以前からブログで書いたり、教室でもヴォーカルの人によく言っていることですが、いい歌を歌いたい、リスナーに届く歌を歌いたい、プロになりたいというのなら、ヴォイトレはいいから歌詞の読み込みとマイクの研究をやりましょう。
その方がよっぽどいい歌手になれるというのが僕の持論です。
以下、それぞれについて説明します。
私見ですが、歌を歌う人ほど実は歌詞が読めてない、理解できていないというケースが非常に多い気がします。
もちろん日本語として理解はできているし、ちゃんと覚えている、多少は世界観や心情も見えている、でもそこまでの人が多く、しかもなぜかその先に行こうとしない人が多い気がします。
歌詞はそこそこにやたらとヴォイトレに勤しむのが昨今のヴォーカリストの流行だと認識しています。
だから声はまあまあ出る、でも「歌」としてイマイチ心に響かない、そういう歌手がアマチュアはもちろん、プロにも多いのではないか。
歌というものは不思議なもので、歌詞を徹底的に読み込み、その世界観や人物の心情、そこにあるドラマを深く理解し、目の前にありありと浮かべられ、登場人物と友達になれるほど、あるいは同化するほど親しむことができたら、それだけでびっくりするほど深みが出てくれます。
これはレッスンで何度も体感したことなので間違いありません。
歌詞をしっかり理解している人の歌は、レッスン中なのを忘れて、時が止まったかのように聴き入ってしまいます。
そこまでではない人の歌は途中で止めて、さっさとレクチャーに入ります。
ヴォイトレ信者の人は、たぶん「歌」と「声」を混同しているのではないでしょうか?
確かに「声」がいい方がいいに決まってます。
また、リスナーは確かに「声」”も”聴いてます。
でも本当に聴きたいのは「歌」です。
では「歌」とは何か?
「歌」は、詞にリズムとメロディを付けて表現する芸術です。
そして、それは人の心に届かなくては意味がありません。
よく訓練された美声は確かに人をうっとりさせる力がありますが、それだけでは物足りません。
リスナーはその奥、歌手の意識やイメージしている世界観まで感得します。
それを可能にするのが歌詞です。
もちろん歌詞がなくても人の心に届ける旋律を歌うことはできるでしょうが(楽器のインストと同じように)、歌詞がよりその効果を高めてくれることは明白です。
それを忘れて、あるいは知らずにやれヴォイトレがどうの、ミックスボイスがどうした、横隔膜をどうする等々自分の中のことに終始していると、当然その「歌」は人の心に届かず、歌手として成功するのは難しいでしょう。
歌手を目指すのなら歌詞の読み込みは必須です。
歌詞を読み込むという意味や程度が分からない方は、当ブログ歌詞解説シリーズを参考にしてください。
これは最低限度の歌詞の読み込みです。
プロの方はアイドルですらもっと深く読んでいます。
歌手志望の方、既に歌手活動をしている方に質問です。
自分が使っているマイクの特性は知ってますか?
指向性、サウンドキャラクター、周波数特性、そのマイクを通したときの自分の声等々。
そもそも、マイクによってそれらが違うということは分かっていますか?
分かっているとして、では自分の声にあったマイクはどれだか即答できますか?
答えられるとして、可能な限りいろんなマイクを試した上で言ってますか?
