本記事にはネタバレが含まれています。
純文学作品なのでネタバレはあまり関係ないかもしれませんが、未読の方はお気を付けください。
色々と書き物が一段落し、久々になんか小説が読みたくなって、そういえば綿谷をしばらく読んでなかったのを思い出し、これをポチりました。
表題作「ウォーク・イン・クローゼット」はよくも悪くも近年の綿谷らしい作品。
もう一方の「いなか、の、すとーかー」が個人的にはかなり衝撃で、びっくりしました。
ですので、本記事では「いなか、の、すとーかー」を解説します。
久々に読むと、文体が更新されていました。
綿谷さんはそんなに時間を細かく切らないタイプの作家さんだったと思いますが、しばらく読まないうちに地の文で時間をサクサクと飛ばすテクニックを身につけたようです。
中編だからそうしたのかな?
初期のような攻めた文体はもう影もないですが、成熟の証でしょう。
ちょっと寂しい気もします。
綿谷っぽいリズムがまだ建材なのは嬉しかったです。
「いなか、の、すとーかー」は男性の一人称ですが、正直これが男性だとなかなか認識できませんでした。
というのはたぶん、主人公=作者自身として書いているからでしょう。
どうしても、女性が一生懸命考えた男性という印象が強いです。
男性の下心や功名心、ゲスさもあまり描けていません。
さて、「いなか、の、すとーかー」ですが、これ、「ストーカー怖い」って話ではありません。
主題は芸術家論です。
芸術家とはこういうもので、こうあるべきという綿谷さんの新しく掴んだ信念みたいなものを小説にした内容で、ストーカー云々はそのためのある種道具でしかありません。
じゃあなんでこのようなタイトルにしたのかというと、照れ、あるいは作家的韜晦でしょう。
タイトルに引っ張られないように慎重に読むとちゃんと主題が見えてきます。
以下、その解説。
「いなか、の、すとーかー」は、新進気鋭の陶芸家・石居がある程度の名声を得たことをきっかけに田舎に工房を移し、そこにストーカーが現れるというお話です。
<主要人物>
石居:陶芸家。TVやCMにも起用される。
すうすけ:石居の幼なじみ(男性)。ニート。
果穂:石居の幼なじみ(女性)。ずっと石居が好きで、ストーカー化した。
砂原:石居のファン(女性)。ストーカー。
石居が田舎の幼なじみと協力してストーカー(砂原)退治に乗り出したところ、なんとそのうちの一人、主人公を「お兄ちゃん」と慕う果穂もストーカーだった!
このダブルストーカーのショックが強く、描き方が強烈なのでついそっちに引っ張られてしまうんですが、それは主題を引き出すためのスパイスです。
エピローグでその後のストーカーたちの様子がそれほど描かれていないという点にも注目です。
本作の主題を読み解くキーワードは「発信」です。
石居は芸術家として、自分が世に何かを「発信」していることに自覚的です。
しかし、ストーカーの一人・砂原が石居の「発信」を間違って受け取ったことには迷惑だと感じています。
一方、幼なじみのすうすけは、
【モノ作って売ったり、いろんなとこで発信してるじゃないか。笑顔で前向きなこと言って雑誌にでも出たら、超絶孤独な人間は、自分にだけ微笑みかけてくれたと思うんだよ】
と石居を諭します。
すうすけは「発信」が必ずしも発信者の意図通りに伝わらないことを知っています。
一方、果穂は果穂で石居の行動全部から間違ったメッセージを受け取り、気持ちをこじらせていきます。
「発信者」である石居と、「受信者」であるストーカーたちは、絶望的に分かりあえません。
そんな中、ついにストーカー二人と石居が対峙します。
怒り狂う石居は、突如窯から自分の作品を取り出し、その美しさに見惚れます。
そして、
【おれは何もしていないのにターゲットにされた被害者じゃない。おれはしすぎるほどしていて、そしてこれからもしていくつもりなのだ。そう、発信を。受け取る人がどうとるかまでは分からないものを、ずっと世間にばらまき続ける(後略)】
石居はようやく自分の「発信」の意味に気づきます。
石居はこの瞬間、芸術家として認識を改めました。
エピローグで石居は、青山の老舗ギャラリーで個展を開くことになります。
その下見に来た石居の元に、怪しい美大生がおしかけてきます。
つまみ出そうとする係員を制し、石居は彼の作品を見てあげます。
そして、
【人生の道の途中でおれの作品に目を留めてくれ、好きになったのなら、何かの縁でつながってるんだろう。一方的じゃない。おれが器に込めた声なき声を聞き届けてくれた、この広い世界でつながっている仲間の一人だ。おれも彼らから、十分すぎるものをもらっている。】
と考えます。
石居は、ある意味ストーカー的におしかけてきた学生を、自分の「発信」を受け止めてくれた「仲間」だと感じます。
それは、作者の自分ですら聞こえない、理解できない声で作品が何かを訴えていることを認めている証拠です。
恐らくストーカー事件がなければ、石居にこのような芸術観は持てなかったでしょう。
本作は、芸術家にとっての「発信」とは何かを問うています。
