八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

ギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

音楽全般

タイム感(リズム感)が悪い? タイム感(リズム感)をよくしたかったら休符のときに別の楽器が何をしているのかを聴こう

オケに合わせて演奏するとタイムが合わず、突っ込んだりモタったりガタガタしてしまうという人は多いと思います。 また、そうした癖を直そうと一人黙々とメトロノームに合わせる練習をする人も多いようです。 僕も昔はそんなことをしていましたが、はっきり…

Far Beyond The Sunの音が全部取れた

ずっと宿題にしていたイングヴェイ・マルムスティーンの「Far Beyond The Sun」ですが、とりあえず最後まで音がとれました。 まだちゃんと弾けませんが。 キーボードとの掛け合いのあたりでずっと停滞していたのですが、やっと光明が見えてきたのでそこから…

ギター教室に通う意味はあるのか? YOUTUBEで独学じゃダメなの?

現代は情報が溢れていて、例えばギターを学びたい場合、Youtubeに行き検索をかけたら欲しい情報は恐らく全て出てくるでしょう。 ネット全体で考えれば手に入らない情報というものはたぶんないと思います。 そんな時代にギターを習うためにギター教室に通う意…

DTMが浸透して楽曲のアレンジが二極化した気がする

近年、DTMが浸透し、楽曲のアレンジが二極化している気がします。 ひとつはジェットコースターのような楽曲。 とにかくサプライズに次ぐサプライズでリスナーを絶対に厭きさせないぞという意気込みに満ちた曲。 ざっくり言うとヒャダイン系でしょう。 こちら…

ギターコード研究は時間の無駄 

ギターのコード研究は時間の無駄 ギタリストが行うコード研究はたいてい時間の無駄です。 なぜかというと、コード研究は得てして足し算になるからです。 どんな分厚いコードを作れるか、どれだけテンションを乗せられるか、どんな奇抜な響きに出来るか、ピア…

言語と人口と音楽の不思議な関係 J-POPはなぜガラパゴスなのか、K-POPはなぜ世界的なのか

J-POPはガラパゴスだと昔から言われています。 その理由もいろいろあったと思いますが、決定的なのは次の二つだと僕は思います。 人口わりと多い 言語に国際性がない まず人口について。 実は日本って世界の国の中で人口多い方だって知ってました? こちらの…

DJとクラシックの意外な共通点

DJ、特にヨーロッパに多いEDM系とクラシックって真逆の音楽だと思いますよね? 個人的には、このふたつは直結していると考えています。 結論から言うと、DJって指揮者なんですよね。 一人の人間が音楽全てをコントロールしているという点で。 クラシックが根…

J-POPのカッティングとファンクのカッティングの違い

以下は私見ですが、J-POPのカッティングとファンクのカッティングは違います。 何が違うかというと、「チャカ」とダウンアップ一往復したときに聴き取れる弦の分離感です。 J-POPのカッティングはこの分離感がなく、「チャカ」がひとつの塊になって聞こえま…

音楽講師は音楽の楽しさより、むしろ辛さをリアルに伝えるべき

個人的に、アーティストは音楽の楽しい部分だけ伝えてもOKだと思います。 夢を与えるのがアーティストの役割なので。 しかし、講師は違います。 音楽を続けることの辛さ、苦しさもリアルに教えるのが講師の役割だと僕は考えます。 実際、音楽を続けていくこ…

久々にアマチュアバンドのライブを観ていろいろ考えた

先日、久々にアマチュアバンドのライブを観ました。 そこでうーん…とあれこれ考えさせられました。 二組見たのですが、どちらも気合い入っていたし、演奏もまとまっていたし、音もよかったです。 ただ、どちらにも全く心が動きませんでした。 なんでだろうと…

イングウェイのTrilogyが弾けそうな生徒さんが増えてきた

横浜ギター教室にて、今教則本に書いている新しいフォームでイングヴェイに挑戦している生徒さんが数名いらっしゃいますが、フォームが整ってくると皆「もうちょっとやったら弾けそう」というところに来ています。 まあさすがに簡単にはいきませんが、フォー…

メタルのダイナミクスについて補足

以前書いたこちらの記事について補足です。 k-yahata.hatenablog.com メタルはダイナミクスの振り幅が少ない、だからメタルばっかじゃダイナミクスに対する感性が偏るよと書いたら、「膨大なサブジャンルを持つメタルをこいつは知らないだけだろう」と言って…

バンドスコアを信用するな 仮に公式でもバンドスコアが間違っていることは多々ある

横浜ギター教室にて、生徒さんの希望の楽曲を教える過程でバンドスコア(TAB付きの譜面)を参照することがあるのですが、どう考えても音や記述が間違っていたり、音源に入っていない音が書いてあることがあります。 その都度指摘するとだいたい生徒さんは驚…

ダイナミクスと音楽 ダイナミクスがよく分からない人はこれを聴いてみよう

先日、メタルとダイナミクスについて書いたところバズりました。 k-yahata.hatenablog.com ところが、なぜか主題が全く理解できていない人がいて困惑してしまいました。 タイトルにもはっきりと「ダイナミクスに対する感性」と書いてるし、ダイナミクスが何…

メタルの弊害 メタルばっかり聴いて(弾いて)るとダイナミクスに対する感性が馬鹿になる

ランキング参加中音楽 メタルは好きです。 中学生の頃から聴いてるし、今でも時々聴きます。 ライブもぼちぼち行ったし、これまで行った全ての音楽のライブでスレイヤーがたぶん一番良かったです。 ただ、メタルという音楽には確実に弊害があります。 それは…

「俺はロックだ!」←イエーイ! 「私アイドルよ!」←は? …なぜなのか?

