八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

ギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

ギターのフィンガリングを完全に脱力した状態からスタートする


八幡謙介ギター教室in横浜

ギターにおける左手の様々な問題は、ほぼ100%力みからきていると言っていいでしょう。

実際教えていても、力みを取り除いていけば問題のほとんどは解決します。

そこで、脱力することだ重要となり、ではどうやって左手を脱力させることができるか?という技術的な問題に入っていきます。

ただ問題は、自分がどれだけ力んでいるかを自分ではなかなか判断できないということです。

左手がいつ力むのか、それをどう回避するのか……

この問題を考えていくと、動き始める前の状態に行き当たります。

さあ今からこのフレーズを弾くぞ!という瞬間に力んでいれば、もうそこで終わりです。

もちろんそれでも弾けるフレーズや、偶然弾けたということはありますが。

 

つまり、左手の脱力は、左手を脱力した状態からフレーズを弾きはじめられているかが重要だということです。

 

ではそもそも、まだフレーズも弾いていないのに左手が力んでしまう原因はなんでしょう?

それは左手の配置にあります。

ギターを弾くとき、まずこれから弾くポジションに左手を配置し(右手は今回はおいといて)、そこから弾き始めます。

この左手を任意のポジションに配置する段階でもう力んでいるのです。

 

さて、ここからが本題です。

左手を力まずに任意の位置に配置するにはどうすればいいのでしょうか?

答えは、指先から動かずに、前腕の軸から動いていくことです。 

例えば、左手をリラックスさせた状態から、任意のポジションに配置する流れをよく観察してみましょう。

おそらく多くの人は、指先からポジションに向かっています。

その時点で既に力んでいます。

それをやめて、手はリラックスした状態で、まず前腕に一本の軸が通っていることをイメージします。

その軸のみを動かしていきます。

そして、目的のポジションの近くに来たとき、手首や指を動かして最終的な形をつくります。

文章では分かり辛いかもしれませんが、とにかく前腕の軸から動かしていくと脱力した状態をキープできます。

 

僕は今まで身体操作系の本や動画、セミナーなどでいろいろ研究してきましたが、その中で「指先から動く」というものが多々ありました。

今までそれを念頭にしてきたところもありますが、最終的にギターは指先から動いてはだめという結論に達しました。

指先から動くと必ず力みます。

この力みはギターに不要な力みです。

武道なんかではそうでもないかもしれませんが、武道は武道、ギターはギターです。

武道で有効だからといって必ずしもそれがギターに有効だとは限りません。

武道系の人は武道で有効なものは全てに有効だという文脈で身体操作を教えており、僕もそれを信じていましたが、最終的にそうではないとわかりました。

ギターの身体操作はギターでしかわからないし、ギタリストが研究するべきです。