インシュレーターを買ってみたらスピーカーが激変し、元々持っていたやつに厭きていたのもあって、久々にスピーカーを新調してみることにしました。
JBLは高いしでかいし、前のやつが国産メーカー(中華製)なのでヨーロッパ製にしてみようかなと色々調べてみると、DALIというメーカーがひっかかりました。
あれこれ調べてみると、この動画を発見。
オーディオ系YOUTUBERとして有名な方みたいですね。
値段も予算内ぎりぎりだったので思い切ってポチ。
DALI スピーカーシステム ZENSOR 1 ブラックアッシュ ZENSOR1BK
- 出版社/メーカー: ダリ
- 発売日: 2011/09/20
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 5回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
しかしここで一つ失敗しました。
そう、新品で買ってしまったんです。
届いてからアンプにつなぎ、聴いた瞬間「うわー、俺失敗した???」と激しく後悔しました。
というのも、ファーストインプレッションでは音が小さく、平べったく、ハイが変にクリアでローはぼんやり……。
しかし、意気消沈しながらなんとかいいところを探そうとあれこれ音源をかけていると、急にボンッ!と音が変わりました。
大げさではなく本当に10分15分ぐらいでいきなり音が変わったんです。
そこで「あ、そうか!エージングだ!」とやっと思い出しました。
そう、スピーカーはエージングしないといけないんです。
そして書いたのがこの記事。
見栄張って新品買わなくても、中古で買っとけば最初からエージングされてるので待たなくて済むと改めて知りました。
そういえばここ数年新品のオーディオを買ってなかったので忘れてました。
で、音源を再生したりYOUTUBEを見たり、家を空けるときもわざと音楽を(小音量で)再生しっぱなしにしたりしてエージングをすすめていくと、毎日ちょっとずつ音が深くなっていくのがわかります。
こうしてスピーカーのエージングを観察するのはもしかしたら初めてのことかもしれません。
5~6日経ってやっと音が落ち着いてきたように感じます。
現在の音は最初のクリアさはそのまま、低音が深くタイトになり、低位もビシっと安定(この辺はインシュレーターの効果もあるかも)、解像度もかなり高いです。
なにより聴き疲れしないクリアさがとても心地いいです。
DENONのアンプとも相性よさげですね。
YOUTUBEは音質が悪い動画は気になるようになりました。
まあそれは仕方ないでしょう。
レビューなんかにもある通り、やや音の押し出しが足りない気もしますが、ギターの質感などはよく引き出してくれるので、ロックも全然気持ちいいですし、ヒップホップも聴いていて楽しかったです。
どのジャンルでも十分使えると僕は思います。
エージングの変化を楽しみたければ新品で、そんなのに興味がなければ中古で安く買った方がお得でしょう。
人気のスピーカーなのでフリマにもよく出てます。
2020年6月にSONY ZS-M5を購入し、ZENSOR1と比較してみての再レビューです。
前回レビューでは音の押し出しが足りないもロックやヒップホップも気持ちいいとしていましたが、ZS-M5と比較するとその押し出しの足りなさが目立ちました。
特にZENSOR1はアタック感が決定的に不足している印象です。
だからZS-M5と比較するとロックやヒップホップに迫力が足りません。
一方でZENSOR1の方は音場が広く、クリアさに長けているので、クラシックやアコースティックな音楽が心地よく聴けます。
そういった音楽を好む人にはこのスピーカーは合っているでしょう。
追記:DALI ZENSOR1は売りました。