等価交換の法則とは、良いことがあれば同じくらい悪いことがあり、トータルで”等価”になるという考え方です。
詳しくは下記書籍をどうぞ。
プロ野球選手の斎藤佑樹氏が、2021年10月にプロを引退されました。
斎藤氏といえば2006年甲子園大会で「ハンカチ王子」の愛称で親しまれ、大会も優勝し、アイドル並の人気を獲得しました。
その後大学野球を経てプロ入りするものの成績が振るわず、今年引退。
誰が見ても甲子園で運を全部使っちゃったと、等価交換としてはかなり分かりやすい方だと思います。
書籍で説明しているところでいうと、報酬の先払い(代価の負債)となります。
一方、2006年決勝で敗退した田中将大選手のその後の活躍を見ると、やはり等価交換を確信せざるをえません。
ただ、個人的に斎藤氏はプロ引退で等価交換が一度成立した感じがあります。
高校時代の栄光(報酬)を、プロ生活での挫折や苦悩で代価として全部支払ったという印象が強いです。
だとしたら、第二の人生は0からのスタートなので、成功する可能性は大いにあると思います。
斎藤氏が何かで成功し、今度はマー君以上の報酬(等価交換的な意味での)を手に入れたら面白いし、それこそ等価交換の真骨頂だといえるでしょう。
2021年10月、タレントの中川翔子さんがネット上で本人に対して書かれた誹謗中傷、殺害予告などについて刑事告訴し、受理されました。
これについては微妙に複雑な心境です。
一般論でいうと当然だし、中川さんが100正しいといえます。
ただ、等価交換論者の僕としては、中川さんに対して「なんでそんなことを?」とも思います。
いいことがあれば同じだけ悪いことが起こるのが等価交換です。
有名になって好きなことで食べて行けるのは”良いこと”で、誰でもそうなれるわけではありません。
人がうらやむ地位にいられたら、当然それだけ悪いことが起こって当たり前です。
それが等価交換の考え方です。
では”悪いこと”とは?
病気、怪我、交通事故、薬物依存、金銭トラブル、暴力被害、干されて仕事激減などなどいろいろ考えられます。
そんな中、ほっときゃいいだけの悪いことがあります。
それがネットの誹謗中傷です。
ネットの誹謗中傷なんて見なければないに等しいし、第三者が見たところで今どき頭から信じる人も少ないし、自分に対する実害はほぼ0に等しいでしょう。
それで等価交換の報酬をある程度相殺できるなら儲けもんです。
ではその誹謗中傷と戦い、勝利したらどうなるか?
報酬に対して新たな代価が現れるでしょう。
単純計算で、
好きなことで生きていける
報酬 +10
誹謗中傷
代価 -10
→等価交換成立
これが、
好きなことで生きていける
報酬 +10
誹謗中傷
代価 -10←刑事告訴で消滅
→報酬10のまま
となります。
めちゃくちゃどんぶり勘定ですが、ざっくり言うとこういう状態なわけです。
まだ報酬が10あるので、これに対して等価交換の法則が発動されると、必ず何か違った形で10の代価を支払わなくてはならなくなります。
それは、病気や金銭トラブルなど、誹謗中傷よりもっとやっかいで、実害を伴うもの、あるいは個人では戦えないものかもしれません。
なので僕の考えとしては、ある程度実人生が充実しているのなら誹謗中傷程度はほっといた方が得です。
ただ、今回の中川さんの件は殺害予告なども執拗にされていたそうで、身の危険も本当にあったようです。
そう考えると等価交換云々ではなく、護身として警察に届け出るのは当然でしょう。
そこらへんで判断がし辛い案件です。
今後中川さんに何か大きなトラブルがあれば、誹謗中傷を(一時的にせよ)一層した分の代価を支払ったと考えられます。
そうでなければいいのですが。
Kindle版
楽天kobo版
Book☆Walker版