ギターの基本的な奏法「ハンマリング」について説明します。
ハンマリングは意外とちゃんと出来ていない人が多く、そのせいで力みが残り、フィンガリングに不具合が生じるケースがあります。
ある程度ギターが弾ける人も一度自分のハンマリングを見直してみてください。
ご存じの方は飛ばしてください。
ハンマリングとは、ピッキングをせずに左手だけで弦をやや強く押さえて発音するギターの奏法です。
ピッキングしないことにより、ややレガート(滑らか)な表現ができます。
速弾きにも有効な表現の一つです。
ギターでメロディやソロを弾くとき、全てピッキングすると表現が硬くなってしまいます。
例えるなら一言一言はっきりと発音するアナウンサーのようなしゃべり方と同じです。
もちろんそれが必要な場面もありますが、レガートさが求められる場面もあります。
ハンマリングは思っている以上にギターに求められる奏法です。
だからこれをしっかりと身につけておくと必ずギターの表現力がUPします。
ハンマリング自体全くできないという人はあまりいないと思いますが、音が弱いあるいは音がほとんど出ないという人はわりと多いのではないかと思います。
そこで、まずはハンマリングの間違ったやり方、正しいやり方をご紹介します。
- 間違ったハンマリング
こちらは指を第二関節から使っています。
こうすることで力が出辛くなります。
また、指の腹でハンマリングしています。
指の腹は肉が厚くその分クッションになってしまうので、力が弦に伝わり辛くなります。
これではハンマリングの音が弱くなったり出なくても仕方ありません。
ちなみに指を第二関節からこのように使うと腱鞘炎になりやすいので注意が必要です。
- 正しいハンマリング
指を第二関節から使うのではなく、根元から湾曲させて使います。
そうすることで手首から指先まで力が伝わるようになります。
また、指先の硬い部分でハンマリングすることで、力を伝わりやすくします。
では指だけで見てみましょう。
- 間違ったハンマリング
- 正しいハンマリング
これを意識するだけでハンマリングの音は間違いなく強くなります。
例えば、3弦3Fを弾いて、そこから3弦5Fをハンマリングするとしましょう。
このとき多くの人は人指し指で3弦3Fを押さえたまま5Fをハンマリングしています。
そうすると人指し指が3Fにロックされたままでハンマリングを行うので力が出し辛く、指もどんどん力んできます。
そこで、3弦5Fをハンマリングする際、一度3Fを押さえている人指し指を解除するようにしましょう。
- 悪い例
①3弦3Fを押さえる
②3弦3Fを押さえたまま5Fをハンマリング
- いい例
①3弦3Fを押さえる
②人指し指を一度解除
③3弦5Fをハンマリング
この「押弦の解除」は、指を上に上げるのではなく、力を抜くことで指がふわーっと浮いてくるのが理想です。
急いで行うと力んだまま指を上に上げるだけになってしまうのであまり効果はありません。
3弦3Fを弾いたら一度止まり、人指し指を脱力して指がふわーっと浮いてきたら5Fをハンマリングしましょう。
慣れれば一瞬でできるようになります。
最後に、もう一段階脱力する方法を教えます。
上記正しいハンマリングにて人指し指を解除した際、ちゃんと脱力が出来ていれば人指し指と中指は薬指に寄っていきます。
- 脱力が甘い
脱力が甘いので指の間が開いています。
- ちゃんと脱力できている
ちゃんと脱力できているとこのように指の間が閉じます。
もちろん、この次に何を弾くかによってまた変化していきますが、こういったところも考えてハンマリングしてみてください。
たかがハンマリング、たかがちょっとした力み……そう考えて無視してきた人も多いと思います。
しかし、ギターの演奏中に生じた力みは確実に蓄積していきます。
そして、相当訓練しないと演奏中にその力みは取れません。
ある曲の弾き始めは軽く弾けていたのに途中から指が動かなくなる、疲れて一曲全部弾けない、でもまた休んで最初から弾くとはじめは軽く弾ける……
こういう人は間違いなく演奏中に力みが蓄積しています。
それはたった一回のハンマリングの力みがトリガーになっているということも十分考えられます。
ということは、その一回のハンマリングのフォームを直し、脱力を心がけるだけで大幅に改善されるということもあります。
個人的にこういったトピックは「Far Beyond The Sun」を練習していたときに考えていました。
あれはほんのちょっとでも力みが出たらもう最後まで弾けませんからね。
そんなこともあるので、たかがハンマリングとバカにしないで、ちゃんとしたフォームで脱力を心がけましょう。