先日購入したPignose、
さすがにリバーブぐらいはほしいなと思い、HELIXにつないでみることにしました。
Pignoseは1スイッチ1ヴォリュームとシンプルな仕組みで、歪みはデフォルトでかかっています。
そこそこヴォリュームを上げればクランチ~ODぐらいの音色となります。
さて、そこにエフェクターをつなぐとすると、Pignoseの音色に何かを加えることになります。
リバーブだけを加えれば、Pignose+リバーブとなるはずです。
で、とりあえずHELIXのエフェクトやアンプを全てクリアにしてPignoseにつないだら、なんと、Pignoseの歪みが消えました。
え?
なんで??
HELIXはバイパスのはずです。
つまりこれって、Pignoseに直でつないでいるのと同じはずなんですよね…
じゃあと、試しに歪み系エフェクターを選択します。
普通、アンプが歪んだ状態で歪みを足すともうぐちゃぐちゃになってしまうはずですが、そうはなりません。
しかも結構いい音してます。
アンプの音に芯があって押し出しが強いのと、元々クラシックなサウンドなので、ヴィンテージ系歪みエフェクターとの相性がとてもいいです。
エフェクターのゲインを上げていくとさすがにアンプのクリーンやRETURNにつないだときよりは歪みますが、調整すれば全然使えます。
動画で検索するとPignoseに歪みを足したら最悪…みたいなのが出てくるんですが……
次にアンプシミュレーターをいくつか試してみます。
まあこれはさすがにPignose臭がしっかり出ますが、でも悪くありません。
アンプのセッティングを工夫すればかなり使える音になります。
ブルースやクラシックロックが好きな人は目を見張るんじゃないでしょうか?
それにしても、何度試しても外部器機を使うことでPignose本機が持つ歪みが抑制される仕組みが分かりません。
ちなみに本体だけで弾くとちゃんと歪みます。
マルチやシミュレーター持ってる人は一度Pignoseに突っ込んでみてください。
同じようになるかどうかは分からないので自己責任で。