八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

ギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

ギターの奏法、練習

楽器の「しんどい」だけなぜか過剰に拒否される件について

楽器を習得するのは、普通の人が思っているよりはるかにしんどい作業の連続です。 音が出ない、リズムが取れない、音程がずれる、コードが分からない、楽譜が読めない、練習が孤独、意外と体力が要る…… それこそ、コードひとつまともに押さえられるようにな…

ギターを弾く腕をどこで支えるかという問題

ギターを弾くとき、右手を必ずギターの弦がある位置まで持ち上げます。 そうしないとピッキングができません。 ということはつまり、ギターを弾いているとき、腕一本をずっと支えているということになります。 じゃあどこで(どの筋肉を使って)支えているの…

ミュージシャンが”あるレベル”を突破するためには、別次元から音楽を見る能力が必要となる

楽器を練習し、だんだんレベルが上がってきてそれなりに活動できるようになってきたとします(プロかどうかは別)。 すると、どこかの時点で、必ず見えない壁が現れます。 技術も知識もそれなりにあるし、活動もできている。 でも、何か違う。 違うことはざ…

ミュージシャン、手仕事の方必見 無料で誰でもできる前腕をほぐす方法・改

以前こちらの記事で書いた前腕をほぐす方法を改良したので改めてご紹介します。 k-yahata.hatenablog.com 親指と手の向きに注意 以前は親指を人差し指の外に出して、手の甲を上にしていましたが、それを写真のように親指を握って掌を上にします。 両手ともこ…

脱力=押弦の弱さ、ピッキングの弱さではない

ご存じ楽器を弾く際の脱力ですが、どうもこれ自体2種類の概念が存在する気がしてきました。 ひとつは楽器に対する入力の弱さを脱力とする考え方、もうひとつは筋力そのものをできるだけ使わないようにすることを脱力とする考え方です。 僕の定義では、前者は…

ミュージシャン、手仕事の方必見 自動的に前腕の緊張をほぐす方法

こちらの記事の改良版があります。 文末から飛んでください。 ミュージシャンにかぎらず、手や指を使った仕事をしている人は慢性的に前腕が緊張しています。 中にはそれをほぐすためにストレッチをしたり、マッサージや鍼に通っている人もいるでしょう。 僕…

物事を理解してからやろうとすると今のレベルに留まるので、わからないままやることが大事

何か新しいことを学ぶとき、それを理解してから練習したり行動に移そうとします。 一見何も問題ないように思えますが、実はこれでは成長できないことが多いのです。 なぜかというと、理解とは今の自分のレベルで行うことだからです。 今の自分に適したレベル…

やはりレッスンの最低回数は月2回で間違いない

4月から教室の最低受講回数を2回にしました。 以前は1回からOKだったんですが、月1回の生徒さんを見ているとどうしても停滞してしまう方がほとんどだったので、繰り上げました。 k-yahata.hatenablog.com 2回だと来られないという方も数名出ましたが、…

何かを学ぶ過程で、間違ったことの輪郭をはっきりさせておくと先に進みやすくなる

何かを学ぶ過程で、間違いは間違いと分かった時点でだいたい捨てられます。 間違っているとわかったので、それ以上やる必要はないと誰しも考えます。 しかし、それではちょっともったいないし、そのせいで新たにつまずくことも考えられます。 では間違いをど…

ギターを弾く際、前腕を振らないという認識

僕の教えているピッキングは、前腕を回転させて行います。 ただ、ひとくちに前腕の回転といっても、簡単ではありません。 まずどこを軸に前腕を回転させるか、前腕以外の部位はどうするか、本当に狙い通りの運動になっているかなどなど、様々な要素が加わっ…

ギターと肩の疲れ 首肩をほぐしていたらギターを弾くときの脱力感がより増した

僕はずっと首と肩が固まって疲れていて、ここ数年は年齢のせいもあるのか、自律神経に影響している感じがありました。 ようやくそれがわかったので、最近集中的に首肩の凝りをほぐすようにしています。 方法としては、姿勢の矯正です。 これでかなり筋肉がほ…

努力の源を外部に求めない方がいい

「誰かの応援で頑張れる」というのは確かにそうです。 身内や他人からの応援は、自分の心の中に不思議な力を生じさせます。 そのおかげで努力できた、辛いことも乗り越えられたという経験は誰でも一度はあるでしょう。 また、そうした経験から今度は自分が誰…

何かを目指している人は、今で全てを判断しないようにしよう

何かを練習している人は、間違いなく全員今それができるようになりたいと思っているはずです。 曲を練習している人は、今その曲が弾けるようになりたい、小説を書いている人は今文章力を上げたい、などなど。 しかし、俯瞰で見ると今できることに意味がない…

ギターのフォームを学ぶ意義 フォームを無視していいのは天才ギタリストだけ

エレキギターの世界にはいつまでもフォーム不要論がはびこっています。 「歴史に残るギタリストのフォームを見てみなよ、一人一人全然違うだろ?だからそれぞれ個性が出て素晴らしい演奏ができる。つまり”正しいフォーム”なんて存在しないんだ。フォームなん…

マインドセット、メンタルセットはやるだけ無駄だし必要ない

先日、音楽以外で僕にご相談があり、横浜ギター教室でお話をお聞きしました。 ざっくり言うと、目標のために勉強を続けたいけど、モチベーションが続かない、やる気にムラがある、くじけそうになる、などなど。 そこで僕のブログにある「やる気」や「継続」…

