらそれでいいんじゃないの?となるかもしれませんが、それは嫌です。
なぜなら、PCはあれこれできるついでにCDも再生できるマルチデヴァイスだからです。
一方CDプレイヤーは、PCよりもでかいくせにCDしか再生できない装置です。
言い換えれば、CDをいい音で再生するためだけに作られたものです。
どっちがより良い音を出すかは試さなくても分かります。
CDとWAVEデータで違いがなければ、あとはナチュラルな音質のアプリでWAVEデータを再生すればいいかと思っていましたが、はっきりと違うことが分かったので、やはり物理的CDをいい音で再生するためのCDプレイヤーは必要だと確信しました。
ちなみに、これと同じことをチューニングできていないスピーカーでやってもたぶん分からないと思います。
十数年前の僕もそうでしたから。
だから安易に「CDとWAVE同じ音やんwだったらもうデータでOK」と決めつけてしまっていました。
高級品ではなくても、ちゃんとしたアンプとスピーカーを導入し、ちゃんとスピーカーをチューニングすれば圧縮音源の劣化やデータとCDの音の違いが聞こえてくると思います。
オーディオ導入に悩んでいる人や、何をしたらいいか分からないという人はこちらを読んでみて下さい。