八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

ギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

何かを学ぶ際、負荷は可能な限りかけておいたほうがいい


八幡謙介ギター教室in横浜

昨今、エデュテイメントというものが流行っているそうです。

これは、エデュケイション(教育)とエンタテイメントを足した造語で、エンタメしながら教育する・学ぶというものを指すそうです。

YOUTUBEによくあるコンテンツで、日本では中田敦彦氏がその代表でしょう。

僕も最初は『これはいい!』と思って見ていたんですが、あるときからきっぱりやめました。

なぜかというと、絶対に堕落すると感じたからです。

 

エデュテイメントは、入り口としては確かにいいと思います。

しゃべりのプロや、編集スキルの高いYoutuberがエンタメしながら専門知識を教えてくれるので、自分で本を読んだり、そこら辺の予備校の授業を受けるよりも楽しいに決まっています。

また、昨今の事情から、YOUTUBEとはいえ程度の低いレクチャーや間違った知識を流布することは許されません(中田氏もかなり専門家から叩かれていました)。

ですから、ある程度のクオリティは保証されています。

問題はそうしたエデュテイメントコンテンツから先に進めるのか、進む気になるのかというところです。 

 

 

人はほっておくとどこまでも堕落します。

一度楽でおいしい思いをすれば、そこから負荷をかけて上に登るということがなかなかできません。

YOUTUBEで楽しく簡単に、そこそこの精度のアカデミックな何かを学んだ人が、その後自力で専門書をあたったり、その道の専門家に習いにいくようになるでしょうか?

ほとんどの人はそこまでいかないと思います。

それなりのことを学んで、それなりに満足して、また別のチャンネルでそれなりのことを学んで……と、YOUTUBEやエデュテイメントから抜け出せなくなる気がします。

僕はそれが怖いので、ちゃんと学びたいものに関してはエデュテイメントを避け、自分が理解できるぎりぎり高度な専門書を読むようにしています。

たまに調子に乗って高度すぎるものを読み、はじき返されますが、その場合はレベルを下げればいいだけです。

そうして、できるだけ負荷を下げすぎないようにしています。

そうすると、ある段階に来ればひとつ上のレベルに移行することができます。

まあ、めんどくさいし、7割8割つまらないことが多いんですが、何かを学ぶというのはそういうもんなので諦めてます。

 

エデュテイメント肯定論者は、エデュテイメントは入り口を開く効果があると説きます。

確かにそれはそうだと思います。

しかし、エデュテイメントはその入り口に麻薬のような効果があって、入り口から動けなくなる人が増える気がします。

もちろんそこから先に進める人もいるでしょうが、そういう人はエンタメ性があってもなくても先に進めるはずです。

いくら入り口を広げて、いろんな人に入りやすくしても、そこから先に進む気を起こさせないのなら結局意味がない気がします。

 

どうしても負荷に耐えられない人、例えば歴史を勉強したいけど読書が苦手という人は動画から入ればいいですが、本が読めるのに動画に頼る、学問を学ぶスキルがあるのにエデュテイメントに頼るといったように負荷を自ら下げている人は、後々自分を苦しめるだけのような気がします。

それだったら最初から専門書を読むとか、エンタメはしてくれないけどちゃんとした講義やレッスンをしてくれる人に習いにいくとかした方がいいでしょう。

本来エンタメになりえないことをエンタメするためには、何かを代償として払っていることになります。

「面白くてとっつきやすい」の先に何があるのか、あるいはないのかを考えてみるとエデュテイメントについて見方が変わると思います。

 

最後に、世の中なぜか”学ぶ”と”楽しい”をどうにかしてくっつけようとしたがりますが、なんでいちいちそんなことをするのかよくわかりません。

もちろん、学ぶことが楽しいときもありますが、同時に辛い時期があったり、ほとんどの時間はめんどくさくてつまらない作業の連続です。

そんなもんだと最初から諦めておけば、中途半端なエデュテイメントに気を取られずにちゃんとした学問なり技術を学ぼうという気になるはずです。

また、学びからさっさと”楽しい”を捨てると、長期継続も可能になってきます。

もちろん、長くやっていれば楽しいことも必ず出てきますが。