*マークの出典は全て「SONG TO SOUL Room335/ラリー・カールトン」。リンクは記事末参照。
さて、この曲最大の山場であるサビを解説してみましょう。
メロディに関しては特に説明することもないので飛ばします。
問題はコード進行ですね。
ロック一辺倒だったり、ちょっとポップスやR&Bをかじった程度では全く理解できないという人も多いと思います。
また、なんとか覚えはしたものの、何がどうなっているのか分からないという人もいるでしょう。
そこで本シリーズでは単にコード進行をなぞったり、理論を解説したり、ダイアグラムを掲載するだけじゃなく、流れをどう理解すればいいか、パーツパーツをどう捉えればいいかを解説していきたいと思います。
ではまずサビのコード進行を掲載しておきます。
知らない方はとりあえず一通り弾いてみてください。
セブンスかトライアドか(例えばDなのかD△7なのか)、テンション表記や分数コードの表記、このコードは挿入するべきかどうかなどなど、バリエーションはいくらでもあります。
そもそもこのコード進行の上でアドリブを行うので、どれが正解かどうかを議論するのはナンセンスで、楽曲として成立していれば何でもOKです。
まあその辺もロックと文化が違うので混乱しがちなところです。
細かい表記はあまり気にしないでください。
本シリーズでは上記のコードを基準に解説していきます。
まずはD△7。
Dのトライアドと捉えても構いません。
サビからはキーがDになるのでここから始まってここに帰ってくる、基準となるコードです。
譜面によってはF#7#5と書かれてあるケースもあります。
これもまあどっちでもいいでしょう。
#9や♭9などのテンションが表記されていることもあると思います。
このF#7は次のB-7に向かうためのコードです。
仮にキーがBマイナーになったとすると、F#はキーのⅤ7となりますよね?
ですからここで早くも
F#7 B-7
Ⅴ7 Ⅰ-7
と転調していると捉えましょう。
もちろんこれをDキーで
F#7 B-7
Ⅲ7 Ⅵ-7
と捉えることも可能ですが、今後のめまぐるしい転調についていくためにはここで既にキーがBに変わっていると考えておいた方がいいと僕は思います。
そうすることでF#7を単体で捉えるのではなく、B-7に向かうためのコードであると理解できるので、流れが把握しやすくなります。
もしかしたらこの曲でB-7の後のB♭-7を初めて見るという方もいるかもしれません。
これはあってもなくてもどっちでもいいコードです。
原曲のベースを聴くと高確率でB♭の音を弾いています(毎回ではない)。
ではなぜここでB♭-7が出てくるのか。
流れを見てみましょう。
B♭-7がない場合だと、
| F#7 | B-7 | A-7 D7 |
となります。
先ほど解説したように、一旦B-7に落ち着き、そこからすぐに| A-7 D7 |と続きます。
そのB-7とA-7の間にB♭-7を挿入することにより、B→B♭→Aという流れが生まれます。
B-7→A-7だけだとやや流れが途切れる印象もなくはないので、つなぎとしてB♭を入れることはわりとよくあります。
タイミングはB-7を2拍の後にB♭-7でもいいし、B-7を3拍弾いて4拍目でB♭-7でもどっちでも構いません。
個人的には後者を想定しています。
さて、A-7に来ました。
B-7から半音で下がってきて、あたかもA-7に着地したような気がしますが、実はここは、
| A-7 D7 | G△7 |
でひとつのグループと考えるべきです
そう、GキーへのⅡ-Ⅴ-Ⅰです。
G△7の後に| G#-7(♭) C#7 |がありますが、それはまた別のグループとなるので今はないものと考えましょう。
次に| G#-7(♭) C#7 |が登場します。
これは新たにF#-7へと向かうⅡ-Ⅴです。
F#-7に着地しているのでF#マイナーキーに転調していると考えてもいいでしょう。
ただし、そのF#-も次の展開へのⅡとなっています。
ここはEへのⅡ-Ⅴ-Ⅰであり、Eキーへの転調です。
F#-7はF#マイナーキーのⅠであり、EキーのⅡでもあります。
さて、E△7の後、再びF#-7が登場します。
こちらはEキーのⅡとしてのF#-7です。
また、次のG-7へのつなぎと考えてもいいでしょう。
折り返しに来ました。
Ⅱ-Ⅴ-Ⅰは分かるけどここの解釈がどうも……という方も多いかと思います。
| G-7 C7 | と続くので『なるほど、F△7へのⅡ-Ⅴか!』と早合点する人もいるかもしれませんが、ここは| G-7 C7 | D△7 |という解決になります。
Ⅳ-7 ♭Ⅶ7 Ⅰ△7という、ジャズでよく見られるパターンですね。
Ⅳ-7なしで♭Ⅶ7 Ⅰ△7だけというパターンもよくあります。
その中にC7 D♭7という細かいコードが設定されています。
このD♭7(あるいはC#7)は、ハーモニー上特に深い意味はありません。
恐らくCからDに半音で寄せたかっただけでしょう。
後半、同じコード進行が続き、| G#-7(♭) C#7 |から今度は| F#-7 B7 | E-7 A7 |と続きます。
これは素直にⅢ-7 Ⅵ7 Ⅱ-7 Ⅴ7というDキーのⅠに向かっている流れだと解釈して構いません。
普通ならこの流れでDに解決して一件落着となりますが、そこで満足しないところがカールトンの凄さでしょう。
ここからもう一ひねりしてなんとGに着地します。
個人的にこの曲のコード進行で一番驚いたのがここです。
Gに着地する意味は、恐らくまろやかなサプライズでしょう。
何も考えずに聞き流していると、なんとなく違和感を感じるものの、G△7もDのキーのコードなので、ほとんど転調している印象はありません。
そこからすぐにDに向かう流れになりますし。
そもそもこの曲は頭からして本当はキーAなのにDの匂いを出しているので、それを踏襲して、今度はキーDなのにわざとその匂いをぼかしたのでしょうか?
そこから| G△7 D9/F# | E-7 D△7 |と、すぐにDキーに向かっていきます。
このG△7をDのⅣ△7と捉えてもいいでしょう。
そうすると、
Ⅳ△7 Ⅰ9/Ⅲ Ⅱ-7 Ⅰ△7
とも解釈できます。
ここはどっちでも構いません。
最後はイントロと同じパターンになります。
*出典BS-TBS「SONG TO SOUL〜永遠の一曲〜」|「Room335」ラリー・カールトン