ギターの演奏と呼吸 弾き始めに息を止めない

エレキギターと呼吸の関係性について言及している人は少ないと思います。 というか、僕は聞いたことがありません。 僕自身もこれまであまり深くは考えてきませんでしたが、最近ふと気づいたことがあるので書いておきます。 イングヴェイの曲で、弾き始めから…

音符の伸縮を理解すれば音楽の表現力は確実に上がる

音符というものは正しく演奏するべきだとされています。 まあ最初はそれでもいいと思います。 しかし、あるレベル以上になるとその正しさは疑ってかかったほうがいいでしょう。 なぜかというと、音符の弾き方が正しい故に表現が不十分となることがあるからで…

フォーム習得のプロセスで「探究心」は邪魔になることがある

横浜ギター教室ではピッキング・フィンガリングフォームに確固たる理論が存在します。 その理論に従って弾けば、ほとんどの問題は解決できるということは既に実証済みです。 また、あるレベルを超えると理論から外れたフォームが有効となることも確認してい…

1万時間の法則について考えてみた

1万時間の法則 「1万時間の法則」というものをご存じでしょうか? どんなジャンルでも1万時間ぐらい練習しないとプロになれない、といった提言です。 誰が言ったか知りませんし、本来の意味も分かりませんが、現在ではこの言葉が一人歩きしているようです…

ギターを弾くと手首や指が痛い! 右手(ピッキング)、左手(運指)に共通する原因

「ギターを弾くと手首や指が痛くなってくる」 これは横浜ギター教室では定番のご相談です。 といっても教室では治療のようなことは一切いたしません。 ギターのフォームを矯正するだけです。 僕が考案したピッキング、フィンガリング(運指)のフォームに矯…

ギターでコードチェンジができない! コードをスムーズに切り替える練習法

音楽用語で「コードチェンジ」とは本来コード進行のことを指しますが、ここで言うコードチェンジとはコードからコードにパっと切り替えるという意味です。 一個一個のコードはちゃんと押さえられても、コードチェンジができないと曲が弾けません。 そこで今…

ピッキングとフィンガリングを整えるだけでギターの音は見違えるほど良くなる

横浜ギター教室では基本的に機材についてはあんまり話しません。 正確に言えば、サウンドを機材のせいにしないと言った方がいいでしょう。 サウンドが悪ければピッキングとフィンガリングを徹底的に見直します。 そして、それらが整ってくると見違えるほど音…

右手の薬指が力んでいたので脱力したらちょっとフォームが変わった

数日前、ピッキングを観察していたら右手の薬指が力んでいることに気づきました。 ピックガードにちょっとだけ押しつけるように伸ばしていて、それが前腕をほんの少し重くさせていたようです。 それを抜くとフォームが分からなくなり一瞬パニックになりまし…

レッスンは言われたことをやるのが一番合理的(ただしちゃんとした講師に限るが)

物事にはいろんな学び方があります。 大きく分けると、言われたことだけをやる人と、自主的に方法論を立ててくる人がいます。 教える側からすると、前者が正しく、後者は間違った習い方です。 と言うと「俺の言ったことだけやってりゃいいんだよ!」といかに…

ギターが上達するコツを教わっても、結局それを使いこなせるようになるまで時間がかかるので時短にはならない

関西や横浜のギター教室に「コツを教えてください」と言ってくる人が定期的に来ました。 最近は大人ばっかり教えているのでさすがにそんな人は減りましたが、若い子に教えていたときは必ず訊かれました。 あと、無料の何か(SNS、体験レッスン)をしていたと…

ギターでピッキングをする際の手首の角度と脱力の関係

久々に脱力ネタです。 最近横浜ギター教室のレッスンでは手首の角度を指摘し、修正することが多いです。 その際、単純に3つのケースがあるのでご紹介します。 これはあくまでギターを持って弦の前に構えていざこれから弾くぞというときの話ですのでご注意く…

フォームに理論を持てば楽器の上達はそれほど難しいことではなくなる

ここ最近、横浜ギター教室でピッキングを教えるときは必ずといっていいほど「理論通りに」と言っています。 理論とは僕が作ったピッキングの身体操作理論です。 一通り生徒さんにそれを教えて、後はそれぞれ定着させている段階ですが、ちょっとレッスンの時…

ギターのフィンガリング(運指)が疲れる人は、加算式フィンガリングを行っている!

ギターを教えていて最近気づいたことがあります。 それは、フィンガリング(運指)を加算式で行っている人がいるということです。 加算式フィンガリングとは僕が作った言葉ですが、押弦する度に弦への圧力が加算されていくフィンガリングのことです。 例えば…

ギターの運指フィンガリングを「配置」すると左手は緊張する

ギターをある程度やっていると、運指(フィンガリング)を配置する癖がついてきます。 どういうことかというと、例えば1弦4F、5F、7Fを連続して弾くようなフレーズのとき、左手人差し指を最初から4Fに、中指を5Fに、小指を7Fにそれぞれ配置し、いつで…

J-POPのカッティングとファンクのカッティングの違い

以下は私見ですが、J-POPのカッティングとファンクのカッティングは違います。 何が違うかというと、「チャカ」とダウンアップ一往復したときに聴き取れる弦の分離感です。 J-POPのカッティングはこの分離感がなく、「チャカ」がひとつの塊になって聞こえま…