少し前にHELIXで使えないマーシャル系のアンプにイコライザーをかませてどうにか使えるようにしたと書きました。
ローの異常なモコモコ感は上手く削れたんですが、なんか全体が痩せてマーシャルっぽさもなくなってしまいました。
まあこんなもんなのかなと思っていたんですが、よく考えるとアンプの後にイコライザーを置いており、そのせいかなと思ってイコライザーの置き場所をあれこれ試してみることにしました。
結論からいうと、実機と同じようにアンプの前にかましたときが一番いい音がしました。
これで音痩せも一発で解消されて、いい感じに迫力が出ました。
アンプの後にイコライザーを置くとアンプのキャラクターもイコライジングしてしまうので音痩せの原因になるのでしょう。
シミュレーターならではのミスですね。
また、アンプの設定は前回下記のようにベースを0にしていましたが、
イコライザーをアンプの前に置き、そこでローをめいっぱい削ることでアンプからローを出してもそこまでモコモコしなくなりました。
そして、アンプのローを上げるとしっかりマーシャルのキャラクターが出るようになってくれました。
不思議なことに、マーシャルってローを上げるとなんかキンキンした感じも出るんですよね…
これが実機の特徴なのかモデリングならではなのかは分かりませんが。
じゃあHELIXでイコライザーを使うときは必ずアンプの前にするべきかというと、絶対とは言い切れないのがシミュレーターの面白さです。
アンプモデルによってはイコライザーがアンプの前でも後ろでも代わらないものもあります。
まだ全部試していませんが、もしかしたらアンプの後ろに置くことでいい音になるケースもあるかもしれません。
まあ定石としてはアンプの前なのでしょうが、せっかくHELIXを使っているんなら本来ありえない無茶苦茶な設定もどんどん試してみるべきでしょう。
今回の話とは違いますが、キャビネットをアンプの前に設定したら音がめちゃくちゃブーストしてちょっと面白かった例もあります(また試してみます)。
さて、今回試して以下のことが分かったのでまとめておきます。
・イコライザーは基本アンプの前に置く
・アンプ側のイコライザーはアンプのキャラクターを出す要素でもあるので、極端に絞らない方がいい
・アンプのツマミは平均的なセッティングにしてそこから先は別途イコライザーで調整した方がいい音になりやすい
・セオリーにとらわれず、いろんなセッティング(エフェクターを置く位置など)を試してみるべし
Line 6 ( ライン6 ) / Helix Rack
Line 6 ( ライン6 ) / Helix LT マルチエフェクター アンプシミュレーター