ギターの奏法、練習
横浜ギター教室でレッスンをしていると、時々教えた内容を噛み砕いてくる人がいます。 特に大人はその傾向が強いと言えるでしょう。 また、若い人でも熱心な人ほど自分で噛み砕こうとする人が多いです。 これは逆効果なのでやめておきましょう。 習ったこと…
自分のピッキングを持つことにどんなメリットがあるのか? 個性がつくれる 演奏が安定する 上達する その他いろんなメリットがあります。 中でも一番便利なのは、機材選びに迷わなくなることです。 自分はいつでも必ずこうピッキングしているというスタンダ…
ギターを弾くために、ピッキングの様々な訓練があります。 フォーム然り、エクササイズ然り、サウンドや発音の研究然り。 ではそれらは何のために行うのでしょうか? 速弾きができるようになるため? 表情豊かなピッキングを獲得するため? タイムを正確にす…
ギターを長年教えてきて、最近やっと確信したことがあります。 それは、どんな練習であれ、その内容を正しく維持できるのは二週間程度だということです。 例えばアドリブを教えたとします。 教室で説明し、実践してもらったところ、こちらの言うことを正しく…
アルペジオの耳コピ方法を書いておきます。 「ギタリストのためのハーモニー」には書いていなかったので。 1、ルートをコピーする アルペジオで一番音の低い部分の動きをまずコピーします。 それが概ね各コードのルートとなります。 コードとして知りたい人…
楽器の練習には必ず二つの段階があります。 ひとつは究明、もうひとつは定着です。 何かを練習しはじめたとき、最初はだいたい上手くできません。 そこでまず、できない原因を究明する作業が必要となります。 なぜできないのか、何が原因か……そのトピックに…
楽器を練習する際、思い込みは必ずつきまといます。 初心者だけでなく、プロも同様です。 僕自身フォームを専門に研究しているのに、気がついたら思い込みでフォームが崩れていたということが多々あります。 つい先日も軽い不調になり、色々調べた結果酷い思…
各楽器にはひとまず正しいとされているフォームがあります。 この「ひとまず」はウン100年かけてのひとまずもあれば、ウン10年でのひとまずもあります。 いずれにせよ、現時点で比較的多くの人、あるいは指導的立場の人が正しいと言うフォームです。 こ…
横浜ギター教室にて、久々にベースの方にフォームをお教えしました。 以前にもベーシストに教えたことはあるのですが、 そのときはグルーヴなどの話が中心だったので、がっつり身体操作を教えたのははじめてかもしれません。 ギターとベースはシステムとして…
横浜ギター教室に、以前にもましてフォームを習いに来る人が増えてきました。 僕が4年かけて開発した新しいピッキングフォームに興味を持ってもらえるのは嬉しいかぎりです。 教えていて改めて感じるのは、何を習得するかよりも、やったらダメなことをやら…
楽器を練習していて、あるとき急に弾きたくなくなることがあります。 まだ歴が浅いとあせったり、びっくりして悩んだりしてしまう人もいるでしょう。 個人的に、楽器が急に弾きたくなくなるのは成長のサインではないかと考えています。 僕は近年DMN(デフォ…
楽器の練習法として、ただひたすら弾くだけ、ひらすら長時間練習するだけというものがあります。 そもそもこれ自体「練習法」とはいえないのですが、そういったことを言う人は多いし、実際にやっている人もまだまだ多いと思います。 はっきり言いますが、時…
エレキギターという楽器は、誕生から2019年現在までフォームや奏法についての理論が存在しませんでした。 現在セオリーとされているいくつかのフォームも、時間をかけて自然と集約されたものであり、なぜそうなるのか、なぜそうするべきなのかといった疑…
僕が長年研究してきた楽器のための身体操作、特にここ4年で発見した腕や指の使い方が、最近横浜ギター教室を介してギター以外の楽器奏者にも広がっています。 今のところベースのフィンガーピッキング、ドラムのスティックコントロール、ヴァイオリンのボウ…
弾きたい曲が上手く弾けないとき、あれこれとアプローチを変えてみたり、誰かに習いにいったりする人が多いと思います。 もちろんそれで解決するケースも多々ありますが、仮に何をやっても先に進まない場合、シンプルに聴くことが足りていないだけかもしれま…
