以前からtiktokやYoutubeで動物動画をよく観ていました。
癒やされるからです。
ただ、ずっともやもやしたものは感じていました。
そんななか、某有名猫動画が炎上し、僕のもやもやにもとうとう火がつきました。
そもそも僕は虐待スレスレだったりちょっとでも可愛そうと思うような動画は一切観ません。
そのせいか、僕のアカウントに流れてくるペット動画はいずれも飼い主さんがペットをとても大事にし、可愛がっていることが伝わってくるものです。
家でのご飯の催促、ちょっとしたハプニング、飼い主に甘える様子、散歩の様子、お風呂の様子などなど……
虐待などとはほど遠いほのぼのした映像ですが、某動画の炎上で一度「ペットを撮影してUPし、それで収益を上げる」という構造を俯瞰してみると、途端に全てが歪なものに見えてきました。
自分のペットを撮影するのは別に構いません。
それをネットにUPするのもまあ現代では当たり前かもしれません。
ただ、そうしたチャンネルが人気となり、収益が出てくると話が変わってきます。
人間だから当然、もっと登録者を増やしたい、もっと稼ぎたい、バズらせたいと欲が生まれてくるはずです。
どうしたらペットで面白い動画が撮れるか、なにかハプニングはないか、なにか芸はできないか……と日々模索するようになるでしょう。
そして相手は動物ですから、人間の思うようには行動してくれません。
そこにそこに「演出」という強制、プレッシャー、ひいては虐待が生まれる土壌が形成されることは容易に想像できます。
もちろん、ほとんどの飼い主さんはペットの負担にならない程度に動画を作成しようとしているのでしょうが、その一歩先に虐待があることは明白です。
炎上ペット動画とほのぼのペット動画に明白な線引きや意識の違いがあるとは思えません。
また、もしかしたらほのぼのペット動画の主が実はただ編集が上手なだけで、動画に映っていないところでペットにストレスを与え、虐待しているという可能性も捨てきれません。
そもそも、ペットで金稼ごうとする人達ですからね……
さらにはそうした人気ペット動画にあやかって自分も動画のためにペットを買い、一儲けしようとする人達も存在します。
仮にほのぼのペット動画の先駆者たちが一切虐待をしていなかったとしても、それに感化されてペットを飼いはじめ、収益のために虐待したり、逆に全然動画が伸びず、厭きて捨てたりしたとしたら、やはり一定の責任は生まれると思います。
とまあそんなことを考えるようになったので、自分の動画アカウントでよく観ていたペットチャンネルを全部ブロックして出て来ないようにしました。
また、今後は自分のペットを動画に収めてそれをチャンネルに定期的にUPしている人を警戒するようにします。
動画や写真に収めるまでなら問題ありませんが。
もちろんペットチャンネル即虐待だとはさすがに思いませんが、ペットチャンネルを立ち上げることで虐待に至る橋が架けられると今回はじめて感じました。
その橋を渡る本人は常に無自覚であり、それを正当化することは容易です。
ですので、今まで大好きで毎日のように観ていた某ボーダーコリーとか某ハスキーとはもうお別れします。
少し寂しいですが……