八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

ギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

ジャズにおける「フレーズ」は二種類ある それぞれの違いと、「フレーズを弾く」こと


八幡謙介ギター教室in横浜

ジャズを教えていると、「フレーズ」というものが二種類あることがわかってきました。

今回はその違いと、それぞれの特性、そしてどちらを目指すべきかを書いてみたいと思います。

フレーズ1

ひとつは、事前に準備して、練習を重ね、入念にシミュレイションして使うフレーズ。

しっかり練習すればやがて思い通りに使いこなせるようになりますし、さらに熟練すれば変化させたり崩したりもできるようになります。

一般的にはこうしたフレーズを沢山ストックしておくことがジャズの上達への正攻法だとされています。

 

ただ、不思議なことに、こういったフレーズはなぜかジャズの匂いを消してしまいます。

音の使い方、アーティキュレイション、場面、崩し方などがどれだけ熟練しても、『なんか違う…』と感じることが多いと思います。

それどころか、上手になればなるほどその違和感は強くなっていきます。

しかしやってることは全部正解なので、何が違うかもわかりません。

また、「違う」と感じるか感じないかも人によって異なるので、これでいいと思う人もいます。

 

ジャズ歴は長く、一応どんな曲もアドリブできる、セッションもライブもできる、でもいつまで経っても自分の演奏がジャズだと思えない……。

そういう人はフレーズ1を使っています。

フレーズ2

もうひとつは、その場で出した音をフレーズにするケース。

なんか知らんけど勢いで弾いてしまった音を、ある意味仕方ないからちゃんと責任もってフレーズにする。

行き当たりばったりで危険と隣り合わせ、また、自分が理想とするフレーズとはほど遠い……。

一方で、なぜかそのフレーズが先輩やプロの人に褒められたり、後で聞き返してみると意外と良かったりします。

こちらは、ジャズの匂いが出やすいフレーズです。

たいしたことをやってないにも関わらず、いかにもアドリブしてますというギリギリ感、緊張感があり、それがなんともジャズらしく感じられます。

これも人によっては『もっと練習しろよ』と思う場合もあるし、『ジャズだねー』と感じる場合もあります。

 

 

どっちを目指すべきか

言うまでもなく、2を目指すべきでしょう。

だってジャズなんですから。

ここで、「ジャズに聞こえるとはなんぞや」という疑問が湧いてきます。

フレーズ1を使ってしまうのは、本質をすっとばして「記号をこうやって使えばジャズになる」という机上の空論を、教える側も教わる側も盲信しているからです。

アンプを歪ませてパワーコードを弾いただけでロックがロックにならないように、クロマチックやコードトーン、アウトを使っただけではジャズはジャズになりません。

じゃあロックはどうやったらロックになるのか、ジャズはどうやったらジャズになるのか……。

それは言葉では伝えられないし、わかるレベルにならないとわからないので、教えようがありません。

また、ジャズをやっているのにジャズの価値観を一切受け付けないという人もいます。

 

ちょっと話が逸れましたが、少なくとも僕にとっては1のフレーズではジャズになりません。

ただし、1のようなフレーズを一切使わないというわけではありません。

最初は準備したフレーズを狙い澄まして使っていくところから入り、徐々にその場で音を出し、それをフレーズとして完成させるということをやっていきます。

その比率が1<2になってくるにつれ、ジャズの匂いが出てくるものだと思います。

いつまで経っても『なんか違う』と感じる人は

教室には、それなりに弾けているけど『なんか違う』という違和感を持って僕にジャズを習いに来る人がわりといます。

そういう方に上記のことを話し、実演し、やってみてもらうと、深く納得していただけます。

そういう人はジャズの匂いを嗅ぐことができており、どうも自分からその匂いが出てないぞと自覚していたのでしょう。

もちろん、それが一切分からない人もいます。

 

自分のアドリブに疑問がある方は、一度どうやって弾いているのかを再考してみましょう。

隅から隅まで熟知した記号を、狙い澄ませてコードに当てて弾いているとすれば、その弾き方それ自体がジャズの匂いを消す消臭剤のようになっています。

もちろん、そのやり方でアドリブは上達します。

しかし、上達すればするほどジャズじゃなくなっていくという皮肉。

それと正面から向き合うのは勇気が要りますが、「自分のアドリブはジャズじゃない」と認識することで、より広い景色を見るきっかけになります。

ただ、多くの方はそれがどうしてもできなくて、さらに記号に潜ってしまうのですが……

フレーズを弾くとは

僕にとって「フレーズを弾く」とは、これがジャズだとされている記号をどれだけ上手に扱うかではなく、ジャズという音楽そのものを探る決死の冒険のようなものです。

だから、今でもアドリブをするときは良い意味で緊張します。

そして、仮に誰も見ていなくても、一回一回ちゃんと冒険できているか、ジャズの匂いは損なっていないか、記号に甘えていないか、勇気を持って一歩踏み出せて(踏み外せて)いるか、ということをチェックしています。

ちょっとでも気を抜けばジャズの匂いは簡単に消えてしまいます。

フレーズを弾くということはそういう訓練であって、決して覚えたものを当てはめて「はい、ジャズ成立」というものではありません。

この辺はロックもクラシックも同じではないかと思います。