ある程度機材が揃ってくると、音作りをするようになります。
このとき、とても重要なことがあります。
それは、音作りはギター単体でやってはいけないということです。
以下理由をご説明します。
ギターや音楽のあり方が変わったっとはいえ、基本的にギターはアンサンブルの中で演奏するものです。
その際、ギターの音は他の楽器と混ざって聞こえます。
この「混ざった音」でいい音に聞こえるかどうかが重要なのです。
ではギターと他の楽器が混ざるとどうなるのか?
分かりやすいところで、ベースと混ざったときのことを考えてみましょう。
ベースは低音を演奏する楽器です。
低音楽器は低い周波数を出します。
いわゆる「ロー」というやつです(お腹にズンズン響く音)。
一方、ギターも音作りによってはある程度のローが出ます。
例えばギター単体で音作りをする際よくあるのが、ローをやたらと上げることです。
確かにギターだけで弾くとその方が迫力があっていい音に聞こえます。
ではその音でベースと合わせるとどうなるでしょう?
ベースのローとギターのローが混ざって何を弾いているのか分からないこもった音になるはずです。
そこでどちらかがローを削る必要があるのですが、ベースはそもそも楽器としてローを担う役割があるので、必然的にギターがローを削るということになります。
これを「周波数の棲み分け」といいます。
一人で音作りをしていてもこういったことは分かりません。
音作りはせめてベースとドラムが入っているカラオケ音源に合わせて演奏できるようになってから、全体の中でギターがどう聞こえるかを念頭に行いましょう。
ギター単体で好きなように作った音は使えないとしぶしぶ理解できたとしましょう。
ではソロギターではどうでしょう?
あるいは動画でネタ的に弾くギターは?
それもやはり好き勝手に音作りはできません。
例えばソロギターでライブするにしても、演奏会場によって音は常に変わります。
動画作成では、再生するデヴァイスによって音が違ってきます。
自分の好きな音がそのままその場所、そのデヴァイスでいい音になるとは限りません。
やはり最終的にその場所、そのフォーマットでいい音にする必要があります。
それが自分の好きな音かどうかはまた別の話です。
といっても初心者の方はまだバンドも組んでいない、カラオケに合わせて演奏できない、録音したこともないという人がほとんどでしょう。
だからつい一人で好きなように音作りをしてしまうのでしょうが、そのとき、最終的な出音を想像するクセをつけましょう。
最終的な出音とは、バンドがやりたいならバンドと混ざったときにどうなるか、ソロギターでライブしたいなら、ライブ会場でどうなるかです。
もちろん想像しても全く答えが出ないと思いますが、大事なのは「今一人で家で作っている音が必ず変化する」と知っているかどうかです。
これを知っているだけで音作りの伸びしろが全然違ってきます。