ちょいちょい書いてるミュージシャンの未来シリーズです。
僕はあと10年ぐらいで都会からミュージシャンが消えると考えます。
もちろん全員いなくなるということはないでしょうが、半分ぐらいは田舎に散っていくのではないかと思います。
といっても夢破れてとか食えなくてということではなく、どっちかというと上(成功者)から順にさっさと都会に見切りをつけて田舎に散っていく気がします。
引退とか隠居ではなく、バリバリ仕事があるからこそ田舎に引っ越すのです。
では、なぜそうなるのか?
まず、コロナウイルスが収束する頃にはもうリモートライブが当たり前になっていくでしょう。
お客さんはもちろん、ミュージシャンもそれぞれ自宅から配信しライブする。
メインの歌手だけはステージからとか、いろんなパターンがあるでしょうが、リモートに移行するのは間違いないでしょう。
そのためのツールは既にYAMAHAが開発しています。
今後も開発は世界中で加速していくでしょう。
ライブがネットだけになると淋しいと感じる人も今は多いでしょうが、人はどこまでも怠惰で忘れっぽい生き物です。
わざわざ会場まで足を運んで、高い金払って窮屈な思いでライブを観ていた日々はすぐに過去の遺物となります。
リモートが当たり前になるとミュージシャンもかなり楽できるようになります。
大きい楽器のプレイヤーは持ち運びに苦労しなくてよくなるし、そうでなくても移動で時間と体力を奪われなくて済むようになるので助かります。
機材泥棒や故障の心配もかなり減ります。
時間の面でいうと、会場まで片道2時間として単純に往復4時間浮けば、その間に別の仕事や家事、育児、その他用事を済ませられます。
音楽活動や音楽の仕事がネットに移行していくと、もはや都会に住み音楽をやることがデメリットとなっていきます。
仕事のほとんどあるいは全部がネットなのに、わざわざ高い家賃を払って騒音に気を使いながら都会に住む必要は全くありません。
あと10年もすれば、
「まだ東京出られないんだ…」
「早く僕も売れて東京出られるように頑張ります」
なんて会話がミュージシャンの間でなされるようになるでしょう。
都会に住んでいることが売れてない証拠となり、ネットで変なあだ名が付けられます。
例えば「江戸っ子」とか(いつまでも東京から出られない下層ミュージシャンという意味)。
問題は、田舎の人がミュージシャンを受け入れてくれるのか?
これに関して、実は芸術家を田舎に誘致するプログラムが既に存在しているのです。
- アーティスト・イン・レジデンス
- 徳島県神山町の例
記事を読む限りでは、地域にもよるけど田舎が全て閉鎖的で都会から引っ越してきたオフィスやアーティストに冷たいというわけではなさそうです。
これのプロミュージシャン版ができてもおかしくないでしょう。
地方の限界集落がプロミュージシャンを誘致、空き家無償提供、引っ越し代、防音施工などを肩代わり、その代わり地域限定の楽曲を制作したり、年○回地元でライブ開催…みたいな。
もしかしたら既にあるのかもしれませんが。
- フィジカル→ヴァーチャル
【広告】
- Kindle版
- 楽天kobo版
- Book☆Walker版