単純に考えれば、まず創作自体が「発信」であり、その他SNSでのプロモーションや、YOUTUBEチャンネルでの動画配信、メディアへの露出だと言えます。
問題は、その「発信」に正誤があると考えていることです。
自分は確かに「発信」している、その本当の意味はこうで、正しい受け取り方はこうだ、なのに世間は誤解している、マスコミは偏向報道している、あいつは都合よく曲解している……そう考えること自体芸術家としてまだまだだよと綿谷氏は説いているように思えます。
なぜなら、優れた芸術作品はそれ自体が作者の意図を越えた発信力を秘めているからです。
しかも、その内容は作者にすら分かりません。
しかし、芸術家はあるとき、作品それ自体が作者の意思と無関係に何かを「発信」しているらしいということに気づきます。
作品に”正しい”意図など最初からどこにも存在していなかったと。
作者の自分ですら、作品に手綱をつけ、コントロールすることはできないんだと。
そうして、作者が作品の「発信」を改めて受け入れ、その全責任を受け止める覚悟ができたとき、彼は芸術の秘密の鍵をひとつ開け、芸術家としての階段を一段上ることになります。
エピローグの、どこかひとつ突き抜けたような石居の態度がそれです。
主人公を安易に作者と結びつけるのは軽率ですが、本作はどうしても石居=綿谷さんであると思わざるをえません。
綿谷さんほど作品が作者の意図を越えて「発信」してしまっている作家はいないだろうからです。
おそらく彼女はデビュー当時から作品が勝手に「発信」しているのを何度も何度も目の当たりにし、『これって何なんだろう?』と長年観察してきたのでしょう。
そうして、到達した境地が、
【人生の道の途中でおれの作品に目を留めてくれ、好きになったのなら、何かの縁でつながってるんだろう。一方的じゃない。おれが器に込めた声なき声を聞き届けてくれた、この広い世界でつながっている仲間の一人だ。おれも彼らから、十分すぎるものをもらっている。】
という心境なのでしょう。
これを綿谷さんに置き換えると、
【人生の道の途中で私の作品に目を留めてくれ、好きになったのなら、何かの縁でつながってるんだろう。一方的じゃない。私が小説に込めた声なき声を聞き届けてくれた、この広い世界でつながっている仲間の一人だ。私も彼らから、十分すぎるものをもらっている。】
と解釈できます。
また、
【おれは何もしていないのにターゲットにされた被害者じゃない。おれはしすぎるほどしていて、そしてこれからもしていくつもりなのだ。そう、発信を。受け取る人がどうとるかまでは分からないものを、ずっと世間にばらまき続ける(後略)】
これもやはり綿谷さん自身の宣言であると読み解けます。
本作は、若くしてデビューし、日本中から注目され、様々な困難や理不尽を乗り越えてそれでも書き続けている綿谷りさにしか書けない芸術家論です。
しかし、本作には一つ書かれていない問題があります。
それは、芸術家が「発信」の責任をどこまで受け入れるべきかという線引きです。
本作をストレートに読むと、たとえストーカーでもそれは自分の作品が「発信」したメッセージを受け取ってのことだから感謝するべきだと読み解けます。
実際、石居はストーカー二人に感謝し、自分の最高傑作を惜しげもなく与えています。
しかし、現実にはそうもいかないでしょう。
ストーカーは犯罪行為ですし、危険な存在です。
感謝して受け入れたら大変な事になってしまう可能性があります。
作品の「発信」に対する責任は、どこかで線引きする必要があります。
この点について本作は全く触れていません。
あえてそうしたのかどうかは分かりませんが。
芸術家と「発信」が綿谷氏の新たな主題なら、今後の作品に引き継がれていくことでしょう(あるいは既に書かれているのかも)。
最後に、僕と「発信」について書いておきます。
僕は芸術家と呼べるほど何かを創作したり世に認められているわけではありませんが、「発信」についてはかなり自覚もあり、ひやりとした体験もあります。
言ってもいないことや、ニュアンスの違う取り方でブチ切れた人からSNSに怒りのコメントが送られてきたり、ネットで誹謗中傷されたり、それこそ、この作品のように僕からメッセージを受け取ったと勘違いした人からストーカー行為を受けたこともありました。
そういった人たちに、僕は『そんなこと書いてないのに…』とか、『そんなメッセージお前に送ってねーよ』と思っていたのですが、「いなか、の、すとーかー」を読んだ後、『あれもこれも、俺の活動から「発信」された俺自身も知らないメッセージが原因だったんだ…』と納得できるようになりました。
そうするとなんだか気持ちがすっと落ち着く感じがしました。
受け入れるとか許すとかではなく、出所が自分や自分の作品、文章だったことを理解できたことで、どこか納得できた感じがありました。
今後変なやつに絡まれても、石居のように【おれが器に込めた声なき声を聞き届けてくれた、この広い世界でつながっている仲間の一人】だと思えたらいいなーと思います。
まあ、多分無理ですけどw