速弾きをやっている人で、ピッキングのスピードは段階的にしか上がっていかないと思っている人は多いと思います。 しかし実はそうでもありません。 フォームや練習方法、タイムのとらえ方などを正していくと、いきなりボンっとピッキングのスピードが上がる…
ギターを弾くとき、弦を押さえた後、みなさんはどうしていますか? おそらく多くの人は弦を押さえた指を上げていると思います。 しかしこれが間違いなのです。 なぜかというと、指を上げると弦から指が離れすぎてしまったり、逆に力んだりするからです。 ま…
ピッキング研究が3年ちょっとで一端終わり、新しいピッキングは完成したんですが、その後どうしても微調整がうまくいかず、リハビリをしていました。 新しいピッキングは親指の使い方がポイントなのですが、それがあとちょっとのところでうまくいきません。…
2018年12月29日~2019年1月2日まで、5日間一切ギターを触らないとう実験をしていました。 普段から意識してオフを取るようにはしていたんですが、さすがに5日間も休めることはそうそうないので、この機会に実験してみることにしました。 初…
ある身体操作の専門家が、ミュージシャンを集めた講習で「腱鞘炎になる人はプロ失格」と言っていました。 その先生はミュージシャンでもなく、おそらく楽器もできない人です。 その人には元々興味はあったんですが、この言葉を聞いて心底がっかりしました(…
先日、横浜ギター教室のレッスンで歌を歌う生徒さんに「歌いやすい伴奏」「歌いにくい伴奏」というのをやってみたら、それぞれドンピシャでびっくりされていました。 歌いにくい伴奏は、自分の殻にこもって自分の演奏を一生懸命やる。 歌いやすい伴奏は、相…
ギターの運指がうまくいかない、あるポイントでどうしても詰まってしまうという場合、ほとんどの人はその箇所をどうにかしようとします。 それで解決するケースもありますが、多くの場合はどうにもなりません。 なぜかというと、問題はその前にあることが多…
ギターをはじめてまだ数年しか経ってないのにわりとなんでも弾ける人がいます。 一昔前だと地元ではヒーローになれたタイプです。 今はYOUTUBEがあるのでまた色々と違うのかもしれませんが。 実はこういうタイプが後々苦労します。 なぜかというと、自分の技…
3年半ほど前からイングヴェイの研究をしてきましたが、今日終了しました。 といっても全部わかったとかイングヴェイなんでも弾けるということではなく、イングヴェイのピッキングから抽出できる普遍的なロックピッキングのフォーム、発音、身体操作などが僕…
以前こちらの記事に、脳の機能「DMN(デフォルトモードネットワーク)」と上達の関係性について書きました。 k-yahata.hatenablog.com 未読の方は上記記事を先にお読みください。 しっかり練習→1日休養が上達に不可欠であるということはご理解いただけると…
先日たまたまあるブログを読みました。 内容は、中学で楽器にのめり込み、大学で挫折しその後何年かして回想したものです。 若い人らしくいろんな感情が入り交じった文章でしたが、行間から読み取れたものは、「結局楽器なんてものは裕福で時間があるやつに…
ピッキングの研究をずっと続けていますが、ここ数ヶ月問題が発生し、それをクリアする過程で改めてわかってきたことがあります。 ピッキングで行き詰まる原因の多くは、ピッキングのラインを二次元で捉えているからです。 言い換えると、ピッキングを線で捉…
僕の世代(1978年、昭和53年生まれ)は、ハラスメントによって能力を引き上げるという指導法が当たり前に行われていました。 怒鳴る、暴力(体罰)、人格否定、脅迫、強要、果ては洗脳などなど。 そうした指導者が口を揃えて言うのは、「相手のため」…
ギターのテクニックで「スライド」というものがあります。 知らない人はほとんどいないでしょう。 実はこれもけっこうなんとなくで使っている人が多いようです。 横浜ギター教室の生徒さんで歴10年20年の人でも「入れときゃいい」みたいな感覚でスライド…
チョーキングについて研究しているギタリストは多いと思います。 しかしその研究は、どちらかというとピッチを正確にするにはどうすればいいかとか、腕に負担をかけないためにはどうすればいいかといったことに終始しているように思えます。 確かにそれらも…