八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

横浜のギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

八幡謙介ギター教室in横浜
「一般コース」「プロ養成コース」
初心者/プロ志望対応
リンクをクリックしてHPをチェック!


最新刊「エレキギターの新常識」発売中
*Amazonカテゴリランキング(kindleストア - kindle本 - J-POP)1位!


KINDLEにてDLはこちらから


カテゴリ一覧

【連載中】
プロミュージシャンを目指す

【ジャズ】
はじめてのジャズ
ジャズギターがつまらない理由
ジャズに人が集まらない理由
ジャズのアドリブをやってみよう
ジャズ、ブルース、アドリブ

【ギター、機材関連】
ギター
ヴィンスト2経年変化報告
ギターの管理
ピックアップ
エフェクター
アンプシミュレーター
ギターの改造、リペア
機材

【奏法、フォーム、練習】
ピッキング
運指、フィンガリング
ギターの奏法、練習

【解説等】
コード進行、ヴォイシング
ギター初心者がこれからギターをはじめるために
譜面の書き方
ROOM335解説

【歌、歌詞】
歌詞解説
歌、ヴォーカル

【オーディオ】
オーディオ
はじめてのオーディオ

【音楽】
表現、創作、プロ
オススメの音楽、音楽ドキュメンタリー
音楽全般
音楽関連ニュース
サウンド、ミックス、リスニング
アイドル
バンドクラッシャーの見分け方
日本人と西洋音楽

【その他】
人間、社会
雑談
八幡謙介ギター教室


CDプレイヤーを買ってCDを聴いてみた


八幡謙介ギター教室in横浜

昨年宣言していた通り、CDプレイヤーを買いました。

レコードプレイヤーを買わないことにしたのと、ミシンも結局いらんかなという結論に達したので、早めに買うことができました。

機種はこちら。

プリメインアンプ、スピーカーと全てCambridge Audioで揃えたかったので。

 

ちなみに僕は78年生まれなのでCDは小学生の頃からあり、オーディオはラジカセやミニコンポ全盛、10代後半からはMDが登場しました。

そういえばちゃんとしたCDプレイヤーって使ったことなかったです(ラジカセもコンポもちゃんとしたプレイヤーではない)。

 

で、音はというと、簡単に言うと全部グレードアップしました。

定位、分離、解像度、音場、質感などなど、音に関する全ての情報が丸々ひとつ上の次元に上がった感じです。

 

あと、機種の性質か音源を比較的フラットに再生してくれるようなので、音がいいと思っていた音源もCDプレイヤーで聴くと意外とそうでもなかったりもしました。

情報量が増えたことで粗が目立ってしまったのでしょうか?

あるいは再生環境と音源の相性なのか…

 

で、CDプレイヤーを買って分かったことは、

 

1、CDとwaveデータは音が違う

2、CDでも再生器機によって音が違う

 

ということです。

まず1。

こちらで実験していますが、

k-yahata.hatenablog.com

同じPCで同じアプリを使い、waveデータとCDで同じ曲を聴き比べてみたらCDの方が音が各段によかったです。

また、そのCDをPCとCDプレイヤーで聴き比べたら、CDプレイヤーの方が音がまた各段によくなりました。

つまり、CD音源は物理的CDをCDプレイヤーで聴くのが一番ということです。

もちろん全ての音源をCDで買うのは今の時代無理がありますが、「これ」と思った作品や歴史的名盤、あとその音源の音をよく知りたいという場合はCDを買ってCDプレイヤー(コンポやラジカセではない)で聴くべきでしょう。

でないと確実に情報を取りこぼしてしまいます。

ギターはじめた30年前にこれ教えてほしかったです……

 

CDプレイヤー、プリメインアンプ、スピーカーって大仰なシステムですが中古で探せば3万円ぐらいで揃うし、CDも古いのは300円から売ってるし、CD視聴環境ってちょっと頑張ればすぐに構築できるんですよね。

音楽真剣にやりたい人は今の時代だからこそCDで聴くべきだと僕は思います。

k-yahata.hatenablog.com

CDプレイヤーをAmazonでチェックする