以前から不思議に思っていたことですが、例えばある人が「俺はロックだ!」と言っても即座に否定する人はほとんどいません。 もちろん嫌悪感を示す人はいるでしょうが、それもその人がロックだと言うことを認めた上での嫌悪感です。

アルバムを聴く意義 令和だからこそあえてアルバムを聴く習慣をつけよう

近年、音楽を聴くフォーマットがどんどん変化し、いまやダウンロードもやや時代遅れとなり、サブスクリプションがスタンダードとなっています。 そのおかげか、意外なところで意外なアーティストがクローズアップされ、再評価されるという現象が起きているそ…

久々にゲイリー・ムーアを聴いてやっとこの人を好きになれない理由がわかった

ゲイリー・ムーアをはじめて聴いたのはたぶん中学生の頃で、そのときからどこがいいのか全然分かりませんでした。 最近になって改めて「Still Got the Blues」を聴いてみたところ、なぜ自分が彼のギターを好きになれないのかがはっきりとわかりました。 結論…

楽器の演奏と痛み 痛みを疑問視する人と許容する人

横浜ギター教室にてギターを教えている中で、痛みについての相談を何度も受けてきました。 そういった相談者はたいてい二種類に別れます。 痛みをきちんと疑問視できている人と、痛みを「そういうもんだ」と納得してしまう人。 痛みを疑問視できている人は、…

結局音楽は名盤だけ聴いていればOK

2018年あたりからオーディオをグレードアップしていく過程で、当然ながら聴く音楽も増えていきました。 音源はCDで聴きたいので、TSUTAYAの宅配レンタルを使っています。 手間が省けて便利なのと、近所の店舗にはないマニアックなものも揃えているからで…

音楽の幅を広げたい人は古いものから聴いていくと効率よく勉強できる

横浜ギター教室にて、作曲やアレンジなどをやりたい人にはとにかくいろんな音楽を聴きなさいとアドバイスしています。 その際、今の音楽よりも古いものから聴いていった方が効率的です。 なぜかというと、古い音楽は既に歴史の評価を受けているからです。 例…

ミュージシャンだけど実はライブの「一体感」が嫌い

実は僕、ライブの「一体感」というやつが苦手、というか嫌いです。 みんなで合いの手を入れたり、かけ声をかけあったり、同じ動きをしたりするのがどうも気持ち悪くて引いてしまいます。 昔からそうでした。

日本人とジャスト 日本独特の「まずちゃんとジャストで」論は権威にすがって安心しようとする日本人の習性から来ている

日本では自己主張をしようとすると「まずちゃんとやってから」と強制的にブレーキをかけられることが多々あります。 確かに、まずちゃんとできることは大事です。 ただしそのちゃんとも度が過ぎると個性を潰してしまったり、やる気を削いでしまうことが多々…

ジャズの学びに不可欠な「到達→破壊」というプロセスについて

教室にジャズを学びにくる生徒さんが増えて、僕自身も改めてジャズを教えながらジャズを学んでいます。 そんな中、浮き彫りになってきたのがジャズに絶対必要な「到達→破壊」というプロセスです。

5G技術で音楽はこう変わる

現在5Gの規格化に向けて各国の企業が動いているそうですが、日本では2020年に実現する予定だそうです。 5Gになると一気に大容量のデータが転送できるようになるとのことですが、個人的に注目しているのは低遅延化です。 言い方を変えると低レイテンシー…

アメリカの音楽は実は保守的

アメリカのロックやポップスというと、常に斬新で新しいように思えますが、 実は結構保守的だったりします。 先日革新的なギターはアメリカ人ギタリストよりもヨーロッパから生まれると書きましたが、 k-yahata.hatenablog.com 音楽自体そういう傾向があるの…

エレキギターに革新をもたらすのはだいたいヨーロッパ系のギタリスト

ふと気がついたことですが、エレキギターに革新をもたらすのって、だいたいヨーロッパのギタリストなんですよね。 ざっと挙げると、クラプトン、ジミーペイジ、ジェフベック、リッチー、イングヴェイ、ヴァンヘイレンなどなど。 単純に考えると、クラシック…

バンドだけどバンドに見えない現象

先日、芸能関係で裏方をしている生徒さんとある話題で盛り上がりました。 それは、バンドに見えない問題です。 例えば、あるソロ歌手とバックバンドがライブをしているとします。 ステージセットやパフォーマンスなど、一生懸命バンド感を出しているのはわか…

ベーシストが作曲、アレンジしたときにありがちなこと

音楽って一見どの楽器奏者がつくったかわからないようでいて、じつはけっこう特徴が出ていたりします。 今回はベーシストが作曲、アレンジしたときにありがちなことを書いてみます。 グリスのためのアレンジしてる ベーシストが作曲、アレンジすると、キメキ…

ラジオ体操がずっと嫌いだったがその理由はあのクソみたいなピアノだとやっと気づいた

小学生の頃からラジオ体操が大嫌いでした。 理由をちゃんと考えたことは今までなかったのですが、とにかく虫酸が走るほどずっと大嫌いで、今でもそれは変わりません。 40になっても小学生の頃と同じテンションで嫌いなので本当に嫌いなのでしょう。 最近に…