音楽を聴く際、「センター」という単語がよく出てきます。
特にエンジニア系の人はこれを重視しているようです(オーディオファンは意外とそうでもないっぽい)。
僕もこれまでいろんなスピーカーを使ってきて、新調するたびにセンターについては注意深く聴くようにしてきました。
が、数日前からスピーカーをあれこれいじっていて、これまで自分がセンターだと思っていたものがそうではなかった、若干概念が甘かったことが分かったので書いておきます。
これまで僕は、センターとはたんなるど真ん中のことだと思っていました。
ど真ん中がぼやけていなければOK、という程度の認識です。
どうもこれは、センターというよりは「位相」寄りの概念だったようです。
その辺はこちらの本についているCDを聴くことで分かってきました。
この本には、位相がずれている音源と合っている音源が入っており、聴き比べられます。
で、今回スピーカーをあれこれ動かしていて、確か角度と壁からの距離がだいたい決まったあたりで左右の距離を探っていたとき、ふとセンターが抜けた瞬間をキャッチできました。
それらを図にしてみましょう。
1、元々感じていたセンター
音像が大きく、左右との距離も詰まった感じ。
ローとの距離感もそこまで感じない。
これで位相がぶれていなければ「センター」としていた。
今考えると、これだと音場が全然感じられていない。
2、新たに感じたセンター
まず、センター(特にヴォーカル)の音像がすこし小さくなるが、その分左右と下からの距離ができる。
時に左右とはかなり離れる印象(左右、ローにもいろんな楽器があり、それぞれの定位や芯があるけど今は省略)。
そこに残響が出るので、リヴァーブのルーム感や、ヴォーカルのエフェクト処理、さらには歌手の息遣いや意識まで見えてくる感じ。
ローとも距離が取れて分離がよくなる。
ローにもセンターがあり、芯や残響があるはずだが、ヴォーカルの方が顕著なのでヴォーカルでセンター感を探るのがいい。
これが僕の感じた新しいセンターです。
ヴォーカルはおおむね小さくなるけどくっきりすることが多いです。
あと、ほとんどの音源で歌手が歌っている姿が見えるようになりました。
これらは上記の本や、いままでいろんな人が言ったり書いたりしている「センター」とも合致します。
ベースやキックもセンターにありますが、聴き方が難しいのでそれは今後の課題とします。
この新しい音で今まで聴いてきた音源を聴くと、まるで初めて聴いたかのような新鮮な印象を受け、驚きます。
と同時に、俺は今まで何を聴いて何を語ってきたんだと悲しくもなり、反省しました。
まあでも根本的にはそこまで変わりませんが。
元々「歌がやたらでけーな」と思っていた音源は、新しい音で聴いてもやっぱりでかいですし、「ベースがふくらんで聞こえね-」と思っていたものは、やはり同じです。
こちらで書いたモコモコしたミックスの音源も、やはり同じ印象でした。
音に興味がある人は、上記2の図みたいになるようスピーカーを追い込んでみましょう。
といっても角度、位置、高さを調節するだけですが。
何度も言ってますが、スマホでしか音源聴かない人は何も聴いていないのと同じです。
音楽を真剣にやりたかったら無理してでも今すぐオーディオを揃えましょう。