八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

ギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

チョーキングと表現 チョーキングは弦を上げて音程を変えるだけではない


八幡謙介ギター教室in横浜

チョーキングについて研究しているギタリストは多いと思います。

しかしその研究は、どちらかというとピッチを正確にするにはどうすればいいかとか、腕に負担をかけないためにはどうすればいいかといったことに終始しているように思えます。

確かにそれらも大事なんですが、チョーキングと表現という観点からもぜひ研究してほしいと僕は思います。

例えば一音チョーキングをするとしましょう。

ここに数え切れないほどの表現方法があります。

一気に音程を上げるとシャウトするような勢いがでます。

一方、ゆっくりゆっくり音程を上げていくとむぜび泣くような感じが出てきます。

音程を上げきった瞬間にミュートすると緊張感が出ます。

逆に音程を上げてからビブラートをかけると感情が持続し、余韻が出ます。

音程がきっちり合っているとちょっと冷たい感じがしますが、微妙に外れていると独特の色っぽさが出たりします。

その他書き切れないほど表現することが可能です。

 

さて、ソロの要所要所にチョーキングがある曲で、「ここは勢いがあるところだから一気に上げよう」「こっちはちょっと色気を出したいからゆっくり上げてピッチを甘めにしてみようかな」と表現を使い分けられていますか?

おそらくほとんどの人は「ここは一音チョーキングだから一音上げる」「ここは半音チョーキングだから半音上げる」ぐらいの認識しかないのではないでしょうか?

それだとあまりにももったいない。

 

ソロをコピーしている人はチョーキングが出てきたら一度立ち止まってどのように表現するのがベストか、オリジナルのアーティストがどうチョーキングしているのかをよく聞いて考えてみましょう。

一流のアーティスを聞いてもチョーキングが全部一緒に聞こえるという人はまだまだ耳が若いので、もっといろんなギタリストを聞き込みましょう。

 

追記、こちらもどうぞ。

k-yahata.hatenablog.com