最近なぜか90年代頃のハードロックやメタルが聴きたくなって、サブスクで漁っています。
夜中にそうすることが多く、また管理会社から騒音の苦情が出ていたので(たぶん僕じゃないと思うけど)、ヘッドホンで聴くようにしています。
機種はこちら。
長らくスタジオ標準だったMDR-900STの後継機です。
で、これで往年のギターミュージックを聴いていたところ、周波数の棲み分けが急にはっきり聞こえてくるようになりました。
いや、これまでもちゃんと認識はできていたんですが、まあ言ってもギタリストなんでエンジニアさんレベルでは聞き取れていなかったと思います。
それがなぜか急に「あ、別れてる」とまるで線を引いたかのように楽器ごとの周波数特性がクリアに聞こえはじめました。
もしかしたらこのヘッドホンを使い込んでエージングが進んだせいかもしれません。
人間の感覚とは不思議なもので、一度できるようになるとその後何を聴いてもきちんと周波数の棲み分けが認識できるようになります。
さて、そういう新しい感覚であれこれ聴いてみて分かったのは、ギタリストが音源を聴いて「ギターのロー」として認識している音は、概ねベースのローだということです。
なぜかというと、ほとんど何を聴いてもギターからローなんか出ていないからです。
まあ厳密にはローと呼ばれる帯域は出ているのかもしれませんが、少なくともギタリストが感じる「ロー」、ギタリストが欲しがる「ロー」はバッサリ切られています。
エンジニアさんからすれば「何をいまさら…」な話かもしれませんが。
それにしても、なぜ最近までこれが聴けなかったのでしょう?
いちおうオーディオにはそれなりにこだわってきたし、モニターヘッドホンも名器といわれているSONY MDR-900STをかなり前から使ってきました。
あれこれ考えてみた結果、<ギタリストとしてのローへの期待値が、本来ベースが出しているローをギターのサウンドだと勘違いさせていた>という仮説に着地しました。
特にロックギターって低音の効いたリフが命だったりするので。
低音を弾いているから低周波数がしっかり出ているはずという先入観もあるのかもしれません。
低音と低周波数は厳密には違いますからね。
これが確認できたことで、僕が常に言っている「アンサンブルではベースがローを担当しているから、ギターはローなんかいらん、カットしろ。それでペラい音になってもアンサンブルに混ざったら気にならんし、逆に抜ける」という音作りが改めて有効だと確信しました。
元々バンドマンやレコーディングをやる生徒さんには好評で、効果は確認済みでしたが。
ロックギタリストの皆さんは、どうにかモニタースピーカーやモニターヘッドホンを使ってギターが出している周波数を聴くようにしてみましょう。
きちんと聞き取れたとき、サウンドに対する考えが根底から変わると思います。