横浜ギター教室でジャズを教えていて、そういえばふと思い出したことがあります。
日本人のジャズピアニスト、ジャズギタリスト志望者、それも初心者の方が、なぜか猫も杓子も「アンダーカレント」というアルバムをフェイバリットに挙げ、これがジャズの最高峰、ど真ん中だと信じてしまう奇病です。
ちなみに「アンダーカレント」はビル・エバンス(p)とジム・ホール(g)のデュオアルバムで、名盤と言われています。
作品はこちら。
確かに「アンダーカレント」は美しいアルバムですし、僕も大好きです。
ただ、これからジャズをやっていきたい人が最初の方に聴くべきアルバムではないし、ましてやど真ん中に置いておくべきでもありません。
「そんなの人それぞれ勝手じゃないか」、「好きなスタイルを早くに見つけることの何が悪いの?」と言う人もいると思いますが、これを中心に据えてしまうと分からないままのことが多すぎるんです。
特に、ジャズはリズムの音楽なので、ベースとドラムが何をやっているのかを知っておかないと絶対に理解できませんし、ジャズミュージシャンにはなれません。
そのために、「アンダーカレント」のようなデュオアルバムより先に勉強しないといけない作品が山のようにあるんです。
「アンダーカレント」はそれらの先にある”通”向けの作品です。
僕も10代の頃アンダーカレント病にかかっていた一人ですが、その後ジャズの名盤を聞き込むことでこの病気を克服しました。
改めて考えると、「アンダーカレント」は相当”通”なアルバムです。
ギターとピアノという、普通ジャズでは相容れない楽器のデュオ、エバンス・ホール共にクラシックの素養があり、知的で流麗なスタイル、しかしどこか懐かしさを感じるメランコリックなサウンド……。
改めて考えると、ジャズの本流とはかけ離れています。
だからこそ新鮮なのでしょうが、こっちを本流だと思うとジャズの本質を見失う可能性があります。
それにしても、なぜ「アンダーカレント」は日本人に好かれるのでしょうか?
僕はアメリカでもヨーロッパでもこのアルバムがフェイバリットだと言っている人に出会ったことはありません。
音大のジャズの授業でも一度も扱われたことがなかったと記憶します。
恐らく日本人が「アンダーカレント」に惹かれる理由は、美の基準がある意味普遍的だからでしょう。
王道ジャズアルバムの美の基準は、黒人の基準です。
ですから、そこにどうしても日本人(特にジャズ初心者)には受け付け難いものが存在します。
強烈なスイング感だったり、荒さ、トリッキーさ、アウトの精神など。
しかし、「アンダーカレント」はそういった黒人的な美とは明らかに違う美しさが存在します。
静謐、洗練、構築、感応、メランコリーなどなど。
あえて言うなら「わびさび」とか「もののあわれ」、「諸行無常」といった東洋的な美も感じられなくもないでしょう。
そういったところが日本人にも馴染みやすいのだと思います。
だからこそ、「アンダーカレント」はジャズの本流ではないのですが。
あれこれジャズの名盤を聴いてみても理解できない中、「アンダーカレント」を聴いて『これだ!』と感じてしまう日本人が多いのもうなずけます。
そういえば僕もそうだった気がします。
改めて考えると、「アンダーカレント」のようなアルバムは、ジャズを一通り聴いた最後の方に到達するべき作品です。
最初の段階でデーンと自分の中心に据えてしまうといろんなものを見失ってしまいます。
また、正直10代20代でこの美しさをきちんと味わうことができるとは思えません。
毎日ファーストフード食ってるやつがいきなり最高級寿司店に行っても味は分からんでしょう。
「アンダーカレント」は本来それぐらいレベルの高い作品なので、ジャズ初心者に薦めたり、ジャズ初心者がこれを目指すのは間違っています。
昔の話なので今はそんなことないというのなら安心ですが、もしジャズ初心者で「アンダーカレント」を愛聴し、目指している人がいたら一度考えてみてください。