八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

横浜のギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

八幡謙介ギター教室in横浜
「一般コース」「プロ養成コース」
初心者/プロ志望対応
リンクをクリックしてHPをチェック!


最新刊「エレキギターの新常識」発売中
*Amazonカテゴリランキング(kindleストア - kindle本 - J-POP)1位!


KINDLEにてDLはこちらから


カテゴリ一覧

【連載中】
プロミュージシャンを目指す

【ジャズ】
はじめてのジャズ
ジャズギターがつまらない理由
ジャズに人が集まらない理由
ジャズのアドリブをやってみよう
ジャズ、ブルース、アドリブ

【ギター、機材関連】
ギター
ヴィンスト2経年変化報告
ギターの管理
ピックアップ
エフェクター
アンプシミュレーター
ギターの改造、リペア
機材

【奏法、フォーム、練習】
ピッキング
運指、フィンガリング
ギターの奏法、練習

【解説等】
コード進行、ヴォイシング
ギター初心者がこれからギターをはじめるために
譜面の書き方
ROOM335解説

【歌、歌詞】
歌詞解説
歌、ヴォーカル

【オーディオ】
オーディオ
はじめてのオーディオ

【音楽】
表現、創作、プロ
オススメの音楽、音楽ドキュメンタリー
音楽全般
音楽関連ニュース
講師演奏動画
アイドル
バンドクラッシャーの見分け方
日本人と西洋音楽

【その他】
人間、社会
雑談
八幡謙介ギター教室


虚無を手なずける


八幡謙介ギター教室in横浜

何かを目指していく仮定で、人は必ず虚無に襲われます。

虚無とは、「○○しても無駄」「どうせ○○なだけ」などなど、ネガティブな感覚や無気力感です。

これに襲われてしまうと停滞し、先に進めなくなり、やる気が削がれ、その道からリタイヤしてしまう人が続出します。

そうならないためのメンタルセット、モチベーションの上げ方など方法論はたくさんあると思いますが、それらはいずれも虚無を克服するための方法論だと思われます。

「どうせ自分なんて…」から「自分にも出来る!」に変われば、確かに再起できるでしょう。

しかし、虚無とはそれほど悪なのでしょうか?

個人的にはどうもそうは思えません。 

 

何もない状態からのスタートは、充足感や充実感に溢れている一方、現実を知らない危険性も孕んでいます。

虚無はその浮かれた自分を掣肘し、立ち位置を修正し、リアルな場所から再スタートを切らせてくれる装置として機能します。

もちろん、途中からでなくとも、最初から虚無を持ち合わせていてもその装置は発動します。

 

例えば、無名の自分が今からYOUTUBERとして活動をはじめるとしましょう。

そのとき「どうせ誰も見てくれないだろう」と考えるのは排除すべきネガティブ思考でしょうか?

むしろ客観的に自己分析できていると言ったほうがいいでしょう。

逆に「ワンチャンバズって自分もトップYOUTUBERの仲間入り!」と考えている人がいたら、ただの馬鹿です。

しかし、人は得てして後者となり、また、他人も後者を励ます傾向があります。

何かをはじめる人に対し、決して足を引っ張るわけではなく、むしろ助けるつもりで「芸能人が続々参戦してるのに、今から知名度も芸もない素人がYOUTUBEやるのはもう遅いよ」となどアドヴァイスすると、大抵悪者にされますから。

それなら、多少不安に思っていても「頑張ってね」「応援してるよ」と言っておいた方が無難です。

 

何かを目指し、スタートを切ったとき、人は心身共に充実感、充足感に満たされています。

これから自分の輝かしい人生が始まる!自分は夢に向かって着実に一歩踏み出したんだ!というあの感じ。

やがてそこから現実と向き合い、虚無に到達します。

さて、これは何でしょう?

 

障害?

壁?

スランプ?

 

個人的には、ここが本当のスタート地点だと考えます。

あんなに宣伝したのにライブに誰も来てくれない、

一生懸命SNSで友達を作り、ファボやコメントしまくったのに、自分の動画は見てくれない、コメントもくれない…

あれだけ努力したのに全然通用しない、

所詮こんなもんだったんだ、自分はこの程度なんだ……

 

これをゴールと捉えると、虚無に取り込まれて終わりです。

しかし、ここがスタートだと考えるとまだ虚無を手なずけることができます。

 

「虚無を手なずける」とは、具体的にどういうことでしょう?

虚無は我々にリアルを提示してくれます。

まず、そのリアルに打ちのめされないことが第一段階です。

虚無が提示するリアルをゲームオーバーのサインだと思い、所詮自分はここまでとしてしまうと、虚無に取り込まれてしまいます。

まずは虚無が提示するリアルをしっかりと受け止め、そこを新たなスタート地点と認識することです。

第二段階として、虚無から抽出したリアルを分析・活用します。

客が一人も来なかった場合、じゃあ何が悪かったのか、どうすれば客が来てくれるようになるのかを考えれば次は一人二人ぐらいは来るかもしれません。

そこから本当に自分がやるべきこと、やるべきでないことが見えてきます。

それが見えたら、いつでも再スタートを切ることができます。

このように、虚無に取り込まれて活動停止してしまうのではなく、虚無から必要な情報を抽出し、そこから再スタートを切ること、それが「虚無を手なずける」ということです。

虚無からリアルを抽出した後の再スタートは、最初の充実感、充足感からのスタートよりも強く、したたかで、しなやかです。

そう考えると、虚無は拒絶したり克服する対象ではなく、上手く手なずけて味方にするべき対象であると言えます。