たぶん、ほとんどのヴォーカリストはスタジオならスタジオ、お店ならお店にあるマイクをただ使っているだけでしょう。
宅録する人はネットでポチったやつを1本か2本ずっと使っている……
ヴォーカリストがなぜこれに疑問を持たないかというと、恐らくヴォイトレの悪影響です。
ほとんどのヴォーカリストはマイクというものを、声を拾う道具としか考えていません。
自分の生身の声と、それが直に空気を振動させている状態を重要視しすぎており、マイクへの入力や、その先のサウンドの変化、マイクとのマッチングというところまで考えるヴォーカリストを僕は知りません。
プロは別ですが。
もちろんマイクの種類は膨大で、主要マイクだけを集めるとしても相当のコストがかかるでしょう。
気軽にあれこれ買えないのは仕方ないとしても、マイクを豊富に揃えているスタジオに行けばある程度のヴォーカルマイクは必ず揃えているはずです。
例えば、サウンドスタジオNOAH渋谷店では12本のヴォーカルマイクが無料で貸し出し可能だそうです。
そういうスタジオに通って、片っ端からマイクを借り、歌ってみて、マイクごとの特性やマッチングを研究しておくと、自分の声に合ったマイクが分かってくるはずです。
これから歌手を目指すという人が僕の教室に来たら、まずはじめに、マイクを沢山丈夫しているスタジオに行って、片っ端から試してくるように伝えるでしょう。
マイクは、ただ置いておけば綺麗に音を拾ってくれる便利な機械ではありません。
マイクは楽器です。
適切に音(声)を入力しなければきちんと機能を果たしてくれないし、逆に、ドンピシャに入力すれば音(声)の長所を伸ばしてくれたり、短所をカヴァーしてくれます。
当然マイクごとに適切な入力値や角度があり、周波数の得意不得意があります。
それを知っていてマイクを扱うのとそうでないのとでは雲泥の差でしょう。
いくら生歌がよくても、それを適切なマイクを使って適切に入力しなければ意味がありません。
つまり、そこに技術が必要となるのです。
こうしたマイクへの入力技術を研究している歌手がどれほどいるか疑問です。
現代の音楽シーンにおいて生歌をマイクなしで披露することがほとんどないということをかんがみると、どう考えても生歌を鍛えるヴォイトレよりマイクへの入力を研究すべきだと考えるのが自然です。
余談ですが、声優さんは歌が良いか悪いかは別として、声がそこらへんのプロ歌手より全然抜けていることが多いのは、彼らがマイクを扱うプロだからです。
そこらへんはこちらに書きました。
ヴォイトレなんかよりマイクへの入力を研究した方が歌が上手くなるというのが僕の持論です。
この場合の「上手くなる」は、生歌ではなく、マイクで集音し、オケと混ざったときの聞こえ方のことです。
ちなみに、ギタリストの僕からしてもヴォイトレって本当に謎です。
いまだに何やってるのか全く分からないし、何の効果があるのかも知りません。
使っている用語も謎だらけだし、閉鎖的でちょっと不気味さすら感じます。
それでいて昔よりもやたらとヴォイトレヴォイトレと言う人が増えた気がします。
たぶん、ギタリスト特有の練習やマインドも、他の楽器から見たら謎で不気味なんでしょう。
これは「パートが違えばプロ同士でも何やってるのか分からないよねw」という笑い話ではありません。
「あなたのパートの常識や習慣は、他のパートからしたらどうでもいいし、『そんなことより音楽やろうぜ!』と思われてる」ということです。
つまり、僕やたぶん他の非ヴォーカリストからすると、ヴォーカリストがやたらとヴォイトレヴォイトレ言ってるのを見て『そんなこといいから音楽やろうぜ!』と思っているということです。
個人的には上記のように、『ヴォイトレはいいからさあ……歌詞読みなよ、マイク研究しなよ……』と、ちょっと呆れながら思っています。
総じて言えるのは、ミュージシャンはさっさとそれぞれのパートの村から出たほうがいいということです。
ギター村にはギター村の意味不明な掟があり、それらは間違いなくギタリストを縛り、世界を狭めています。
それと同じで、ヴォーカリストはヴォーカリスト村の掟に縛られています。
それがヴォイトレだと僕には思えてなりません。
ヴォイトレにちょっとでも懐疑的な人はまだまだ良識が残っているので、一度そこから出て歌詞の読み込みとマイクの研究をしてみましょう。
必ず歌手としての成長につながるはずです。
そこらへんに興味のある方、マイクはともかく歌詞をもっと読めるようになりたい、自作の歌詞について添削・コメントが欲しいという方は教室まで。