八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

【横浜ギター教室】講師八幡謙介が横浜でのギターレッスンや音楽について綴るブログ。ジャズ多め。

八幡謙介ギター教室in横浜
生徒募集中!

ギター、その他楽器、ヴォーカルレッスン可
フォーム、アドリブ、速弾き、耳コピ、作詞作曲、楽曲制作、その他ご希望があればなんでもご相談ください

八幡謙介ギター教室in横浜のHPを見る





ジャズギターがつまらない理由 3 ジャズギターはあらゆる局面で中途半端になりがち

サウンドハウス

ジャズギターは、ジャズ演奏のあらゆる局面で中途半端になりがちです。

必ずそうなるとはいいませんが、そうなりがちであることは否めません。

ソロの花形はやはり管楽器ですし、ハーモニーはピアノに比べてどうしても劣ってしまいます。

 

リズムギターに徹したとしても、相当しっかりとグルーヴ感を出さなければベースやドラムのお荷物となってしまいますし、前回ご説明したとおり、ジャズギタリストはロックや他ジャンルから流れてきた人がほとんどです。

だから元々のジャンルのリズム感、グルーヴ感がなかなか抜けないというハンデ(?)もあります。

 

 

このように、ソロ、ハーモニー、リズム、どれをとってもギターでは絶対に勝てない人たちが必ず存在する、それがジャズです(この辺は反論もあるかもしれませんが)。

こうした認識は、ジャズが大流行していた時代からあったようです。

例えば、ジャズ全盛期の1940年代から50年代までで、ギタリスト以外がリーダーのジャズの名盤に参加している楽器を調べてみると、伴奏にギターが入っている確率はかなり低いはずです。

何故かというと、概ね上記の理由からでしょう。

一方で、ソニー・ロリンズのように、ピアノはハーモニーにおいてあまりにも支配的でやりにくいから伴奏はギターを選ぶという人もいるにはいますが。

引用サイト:https://sonnyrollins.com/© Sonny Rollins. Design by Ian Carey.

ソニー・ロリンズ - Wikipedia

このように、ジャズギターは、その性質上ジャズの世界においてどうしても中途半端にならざるをえないのです。

このへんが、ジャズギターがいまいちパっとしない原因かと思われます。

もしかしたら、ロックギターとはそのカウンターであるのかもしれません。

 

 

ジャズギターがつまらない理由4へ

k-yahata.hatenablog.com

八幡謙介ギター教室HPを見る

yahatakensuke.com

「ジャズギターがつまらない理由」電子書籍版
ジャズギターがつまらない理由

ジャズギターがつまらない理由

  • 作者:八幡謙介
  • 発売日: 2015/09/12
  • メディア: Kindle版
 
 
八幡謙介ギター教室in横浜
生徒募集中!

ギター、その他楽器、ヴォーカルレッスン可
フォーム、アドリブ、速弾き、耳コピ、作詞作曲、楽曲制作、その他ご希望があればなんでもご相談ください

八幡謙介ギター教室in横浜のHPを見る