数年前にSNSを全てやめ、少し前にネットニュースアプリを削除し、最近は動画サービスアプリも見ないようになりました。
なんでかというと、好きなやつ、興味あるやつしか出て来ないからつまらないし、コントロールされている感があるからです。
最近の研究で、50だか70だかの質問あるいは検索ワードでおおよそその人の人となりがわかるんだとか。
また、SNSも手広くやっているようでいて、実はほとんどの人は自分と同じ人間を無意識に選び、そうでない人をシャットアウトしているそうです。
いつものメンバーでSNSをやって、動画や音楽はAIにオススメされた好きなやつだけ、ニュースは自分が興味あるものだけを見る……
そんな生活をしていれば企業に食い物にされ、簡単に個が崩壊してしまいます。
そんなことに気づいたので、最近は特定のアプリを使わないようにしています。
アプリ、特にSNSとネットニュースを遠ざけると、主体性が戻ってきたことを実感します。
情報が勝手に入ってこないので、知りたいことは自分で探さないといけなくなります。
キーワードを打ち込んでGOOGLEで検索するか、決まった時間にニュースを見るか。
たったこれだけなんですが、どこか自分がまだ自分でいられている感じがして安心できます。
そういえばネットニュースアプリを毎日見ていたときは、なぜかイライラすることが多かったような気がします。
動画アプリも、たまたま何かを見るとそれに関連したのがすぐに出るようになって、やっぱりイライラします。
まるで過干渉な親が欲しいとも言ってないのに「これ好きでしょ?」と買ってくるような、そんな感じ…
親切なのは分かってるけど、どっかで個を蹂躙されているようで不愉快になります。
改めて考えると、好きなもの、都合のいいものしか出て来ないアプリより、好きじゃないもの、都合の悪いものも出てくるTVの方がましだと思えます。
TVもTVでいろいろありますが、フェイクや情報操作は今やネットの方がひどいし、爆発的な伝達力が暴走して制御できなくなる様は誰もが知るところです。
うさんくさいコメンテーターも、顔と名前を出しているだけネットよりまだましでしょう。
決まった時間に自分の都合で放送するTVうぜーと言いながら、推しのライブ配信は相手の決めた時間までに万全の準備をして楽しみに待っていたり……
TVがダメというのはかなりの部分空気がそう思わせていて、実際はまだまだそんな悪いもんでもない気がします。