八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

横浜のギター講師八幡謙介がギターや音楽について綴るブログ。

八幡謙介ギター教室in横浜
「一般コース」「プロ養成コース」
初心者/プロ志望対応
リンクをクリックしてHPをチェック!


最新刊「エレキギターの新常識」発売中
*Amazonカテゴリランキング(kindleストア - kindle本 - J-POP)1位!


KINDLEにてDLはこちらから


カテゴリ一覧

【連載中】
プロミュージシャンを目指す

【ジャズ】
はじめてのジャズ
ジャズギターがつまらない理由
ジャズに人が集まらない理由
ジャズのアドリブをやってみよう
ジャズ、ブルース、アドリブ

【ギター、機材関連】
ギター
ヴィンスト2経年変化報告
ギターの管理
ピックアップ
エフェクター
アンプシミュレーター
ギターの改造、リペア
機材

【奏法、フォーム、練習】
ピッキング
運指、フィンガリング
ギターの奏法、練習

【解説等】
コード進行、ヴォイシング
ギター初心者がこれからギターをはじめるために
譜面の書き方
ROOM335解説

【歌、歌詞】
歌詞解説
歌、ヴォーカル

【オーディオ】
オーディオ
はじめてのオーディオ

【音楽】
表現、創作、プロ
オススメの音楽、音楽ドキュメンタリー
音楽全般
音楽関連ニュース
サウンド、ミックス、リスニング
アイドル
バンドクラッシャーの見分け方
日本人と西洋音楽

【その他】
人間、社会
雑談
八幡謙介ギター教室


自分がクリエイターに向いていているかどうかを判断する方法


八幡謙介ギター教室in横浜

音楽、小説、漫画、そして動画など、クリエイターになりたい、でも向いているかどうか分からない……と悩んでいる人は多いでしょう。

そこで、僕が考えるクリエイターに向いている人をお教えします。

ちなみにここで言う「向いている」の定義は売れるとか有名になれるということではなく、クリエイターとして創作し続けられるかどうかです。 

 

クリエイターに向いている人は、何かを作りはじめたら最後まで完成させられる人です。

特に最初の作品が肝心です。

どれだけ時間がかかっても、どれだけつたなくても、とにかく「これで完成!」と言えるところまでこぎつけられる人はクリエイターに向いています。

逆に、いつまで経っても作品が完成しない人は向いていません。

あと、作品の断片ばかり増えていっていつまで経っても創作がはじめられない人、もう完成しているのにいつまで経っても修正ばかりして終われない人も向いていないと思います。

 

何かを作りはじめて、なんとかゴールまでたどりつき、よしこれで終わり!と完成させられる人は創作に向いています。

ただし、だからといっていいものが作れるかどうかは別です。

ただ、上記のような人は何かを作り続けられるだろうという話です。

 

 

私見ですが、何かを作る時、ゴールが最も難しいと思います。

というのは、創作においてゴールテープを切るにはある種の暴力を伴うからです。

時間と労力とお金をかけて丁寧に丁寧に育ててきた我が子から一切手を引き、それだけならまだしも、その大切な我が子を世間という掃きだめにわざわざ捨てに行く、それが作品の「完成」です。

この暴力的な行為に耐えられるかどうかがクリエイターに向いているかどうかの分かれ道となるでしょう。

仮に世間に発表しなくても、「この作品はここまで!」と無理矢理ゴールテープを切れない人は、いつまでも次に進めないのでやはり向いていません。

 

極論すれば、最初に何かをつくって、完成までこぎつけられなかったらもうその道は諦めていいと僕は思います。

かなり極論ですが…。

ただしどのジャンルで何を作るか、どれぐらいの準備期間を設け、創作にどれだけ時間をかけるかにもよりますが。

書き物で言うと、はじめての執筆で100枚の作品(小説、エッセイ、論文)が1年で完成しなければ向いてないと思います。 

 

自分で言うのもなんですが、僕は文章を書くのに向いています。

だから書き物はとても楽ですし、ある程度評価も貰っていて、それが音楽の仕事にも還元されています。

あと、ギターを教えるのも向いています。

一方、パフォーマンスは向いていません。

ライブ活動を辞めてからそれがよく分かりました。

だから今後やることはもうないでしょう。

そのへんを明かにし、向いていること中心にやっていくとすごく楽になっていったので、今回の記事としました。

 

クリエイターに憧れてるけど自分が向いてなかったらどうしよう?と不安に思っている人は参考にしてください。

「お前に言われたくないわ、ボケ!」と思う人はそのガッツで突き進みましょう。

ただ、歳取ると向いてないことをやるのがしんどくなるので、30までには自分に何が向いているのかを見極めておくのも大事だと思います。