2022年11月末に教室の公式LINEアカウントを作成し約1ヶ月が経ちましたが、現時点ではっきりと効果が現れています。
登録者は爆発的に増えはしないものの、それなりにポツポツと上がっていってます。
ちなみに登録するだけではこちらは誰だか一切わかりません。
メッセージをくださった方のみ把握できます。
意外と生徒さんばかりではないようですね。
以下、公式LINEのメリットについて書いてみます。
生徒さんが僕の教室に習いに来るまでいくつかの動線がありますが、最終的にはHP閲覧からのフォーム送信というのがこれまでの流れでした。
そこに改めて公式LINEが加わったことで、恐らく連絡の心理的ハードルが下がったと思います。
フォームからの連絡は、HPから外部サイトに飛ぶ必要がないので手間は少ないですが、返信がメールアカウントに来るというのがややめんどくさい気がします。
持ってるけど見ない人や、そもそも持ってない人も今ならいるでしょう。
一方公式LINEの場合友達登録が必要なのでやや面倒な気もしますが、コミュニケーションツールとしてのLINEの手軽さ、安心感もあいまってハードルが下がるようです。
連絡のハードルが下がったことで納得できるまで質問してから受講できるようになり、生徒さんの方でも安心感が生まれるような気がします。
これはまだデータが足りませんが、公式LINEを導入したことで若い子でも受講しやすくなったのではないかと思います。
実際メールの書き方が分からない人、宛名や署名すらできない人が多くいるので。
僕の場合はSNSを一切やっていないので、僕とやりとりする唯一の窓口が公式LINEとなっています。
だからSNS感覚で登録してくださった方もいます。
公式LINEのいいところは、登録者は自分のLINEアカウントを使うため、完全に匿名になれないという点です。
だからアンチが登録してくることはまずないと言っていいでしょう。
また、やりとりは個々の登録者と完全プライベートで行うため外部から誰かが割り込んでくることはありません。
もちろん晒される危険性はありますが、僕は全てのメッセージを最初から晒されるつもりで使っています。
公式LINE登録をする方は、概ねファンと言ってもいいでしょう。
なので、誰が読むか分からないブログや、誰が見るか分からないYoutubeと違って、僕のことが好きな(嫌いではない)人に限定して何かを配信ができます。
実は先日クリスマスイブに「White Christmas」のソロギターを配信しました。
こちらはYoutubeにはUPしません。
また、ややプライベートなメッセージも配信しています。
そうすると「登録してよかった」と思っていただけるような気がします。
個人的に、SNSやオンラインサロンなどは今でも全く興味がありませんが、公式LINEに関してはなんでもっと早くやらなかったのだろうと後悔しています。
これ、お店や教室をやっている人はやらない理由がありません。
まだの人は絶対に導入した方がいいです。
これまで無意識に取りこぼしていた顧客を拾うことができる素晴らしいツールです。
【公式】LINE公式アカウント|LINE for Business