八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

ギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

八幡謙介ギター教室in横浜
「一般コース」「プロ養成コース」
初心者/プロ志望対応
リンクをクリックしてHPをチェック!


最新刊「エレキギターの新常識」予約受付中


KINDLEにて8月1日刊行!予約はこちらから


カテゴリ一覧

【連載中】
プロミュージシャンを目指す

【ジャズ】
はじめてのジャズ
ジャズギターがつまらない理由
ジャズに人が集まらない理由
ジャズのアドリブをやってみよう
ジャズ、ブルース、アドリブ

【ギター、機材関連】
ギター
ヴィンスト2経年変化報告
ギターの管理
ピックアップ
エフェクター
アンプシミュレーター
ギターの改造、リペア
機材

【奏法、フォーム、練習】
ピッキング
運指、フィンガリング
ギターの奏法、練習

【解説等】
コード進行、ヴォイシング
ギター初心者がこれからギターをはじめるために
譜面の書き方
ROOM335解説

【歌、歌詞】
歌詞解説
歌、ヴォーカル

【オーディオ】
オーディオ
はじめてのオーディオ

【音楽】
3曲で分かるバンド/アーティスト
表現、創作、プロ
オススメの音楽、音楽ドキュメンタリー
音楽全般
音楽関連ニュース
講師演奏動画
アイドル
バンドクラッシャーの見分け方
日本人と西洋音楽

【その他】
人間、社会
雑談
八幡謙介ギター教室


日本人と西洋音楽 5 日本人の几帳面さは西洋音楽と相反してしまう


八幡謙介ギター教室in横浜

日本人は自他共に認める几帳面な人種です。

中でも、「時間」と「ルール」に関しては異常なほど遵守したがり、その枠に入っている方が落ち着くというちょっとマゾな性質があるようです。

またしても、これは西洋音楽と相反してしまいます。

 

まずタイムです。

日本人は先天的にグルーヴが体感できないので、タイムを数学的な時間として認識するところから入ります。

そして、日本人の習性として、そのタイムを「正確であればあるほどよい」と盲目的に認識し、正確さに音楽的価値を置き、正確であればあるほど称賛します。

確かに、音楽を成立させるためにタイムはあるレベルまでは正確でなければなりません。

しかしあるレベル――それは決して神がかり的なレベルではなく、練習すれば誰でも到達できるところ――を越えれば、あとはもうグルーヴで勝負するべきなのです。

それなのに日本人は、どこまでいってもさらなるタイムの正確さを目指し努力します。

その結果、上手いけど『なんか違う』演奏になってしまうのでしょう。

 

 

また、日本人の几帳面さは、ソロにも影響してきます。

そもそも、西洋音楽におけるかっこいいソロや名演といわれるものは、日本人の性質とは相容れないものです。

しかも、そこには概ね黒人的なエッセンスが多く含まれているので、それらを習得するためには、日本人が本来持ち合わせている感覚と真逆の方向に進まなくてはならないことが多いのです。

例えば、コード進行があり、それらに合うスケールやフレーズが存在します。

一般的な日本人なら、コードにスケールやフレーズをきっちり当てはめて丁寧に弾こうとします。

しかし、そんなことをするとソロは極端にダサくなってしまいます。

そうならないために、コードやそれらを区切る小節をまたぐように弾いたり、あるときはコード感を無視したり、また、わざとコードに合わない音を弾いてみたりしないといけないのです。

これはジャズでもロックでもファンクでもメタルでもだいたい同じです。

例えば、ロックならヴァン・ヘイレンやイングヴェイのソロを聴いて、譜割りを研究してみれば、いかにソロがコードや小節にきっちりと収まっていないかが分かるでしょう。

ジャズは言うまでもありません。

 

 

このように、小節がありコードが配置されている中で、あえてそれらの秩序を破るという行為を、日本人はかなり苦手とします。

これもやっていくうちに「ああ、もっと適当でいいんだ」と分かってくるのですが、そこまで到達するのにもかなりの苦労を強いられます。

 

まあ、西洋人にもきっちりした人は沢山いますが、日本人ほどルールを破ることに罪悪感を持たないようです(音楽然り、社会生活然り)。

そういった意味で、やはり日本人が西洋音楽をやるときにはハンデのようなものが存在していると考えていいでしょう。

 

ちなみに、横浜ギター教室のレッスンでは、こうした日本人の几帳面さを逆手に取って、譜割り通りちゃんと弾かないということをルールとして最初に提示するようにしています。

そうするとだいたい、そのルールに則って、小節をまたいだり、コードチェイスしないように頑張ってくれます。

八幡謙介ギター教室in横浜のHPを見る

日本人と西洋音楽6へ

k-yahata.hatenablog.com