八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

【横浜ギター教室】講師八幡謙介が横浜でのギターレッスンや音楽について綴るブログ。ジャズ多め。



八幡謙介ギター教室in横浜
生徒募集中!

ギター、その他楽器、ヴォーカルレッスン可
フォーム、アドリブ、速弾き、耳コピ、作詞作曲、楽曲制作、その他ご希望があればなんでもご相談ください

八幡謙介ギター教室in横浜のHPを見る





イングヴェイモデルは弾きにくい

サウンドハウス

先日、楽器店でフェンダーUSAのイングヴェイモデルを弾いてきました。

お目当てはスキャロップ指板です(指板がえぐれてるやつ)。

FENDER ( フェンダー ) / Yngwie Malmsteen Stratocaster Vintage White FENDER ( フェンダー ) / Yngwie Malmsteen Stratocaster Vintage White

僕が弾いたのはこれよりちょっと高かったのですが、スペックはたぶんほぼ同じだと思います。

 

 

スキャロップ指板

スキャロップ指板はフィンガリングがしやすくなるとのことですが、僕にとっては一般的なギターとの違いが全く感じられませんでした。

僕は普段から最小限の力での押弦を心掛けているのですが、スキャロップ指板でそれより弱い力で押弦することはできませんでした。

恐らく、スキャロップで「押さえやすい」と感じる人、柔らかすぎてシャープしてしまう人は、普通のギターでの押弦が強すぎるだけです。

指板が何であれ、最小限の力で押弦できていれば、普通の指板でもスキャロップでもほとんど同じだと僕は感じました。

となると、当然スキャロップだから速弾きができる、やりやすくなるということもありません。

実際、イングヴェイモデルを弾いても、いつもより速く弾けたわけでもなく、その予感も感じませんでした。

速弾き系アーティストも、一般の方も、速弾きとスキャロップに因果関係はないとよく仰っていますが、個人的にもそれが理解できました。

はっきりいって、普通のギターの方が弾きやすいです。

 

 

ジャンボフレット

もう一つのポイントとして、ジャンボフレットがありますが、これも慣れるのに時間がかかりそうです。

特にスライドするときにもの凄く違和感を感じます。

スキャロップしていない指板でのジャンボフレットならそうでもないのかもしれませんが、指板はえぐれてるわ、フレットは高いわで、なんというかとっちらかった印象を受けましたw

唯一やりやすさを感じたのは、チョーキングとヴィブラートですかね。

特に1弦と6弦はヴィブラートすると弦がすべりすぎてネックから外れてしまい、何度も「ベキャッ」となってしまいました。

あ、サウンドはよかったです。

アンプはフェンダーのHotrod Devilでしたが、めっちゃいいハードロックサウンドでした。

 

 

速弾きにスキャロップは必要か

結論としては、速弾きのためにスキャロップはしなくてもいい、むしろない方がやりやすい!

ギターのための身体操作研究家としてそう断言します。

やはり改めて、速弾きはギターやエフェクトなどのツールではなく、身体操作を磨いていくべきものだと確信しました。

SEYMOUR DUNCAN ( セイモアダンカン ) / STK-10n YJM FURY Neck Off White SEYMOUR DUNCAN ( セイモアダンカン ) / STK-10n YJM FURY Neck Off White

JIM DUNLOP ( ジムダンロップ ) / Yngwie Malmsteen Pick

JIM DUNLOP ( ジムダンロップ ) / Yngwie Malmsteen Pick

イングヴェイ・マルムスティーン公式サイト

www.universal-music.co.jp

イングヴェイ・マルムスティーン - Wikipedia

Far Beyond The Sunを弾いてみました(追記)

youtu.be

八幡謙介ギター教室HPを見る

yahatakensuke.com

 

 

あわせて読みたい

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com

 

八幡謙介ギター教室in横浜
生徒募集中!

ギター、その他楽器、ヴォーカルレッスン可
フォーム、アドリブ、速弾き、耳コピ、作詞作曲、楽曲制作、その他ご希望があればなんでもご相談ください

八幡謙介ギター教室in横浜のHPを見る