八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

【横浜ギター教室】講師八幡謙介が横浜でのギターレッスンや音楽について綴るブログ。ジャズ多め。

ビバップが分からない人のために、たった1枚でビバップの基準が分かる作品を紹介します

サウンドハウス

横浜ギター教室の生徒さんからよく「ビバップって何ですか?」と訊かれて困ることがあるのですが、そう言う人にはとりあえずこのアルバムを聴いてもらうことにしています。

 Lee Morganの「Introducing」です。

Introducing Lee Morgan

Introducing Lee Morgan

 
Introducing Lee Morgan

Introducing Lee Morgan

 

レコーディングは1956年、バップムーブメントのど真ん中です。

ジャケットも含め、このアルバムがビバップの雰囲気を一番よく表していると僕は思います。

残念ながらギターは入っていませんがw

 

サウンド、グルーヴ感、ウキウキ感、ちょっとコミカルな感じ、お洒落さ、この雰囲気がBe-Bopです。

もちろん、それ以外にもいろいろありますがこの作品を基準にして、「マイルスはちょっと抽象的だなー」とか「コルトレーンはシリアスだなー」と判断していけばいいと思います。

 

実はこのアルバムはジャズ史的にもそこまで重要とされていなかったり、Lee Morganの作品としてもスルーされることが多いので、ジャズミュージシャンでも知らない人もいるかもしれません。

また、ジャズ雑誌のビバップ特集に必ず載ってるような作品ではないので、これを聴いていてもベテランにナメられるということはまずありません。

むしろ「へー、いいの知ってるね」と感心されるでしょう。

 

まあそのへんはどうでもいいのですが、僕はこのアルバムがビバップをもっともわかりやすく体現した作品だと思います。

ビバップに興味がある人はとりあえず評論や解説などを読む前にこれを聴いてみてください。

あと、ジャズは好きでリー・モーガンもいくつか持ってるけどこのアルバムはスルーしてたという人もぜひ聴いてほしいです。

ちなみに共演者は、

ハンク・モブレー(ts)

ハンク・ジョーンズ(p)

ダグ・ワトキンス(b)

アート・テイラー(ds)

 

あわせて読みたい

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com

八幡謙介のジャズ関連書籍をチェックする
ジャズに人が集まらない理由

ジャズに人が集まらない理由

  • 作者:八幡謙介
  • 発売日: 2015/04/13
  • メディア: Kindle版
 
ジャズギターがつまらない理由

ジャズギターがつまらない理由

  • 作者:八幡謙介
  • 発売日: 2015/09/12
  • メディア: Kindle版
 
はじめてのジャズ

はじめてのジャズ

  • 作者:八幡謙介
  • 発売日: 2018/06/28
  • メディア: Kindle版
 
【ジャズ小説】ラプソディ・イン・アムステルダム

【ジャズ小説】ラプソディ・イン・アムステルダム

  • 作者:八幡謙介
  • 発売日: 2015/04/20
  • メディア: Kindle版