八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

横浜のギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

八幡謙介ギター教室in横浜
「一般コース」「プロ養成コース」
初心者/プロ志望対応
リンクをクリックしてHPをチェック!


最新刊「エレキギターの新常識」発売中
*Amazonカテゴリランキング(kindleストア - kindle本 - J-POP)1位!


KINDLEにてDLはこちらから


カテゴリ一覧

【連載中】
プロミュージシャンを目指す

【ジャズ】
はじめてのジャズ
ジャズギターがつまらない理由
ジャズに人が集まらない理由
ジャズのアドリブをやってみよう
ジャズ、ブルース、アドリブ

【ギター、機材関連】
ギター
ヴィンスト2経年変化報告
ギターの管理
ピックアップ
エフェクター
アンプシミュレーター
ギターの改造、リペア
機材

【奏法、フォーム、練習】
ピッキング
運指、フィンガリング
ギターの奏法、練習

【解説等】
コード進行、ヴォイシング
ギター初心者がこれからギターをはじめるために
譜面の書き方
ROOM335解説

【歌、歌詞】
歌詞解説
歌、ヴォーカル

【オーディオ】
オーディオ
はじめてのオーディオ

【音楽】
表現、創作、プロ
オススメの音楽、音楽ドキュメンタリー
音楽全般
音楽関連ニュース
サウンド、ミックス、リスニング
アイドル
バンドクラッシャーの見分け方
日本人と西洋音楽

【その他】
人間、社会
雑談
八幡謙介ギター教室


ギターの材質やピックアップの音の違いをどうやって聞き分けるのか?


八幡謙介ギター教室in横浜

先日、横浜ギター教室の生徒さんからこういった質問がありました。

 

ギターにはボディ、ネック、指板、ピックアップなど様々なパーツや材質が使われており、それらが総合的に干渉しあってサウンドを出している。それなのに「このボディ材の音が…」とか「このピックアップの音は…」とパーツを限定して音を評価できるのはなぜなのか?

 

確かに、「ボディの材質が…」といってもそれはもしかしたらネックの材質も関係しているかもしれないし、ピックアップのキャラクターも含まれているかもしれません。

ただ、それでも木材やピックアップなどのパーツが担うサウンドの領域は限定可能です。

例えばボディ材ならボディ材が担っているサウンドの領域というものがあります。

個人的に一番顕著なのは、ディストーションの噛み方ですね。

アルダーはディストーションをしっかりと噛んでくれるので、歪みの出方がザグッとして気持ちいいのですが、アッシュはそこまでしっかり噛まないので、歪みの中にクリアさが残ります。

これはピックアップを変えても同じです。

以前アッシュボディのギターでもう少しザグッと歪ませたくてピックアップを交換したのですが、キャラクターは同じままでがっかりしました。

結局そのギターは売って、アルダーボディのものを買ったらイメージしていた歪みに近いものが出たので、それ以来アルダーにしています。

 

また、僕はネックに関しては音の明るさ調節として捉えています。

メイプルはパキっと明るい音、ローズウッドの指板を貼ると音は少し暗くなるけど、その分色気が出ます。

これも同じく、ボディ材が変わっても、ピックアップが変わっても、ネック材から出る明るさの特徴は根本的には変わりません。

 

このように、それぞれのパーツや材質が音のどの分野に影響しているかがわかってくれば「アルダーボディのサウンド」「メイプルネックのサウンド」などとパーツの音がわかるようになってきます。

ただ、ハマりすぎると本質を見失ってしまうのでそこそこにしておきましょう。

最高の音がする(と思っている)ギターをバンドで使ったらクソみたいな音にしか聞こえなかったということはいくらでもありますから。