八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

横浜のギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

八幡謙介ギター教室in横浜
「一般コース」「プロ養成コース」
初心者/プロ志望対応
リンクをクリックしてHPをチェック!


最新刊「エレキギターの新常識」発売中
*Amazonカテゴリランキング(kindleストア - kindle本 - J-POP)1位!


KINDLEにてDLはこちらから


カテゴリ一覧

【連載中】
プロミュージシャンを目指す

【ジャズ】
はじめてのジャズ
ジャズギターがつまらない理由
ジャズに人が集まらない理由
ジャズのアドリブをやってみよう
ジャズ、ブルース、アドリブ

【ギター、機材関連】
ギター
ヴィンスト2経年変化報告
ギターの管理
ピックアップ
エフェクター
アンプシミュレーター
ギターの改造、リペア
機材

【奏法、フォーム、練習】
ピッキング
運指、フィンガリング
ギターの奏法、練習

【解説等】
コード進行、ヴォイシング
ギター初心者がこれからギターをはじめるために
譜面の書き方
ROOM335解説

【歌、歌詞】
歌詞解説
歌、ヴォーカル

【オーディオ】
オーディオ
はじめてのオーディオ

【音楽】
表現、創作、プロ
オススメの音楽、音楽ドキュメンタリー
音楽全般
音楽関連ニュース
サウンド、ミックス、リスニング
アイドル
バンドクラッシャーの見分け方
日本人と西洋音楽

【その他】
人間、社会
雑談
八幡謙介ギター教室


八幡謙介ギター教室「プロ養成コース」開講


八幡謙介ギター教室in横浜

近年ギター教室では、比較的ゆるく、楽しく、それでいて基礎をしっかり身に付けられることを念頭に教えてきました。

時代性やニーズを考えてのことです。

発信もそれに準じた内容になっていた気がします。

ただ、改めて考えてみると僕に興味がある方、僕のブログや教則本を読んだり、これまで教室に習いに来られていた方って、だいぶシリアスな方が多かった気がしてきました。

今でも生徒さんの大半はシリアスというか、真剣に音楽を学びたいという方がほとんどです。

もしかして、ゆるさを全面に出そうとすることで、シリアスに音楽を学びたい人を取りこぼしていたり、だったら行く必要ないかなと思わせていたのでは?という考えに至りました。

かといってゆるくやりたい、趣味で楽しみたいという人を拒絶するのもそれはそれでよくない……

ということで、この度レッスンを「一般コース」と「プロ養成コース」に分けることにしました。

 

そもそもコースを設定しておらず、プロを目指す人もそうでない人も同じ料金、だいたい同じ内容で教えていて、それでプロになった人もいます。

だからいちいちコース分けなんていらないと思っていましたが、プロを目指していて僕のメソッドに興味ある人からすると、一般コースしかない教室でプロになれるのか?プロ養成を掲げていない教室だからプロになるためのノウハウは教えていないのでは?と勘違いしてしまいますよね。

ですので、あえて「プロ養成コース」を開講し、潜在的なニーズに応えることにしました。

 

まあ内容は「一般コース」とほとんど変わらないのですが(普通に教えていることがそのままプロの現場で使えるので)、「プロ養成コース」は全てをプロ基準で教えていきます。

ギターや音楽についてだけではなく、言葉遣い、マナー、礼儀、心構え、メールの返信の仕方などなど。

仕事に関係するあらゆることを細かくレクチャーしていくつもりです。

いくらギターが上手くても、メールの返信がやたら遅い、書き方が失礼、容量が悪くて何度もやりとりが必要といった人はそれだけでめんどくさがられて敬遠されます。

その他挨拶やマナーも全部仕事に直結します。

そうしたことも含めてプロで仕事ができるよう、ひとつひとつ丁寧に教えていくのが「プロ養成コース」です。

これは音大でも専門学校でも絶対に教えてもらえません。

正直教える側もかなりめんどくさいし、嫌われるだろうことも分かっていますが、ここは自分の売りにしていこうかなと思います。

後で絶対に感謝されることも分かっているので。

 

ギターの知識、技術は、プロの現場で即応できる、本当に求められるものを教えます。

まあこれは一般コースでも普通にやってることです。

 

あと、強いて言えば音楽の幅を増やすことですね。

一般の生徒さんには、求められない限りオススメの音楽とかは教えませんし、幅を広げることも強制はしていません。

訊かれたら何でも教えますが。

プロを目指す人に対しては強制的に大量の音楽を聴いてきてもらいます。

でないと幅が広がらないので。

この辺も一般コースとの違いになるでしょう。

 

あと、プロレベルに到達した方には仕事の斡旋もします。

パイプは少ないですがあります。

ただし、技術、知識、センスはもとより、人間的にもちゃんとしている方に限ります。

誰でも紹介するということはありません。

音楽関連のパイプなんていつどうなるか分からないので、将来的に消滅してどこも紹介できないという可能性もあります。

 

2024年から本格的にプロミュージシャンを目指していきたいという方、よかったら当教室の「プロ養成コース」を受けてみませんか?

ギター教室価格で音大・専門学校でも学べない超実践的技術と、プロで仕事をするためのマナー、心構え、人付き合いなどが学べます。

詳しくは下記HPから。