八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

横浜でギター教室を運営するギタリスト八幡謙介が音楽やギターについてつづるブログ



八幡謙介ギター教室公式LINEアカウントを友だち登録する!


質問、相談、ブログや教則本の感想、その他メッセージをお送りいただければご返信します。

友だち追加


ブログランキング・にほんブログ村へ

外国で日本のアニメコンテンツがどのように広まってきたのかを知れる動画

サウンドハウス

僕はときどき海外の人のアニメリアクション動画を観るのですが、たまたま出てきたのがとても興味深かったのでシェアしたいと思います。

こちら。

youtu.be

英語教師のアーサー氏のチャンネルのようです。

www.youtube.com

こういった動画はよくあると思いますが、軽く観ていくと文化的にとても興味深い会話だったので、引き込まれてしまいました。

ざっくり挙げておくと、

 

・アメリカやヨーロッパの小学生が友達作るツールはポケモン

・ポケモンやってないと友達ができない

・日本のポケモンカード持ってるとドヤれた

・日本のアニメを自国のコンテンツだと思って観ていた

・なぜならだいたい金髪とか碧眼だから

・子供の頃日本のコンテンツにまみれていたのに、それが日本製だと全く知らなかった(それぐらい日常に溶け込んでいた)

 

こんな感じです。

観ていて「え、そこまで」という話が多く、興味深かったです。

あと英語がとても聞き取りやすく、英語勉強してる人にもいいと思います。

字幕も出ますが。

 

そういえばアメリカやヨーロッパで初対面の人と話すのはだいたいアニメか漫画でしたねえ。

しかも世代が同じなら同じアニメ観て育っているので……。

 

ちなみにこれを観てふと思い出した話があります。

ドイツで仲良くなったスペイン人が言っていたんですが、スペインで「北斗の拳」が放送されると、「なんでこんな残酷なアニメを放送するんだ!」とPTAが怒り、放送中止の署名運動が起こったとか。

結局どうなったのかは忘れましたが、まあ冷静に考えれば残虐なアニメですからねえ……

北斗の拳 OFFICIAL WEB SITE

八幡謙介ギター教室HPを見る

yahatakensuke.com

 

 

合わせて読みたい

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com