八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

横浜でギター教室を運営するギタリスト八幡謙介が音楽やギターについてつづるブログ



八幡謙介ギター教室公式LINEアカウントを友だち登録する!


質問、相談、ブログや教則本の感想、その他メッセージをお送りいただければご返信します。

友だち追加


ブログランキング・にほんブログ村へ

長年ブログをやってきて、何が重要かそうでないかようやく分かってきた

サウンドハウス

長年ブログを書いてき、定期的にテコ入れして失敗したりしてきましたが、ようやく何が重要かそうでないかがはっきりしてきました。

ブログ書いてる人は参考にしてみてください。 

どうでもいい要素

まずSEO的にも読者の印象的にもどうでもいい要素をお伝えします。

 

・目次

昨今のブログは必ずと言っていいほど目次を付けますが、これSEOと関係ないですよ。

僕のブログには一切目次を付けていませんが、検索上位の記事はたくさんあります。

例えばこちらの「攻殻機動隊」解説記事は目次も写真もありませんがずっと検索1位です。

攻殻機動隊 Stand Alone Complex 第1話「公安9課」解説 - アニメ解説・感想を基本ネタバレなしで書くブログ

これだけではなく、「攻殻機動隊SAC」「攻殻機動隊SAC 2ndGIG」「魔道祖師」「シュタインズゲート」「シュタインズゲートゼロ」「メイドインアビス」の解説は、【作品名 ○話 解説】で検索すればかなりの記事が1位を取っており、他もほぼ上位です。

魔道祖師 前塵編第1話「禁断の召喚」解説 - アニメ解説・感想を基本ネタバレなしで書くブログ

シュタインズゲート(シュタゲ)解説 第1話「始まりと終わりのプロローグ」 - アニメ解説・感想を基本ネタバレなしで書くブログ

シュタインズゲート・ゼロ(シュタゲゼロ)解説 第1話「零下域のミッシングリンク」 - アニメ解説・感想を基本ネタバレなしで書くブログ

 

・アイキャッチの写真

以前ブログ全記事に掲載しましたが、PVは特に変化ありませんでした。

アイキャッチって結局他とかぶったりするし、文も途切れるので読みにくかったり余計な情報が入ってくるんですよね。

SEOに有効とはどうしても思えません。

 

・太字、色つきテキスト

これもやったけど意味なかったですね。

読みにくいだけです。

NG 

上記はどうでもいい要素でしたが、SEO的にはっきりしたNGも発見しました。

それは関係ないリンクです。

アニメブログの方で小説や教室へのリンクをベタベタ貼ったところ、見事にPVが下がりました。

その後それらのリンクを消すと明らかにPVが上昇してきました。

個人的には管理者のコンテンツなので大丈夫だと思っていたんですが、どちらかというと内容で判断されるみたいです。

不明

良しとされているが効果不明なものもあります。

 

・見出し

見出しを付けたから検索順位が上がった、PVが増えたという実感はありません。

ただ読者にとって読みやすいので僕は継続しています。

 

・毎日投稿

これも良しとされていますが、そこまで顕著な違いはありません。

まあ定期的に記事を書いていくことに越したことはありませんが。

やや有効

たぶん有効なんだろうなーというものもあります。

 

・公式動画へのリンク

同じ動画でも非公式よりは公式の方が評価が高い気がします。

あと公式は突然消えたりしないので。

削除された動画をずーっと記事に貼っているとSEOは下がる気がします。

 

・アフィリエイト

これもはっきりとは分かりませんが、アフィリエイトを貼っているブログの方がSEO評価が高い気がします。

有効

最後に、間違いなく有効な要素です。

 

・記事内容を全部表したタイトル

ブログテクニックとしてよく知られていることですが、タイトルはとても重要です。

僕はタイトルに記事の内容や答えも全部書きます。

SEO云々というよりは何の記事か一発で読者に分かるようにする感じです。

本文はタイトルの答え合わせとして書く感覚です。

 

・専門性

これもよく言われることですが、個人的には全記事を専門記事で統一するということではなく、ひとつひとつの記事の専門性と解釈しています。

記事内容はある程度割れてもそんなに問題ない気がします。

もちろん完全に専門記事で統一できればその方がいいのかもしれませんが、長年続けているとそのうち書くことがなくなってくるので、それなら多少内容が割れても複数のトピックで記事を書き続けた方がいいと思います。

 

・発リンク

以前コ○ナラでブログコンサルを頼んだとき、発リンクは読者流出につながるからNGと言われてできるだけ消しました。

その後PVがどんどん下がっていき、あれこれ試していたのですが、どうやら発リンクはわりと重要だと言うことに気が付きました。

SEOの専門家も、信頼性のあるサイトへの発リンクは評価を上げるとしています。

あと、SEO云々は置いておき、何かを紹介しているのに発リンクがないと読者にとっては不便ですよね?

ですので、めんどくさくても発リンクはしっかりと貼っておくべきでしょう。

その際、リンク先のサイトはできるだけ公式の信用できるサイトにしておくべきです。

実際ブログ記事に発リンクをせっせと貼っていったところ、PVが目に見えて上昇しました。

SEOより読者

結論としては、SEOテクニックを弄するより読者への利便性や有益性を追求した方が結果的にPVが上がるということが分かりました。

そういう意味でいうと、本の執筆と全く同じなので、個人的には助かります。

ブログの順位を決めるのがAIだとしても、結局AIも人のために奉仕するシステムなので、AIを通り越して人に対して書けば結果的にAIがいいものだと判断してくれると思います。

ブログ書いてる人は小細工はほどほどにして読者を意識して書くようにしましょう。

八幡謙介ギター教室HPを見る

yahatakensuke.com

 

 

合わせて読みたい

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com