八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

横浜でギター教室を運営するギタリスト八幡謙介が音楽やギターについてつづるブログ



八幡謙介ギター教室公式LINEアカウントを友だち登録する!


質問、相談、ブログや教則本の感想、その他メッセージをお送りいただければご返信します。

友だち追加


ブログランキング・にほんブログ村へ

全楽器奏者は親指のMP関節を研究したら絶対に演奏が良くなる

サウンドハウス

「ギタリスト身体論3 新世紀ピッキング理論」で僕は親指のMP関節の使い方について詳細に述べています。

というのは、ここの使い方次第でサウンド、タイム、アーティキュレーションが激変するからです。

ギターでいういわゆる「ピッキングのニュアンス」も厳密には親指のMP関節の操作で行います。

 

これは単にギターのみならず、恐らく全楽器に応用できます。

以下、あくまでまだ想像ではありますが、各楽器にどう応用できるかを解説します。

ベース

ピック弾きの際のサウンド、タイム、アーティキュレーション(これはギターと同じ)。

スラップ時の親指のインパクト。

親指弾きの際のダイナミクス、

指弾きの際の右手親指の安定。

ドラム

スティックに対しての圧を調節。

スティックの跳ね返りのコントロール。

サウンド、ダイナミクスの調節。

腕の重みをロスなくスティックに伝えられる。

ピアノ

親指で弾く際のタイム、アーティキュレーションをコントロール。

鍵盤に合理的に力を伝えられる。

ヴァイオリン、チェロなど

弓のコントロールをより精密にできる。

管楽器

指の力をより合理的にキーに伝えられる。

まだ確証はありません

とはいえ、僕もあらゆる楽器を指導したわけではないので、上記は恐らくそうなるだろうという予測でしかありません。

まあ身体と楽器の関係性からして間違いないとは思いますが。

八幡謙介ギター教室HPを見る

yahatakensuke.com

 

 

あわせて読みたい

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com

k-yahata.hatenablog.com